こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。
本日2つ目のブログです。
本日、某大手電気量販店に行って来ました。
価格は確かに安い。しかし、ひどいのです。店員の対応が。
時計を見ていたときのこと。
青木が問い合わせようとしましたが、時計売り場はせっかく対面販売のできるような什器を使った形になっているのに、店員2名が話し込んでいて、客を見ていません。よくみると、マンガの新聞を見て、笑っているのです。
青木の仕事机の蛍光灯を買おうと思い、電球売り場の場所を探しましたが、見つからず、やむをえず、TV売り場の店員にたずねました。
青木「蛍光灯を買いたいのですが、蛍光灯や電球を売っている売り場はどこでしょうか。」
店員「(にこりともせず)ここはTV売り場なので売っていません。あっちです(指で指す)」
TV売り場なのは見ればわかります。店内のゾーンがどうなっているのかわからないからたずねたのです(ちなみに、どこにどのカテゴリーの商品があるのか、店内の表示はなし)。
指を差した方角にいったのですが、見つからず、今度はその方角にあったクーラー売り場の店員に同じことをききました。
店員「ここはクーラー売り場なので、蛍光灯はありません。蛍光灯売り場はそっちです。」
もう、青木が二度とこの店を訪れることはないと思います。
平日の昼間というのもありますが、巨大な店内にいる顧客は本当にまばらでした。従業員はそれにかまけて私語に忙しいようでした。
確かに、値段が安いというのは1つの武器かもしれません。
しかし、価格ドットコムなどで調べたところ、それほど特別でもないようです。
電化製品は高額な商品です。当然、顧客は接客にも一定のレベルを求めるでしょう。
しかし、この接客レベル、インタラクティブマーケティングでは致命的です。
従業員教育を徹底しましょう。顧客はどこでも、厳しい目で見ているのです。
本日2つ目のブログです。
本日、某大手電気量販店に行って来ました。
価格は確かに安い。しかし、ひどいのです。店員の対応が。
時計を見ていたときのこと。
青木が問い合わせようとしましたが、時計売り場はせっかく対面販売のできるような什器を使った形になっているのに、店員2名が話し込んでいて、客を見ていません。よくみると、マンガの新聞を見て、笑っているのです。
青木の仕事机の蛍光灯を買おうと思い、電球売り場の場所を探しましたが、見つからず、やむをえず、TV売り場の店員にたずねました。
青木「蛍光灯を買いたいのですが、蛍光灯や電球を売っている売り場はどこでしょうか。」
店員「(にこりともせず)ここはTV売り場なので売っていません。あっちです(指で指す)」
TV売り場なのは見ればわかります。店内のゾーンがどうなっているのかわからないからたずねたのです(ちなみに、どこにどのカテゴリーの商品があるのか、店内の表示はなし)。
指を差した方角にいったのですが、見つからず、今度はその方角にあったクーラー売り場の店員に同じことをききました。
店員「ここはクーラー売り場なので、蛍光灯はありません。蛍光灯売り場はそっちです。」
もう、青木が二度とこの店を訪れることはないと思います。
平日の昼間というのもありますが、巨大な店内にいる顧客は本当にまばらでした。従業員はそれにかまけて私語に忙しいようでした。
確かに、値段が安いというのは1つの武器かもしれません。
しかし、価格ドットコムなどで調べたところ、それほど特別でもないようです。
電化製品は高額な商品です。当然、顧客は接客にも一定のレベルを求めるでしょう。
しかし、この接客レベル、インタラクティブマーケティングでは致命的です。
従業員教育を徹底しましょう。顧客はどこでも、厳しい目で見ているのです。