ウルフルズ復活の全国ツアー初日、川口でのライブに行ってきました。
何年ぶりに行ったか、もはや定かではありませんが、観終わったあとの満足感の大きさの随一さは健在でした。
大好きな『ワルツ!』も観られたし、春に出た新しいアルバムの曲たちも、良い輝きを放っていました。
立教仲間であって、いまやお笑い芸人サードシングルのリア充(みつる)を観に行ってきました。
さりげなく初めて観に行ったのですが、いろいろ知っているだけにあまり笑えないのではないかという危惧とともに新宿へ。
なんのことはない、さすがプロ。かなり本格的に笑わせてもらって、大満足のライブでした。また行こうかなと思います。
『ウェアラブルは何を変えるのか?』(佐々木俊尚)を読みました。
少なくともこの1年、ずっとこの話はいろいろなところでされているので、1年前の本ということもあって世界の変わる速度を感じました。
むしろ、これからAI(人工知能)がどのように世の中に浸透していくのか、5年後ぐらいの日常生活が楽しみです。
ここ数週間、仕事がとてもいそがしく、帰るのがとても朝早い日々が続いていました。
ということで、少しの間隙をついて、部下をつれてお肉を食べに行ってきました。
銀座の羅豚。ひさしぶりに行きましたが、全然変わるところなく、あいかわらずおいしいつゆしゃぶでした。
何年ぶりに行ったか、もはや定かではありませんが、観終わったあとの満足感の大きさの随一さは健在でした。
大好きな『ワルツ!』も観られたし、春に出た新しいアルバムの曲たちも、良い輝きを放っていました。
立教仲間であって、いまやお笑い芸人サードシングルのリア充(みつる)を観に行ってきました。
さりげなく初めて観に行ったのですが、いろいろ知っているだけにあまり笑えないのではないかという危惧とともに新宿へ。
なんのことはない、さすがプロ。かなり本格的に笑わせてもらって、大満足のライブでした。また行こうかなと思います。
『ウェアラブルは何を変えるのか?』(佐々木俊尚)を読みました。
少なくともこの1年、ずっとこの話はいろいろなところでされているので、1年前の本ということもあって世界の変わる速度を感じました。
むしろ、これからAI(人工知能)がどのように世の中に浸透していくのか、5年後ぐらいの日常生活が楽しみです。
ここ数週間、仕事がとてもいそがしく、帰るのがとても朝早い日々が続いていました。
ということで、少しの間隙をついて、部下をつれてお肉を食べに行ってきました。
銀座の羅豚。ひさしぶりに行きましたが、全然変わるところなく、あいかわらずおいしいつゆしゃぶでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます