日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

「自由」と「束縛」程よいバランスを取りましょう!片寄りはダメダヨーン‼

2020-09-29 09:07:00 | 仕事
    今日の言葉

イマジネーションの力は、人間の活動の源であり、人間が向上するための主な原動力である。これを失うと人間は野獣と変わらなくなる。
ドゥーガルト・スチュアート
     (スコットランド哲学者)

自由とは苦しいモノです

キャラメルと歯の相関関係

奥歯にかぶせてあった銀色の詰めものが外れてしまいまいました。キャラメルが原因です。噛んだ瞬間に異物が歯に当たり、「もしや」と思い、ブツを吐き出してみたら、その中に極小の鉛が申し訳なさそうに顔をのぞかせていました。飲み込まなくてホっトしました。あとは、元の鞘に収まるかが問題です。さっそく、かかりつけの歯医者に予約電話、「予約枠はいっぱいですが、間にうまく入れますから来院して大丈夫です」ありがたい言葉をいただき、予約の時間にGO!取れた詰め物がぴたりハマるかどうか心配でしたが、収まりました。「俺様はなんていい運の男なのだ」自画自賛して帰宅、祝杯をあげました。

  気をつけましょう!甘い誘惑

個人事業主の魅力と落とし穴

毎日、勤務先の管理室にいると、ひっきりなしに朝早くから夜遅くまで、ウ-バイ-ツの配達者が来館します。
最近、老若関係なしに、女性が増えています。

『時間に拘束されないで、好きな時間帯で、頑張りしだいで、高収入が得られるという魅力ある仕事である』と信じ、職がなければ、私もやるでしょう。何たったって「社長さん」ですから。でも、数日間は頑張れますが、体力が続かないので挫折がまっているので、はなからあきらめていませ。

個人経営者は、自分の稼ぎのなかから
社会保険、自転車、バイクの保険等を納めなければなりません。それにあてる収入も得る必要があります。結構、大変なことです。

正社員の場合は、会社が社会保険半分負担してくれます。また、商用車には保険をかけていますので、安心して働くことができます。

社員として働いているときは、会社にしばられていると感じます。業務のスケジュールがびっしり詰まっていると「有給でもとりたいな」、心の隙間に自由という二文字がはいってきます。
縛りがあるから自由が貴重なものになります。自由ばかりだとたがが緩みしまりのない生活になります。

自由と縛りのさじ加減はむずかしいですね。

令和は、「正社員」という肩書きが手にはいりずらい時代になりました。「非」が前につき、待遇が悪くなり、雇用の前につくと解雇になります。

このような不景気の下、失業者の受け皿がウ-バイ-ツです。存在感がましてきました。しかし、諸問題も噴出しているようです。そんな一面を紹介している記事です。

ご訪問ありがとうございました。







    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人員削減

2020-01-15 08:46:06 | 仕事
      今日の言葉

人間には人間らしい仕事をさせよ。
「そのために機械がある」  
人間が機械に振り回されてはいけない。人間には機械にできない仕事があるはず。
          土光敏夫
始めの文

 企業の中で、AIが導入され、人員削減が進行しています。一例が損保ジャパン興亜の記事です。令和に入り、勤労者の働き方が変わりました。AIが導入された部門は社員が不要になり、はじき出されます。そうすると、異動、出向、転職が目の前に迫り、年収ダウン、低収入層転落の危機が訪れます。このような負の連鎖が、当たり前のような世の中になりました。
 
  損保ジャパン日本興亜     配置転換で年収250万ダウン
26000人のうち、15%4000人
ワタミ介護人材回し日本型の労働搾取モデルが完成

BPA導入の目的 
  デスクワークの効率化
        自動化の取り組み

人がやらなくていい仕事を24時間365日文句も言わずに稼働するロボティクス・ソフトウェアを利用することで解決させることで過剰な時間外労働を削減させることを実現し、手の空いた人間はより高度で人間しかできないレベルの高い業務へとシフトすることで社内の生産性を一段と上げる。

★「賃下げ配転」で文句も言わずに働く奴がいればラッキーで気に入らないならさっさとやめるという強いメッセージがビルトインされているリアルな現場の状況には返す言葉がないのが正直なところです。

・RBAというのは、一定のプログラムを利用することにより、ITとITのはざまで人が業務をつなぐことで対応していた部分をシ-ムレスにコンピューターが作業をしてくれるというもの

極貧困化時代到来

「働けど働けど猶わが生活楽にならざりじっと手を見る」石川啄木の有名な詩があります。あの頃の時代と現在、貧乏人は同じです。一億総中流階級、人並みの暮らし懐かしく思い出すこのころです。貧困から少しでも脱出するために副業が必須の科目になりました。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人労働者支援事業者

2020-01-12 09:01:00 | 仕事
今日の言葉

  武士は食わねど高楊枝  
        ことばコンパクトより

「武士は、貧しくて食事ができなくてあたかも食べたかのように楊枝を使って見せる武士の清貧や体面を重んじる気風をいう。また、やせがまんすることにもいう。」

お礼の品

日本人の習慣として、お世話のなった人に対して、何がしかのお礼をします。そこの兼ね合いがとてもむずかしい問題です。現金はいくら包もうとか、どんな品物が喜ぶだろうか、値段はあれくらいにしようか悩みます。逆にいただくほうもこんなことでこんなにいただいていいのだろうか、もっとはずんでもいいのではと思案をめぐらします。贈収賄とはその延線上にあり、ただ違うのは何もしないのに、お金を懐にいれてしまうことです。どこまでが、贈収賄にあたるか基準がむずかしいく、そのために公職選挙法等の存在があります。西郷隆盛の有名な言葉です。「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。この始末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られるなり。」現代の日本人では、この気概をもつ人はいくなりました。私も同じです。久しぶりに外国人労働者の記事を紹介します。


朝日新聞より
献金3年間68議員

外国人労働者を取り巻く制度がめまぐるしく変わる中、政治との結びつきを求める事業者らがいる。受け入れを支援する企業からの政治献金を調べたところ、2018年までの3年間で少なくとも68議員に約3千万円の寄付があった。献金の理由についてある事業者は「情報収集やスムーズな手続きに有効だ」と明かす。

制度の情報求め
「制度が変わる時に早く正確な情報を得られるのは大きい」。広島市で外国人技能実習生を受け入れる「監理団体」は16~18年、地元議員の自民党支部に計86万円を寄付した。情報を重視するのは、制度が見直しを繰り返してきたからだ。

1993年に始まった技能実習制度は職種が年々広がる一方、低賃金や長時間労働が問題化。受け入れ先への監督を強化する「外国人技能実習制度適正化法」が16年に成立した。広島の団体の担当者は同法の国会の審議の見直しを、議員事務所に問い合わせたという。「制度がいつできるかで事業計画は大きく変わる」

北海道の監理団体の代表を努める男性は17年の衆院選の前、初めて政治献金をした。相手は道内議員の自民党支部で、金額は1万円。「役所の対応は、議員の紹介があるかどうかで変わる」と話す。

農業や酪農の人手不足は深刻で、中国やベトナムから技能実習生を受け入れてきたが、期間は最長で5年だった。そんな中で18年、建設、介護、農業など14業種を対象にした在留資格「特定技能」でさらに5年間働けるようになった。

北海道の団体は、特定技能の労働者を支援する「登録支援機関」にもなった。ただ、新制度の手続きはこれまで以上に煩雑になったと感じる。「現場の苦労を伝えるには議員の力が必要だ」という。

与党議員に9割
朝日新聞が、11月末時点で法務省に届け出があった3212の登録支援機関や機関の代表者が16~18年に国会議員の関係政治団体に行った寄付を調べたところ
少なくとも65の企業・団体側が68人の国会議員側に約3100万円を寄付したことが確認できた。寄付総額の93%は自民党、公明党の与党議員が占めた。

今年8月、自民党の上野宏史衆院議員が外国人労働者の在留資格認定をめぐる法務省への口利き疑惑報道で、厚生労働政務官を辞任した。最近まで国会議員の秘書を努めた男性は、業者から外国人の名前や申請番号を聞き取り、照会することがあったと明かす、「業者の悩みは入管当局の審査が長引くこと。政治家に照会を頼む例は少なくない

移民政策に詳しい国士舘大の鈴木江里子教授は、「外国人労働者の受け入れは、海外で人材を募ったり、態勢を整えたりするのに長い準備期間がかかる。制度に関する情報をいち早く知る利点は大きいが、国会議員は、寄付を受けても業者の利害を優先するのではなく、公共性に立つことが重要だ」と話す。
(山崎輝史・久保田一道)      

新しい制度に移行するとき、必ず利権の問題が生じてきます。該当する人たちは要領がわからないので、関係省庁、役所に問い合わせしたり、窓口に行き、行動を起こします。そんなとき、議員先生からの一筆添えれば、対応が違います。それに付随して、感謝のしるしを差し上げるのは、日本のお家芸です。「お代官さま、これをお納め下さい」時代劇でよく見かける場面です。人生生きていく上で感謝の気持ちを差し上げるときがきます。そのときは、規則を守り、はみださないように、慎重に行うつもりです。まあ、差し上げる人もいませんが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳就労

2019-12-27 08:33:50 | 仕事
           今日の言葉

人間はそもそも孤独。それを忘れると弱くなる「生ぜしも独りなり。死ぬも独りなり。されば、人とともに住するも独りなり。そひはつべき人なきゆえなり」
           一遍上人

序文

定年後、退職金と年金で、老後は生活できると、心配はしていませんでした。今から40年前になります。平成から令和になり、労働者の待遇は激変、生活基盤が不安定になりました。65歳、契約社員で働いていますが、国の思惑どおり、70歳までいきそうです。へたすると、5年延長という選択も視界に入り始めました。歩みをとめれば、野垂れ死に、現金収入のありがたさをしみじみ感じている年の瀨です。

昭和ブルース

「生まれたときが悪いのか それともおれが悪いのか」、この年になるまで、数多くの曲と出会いました。今でも、リクエスト指定すると、記憶の中のジュークボックスが動き、メロディーが流れてきます。そして、今、ふと浮かんできたのが「昭和ブルース」の歌詞でした。昭和、平成、令和と時代は変わりました。しかし、世情は激しく変化していますが、人間の思い、特に、悩みは永遠に不滅です。いつの時代でも、自己を省みず、悩みの原因の対象を他にぶつける、解決しないのはそこに原因がありそうです。

   70歳就労 企業に「努力義務」「雇用継続」3割が検討

政府が企業に対し、従業員が70歳まで働ける機会をつくるよう努力義務を課す方針を打ち出したことについて、朝日新聞が全国の主要100社に対応を尋ねた。
政府は定年延長や継続雇用など7つの選択肢を示して対応を求めているが、約3割の企業が継続雇用を検討すると答えた
契約社員などで雇うことを想定しているとみられる。賃金は低下が避けられないとの回答が多かった。

政府は今春、70歳まで働きたい人を対象に①定年廃止②定年延長③契約社員などで継続雇用④他社への再就職⑤フリーランスで契約⑥起業を支援⑦社会貢献活動の支援、の七つの選択肢を示し、企業がいずれかの対応を取ることを罰則のない努力義務とする方針を示した。企業の取り組みを見極めたうえで、将来的には義務化も視野に入れる。厚生労働省は来年の通常国会に関連法案を提出することにしている。

朝日新聞社が11月11日から22日に実施した主要100社アンケートでこの施策が実現した場合の対応を尋ねたところ、29社が「継続雇用制度を導入する、または延ばす」と答えた。「70歳まで定年延長」「他の企業への再就職や起業支援などで対応する」はともに3社。「定年廃止」はなかった。

「その他」を選んだ59社の多くは、国の制度が定まっていなかったり、社内で検討中だったりすることを理由に挙げた。「すでに65歳以上もニーズに応じて雇用している」(繊維メーカー)という社もあった。6社は無回答だった。

厚労省によると、すでに義務化されている65歳までの雇用確保では、8割近い起業が契約社員として雇うなど継続雇用で対応している。70歳までの働く機会もその延長線で検討している企業が多いと見られる。

アンケートで定年延長や再雇用したあとの待遇を尋ねたところ、「賃金が低下するのは避けられない」を選んだ企業が42社にのぼった。「賃金はそのまま維持されるべきだ」としたのは4社にとどまった。

大企業の多くは50代にピークを迎える年功型賃金制度を採り入れており、60歳以降の働き手の待遇が下がることが政府内の議論でも問題視されている。一方で、高齢の働き手の待遇を維持すれば他の世代の待遇を下げる企業が相次ぐとの見方も出ている。 (吉田貴司)

                             朝日新聞朝刊2019.12.23

結びの文

きょうは仕事が休みです。きのうは、朝から夜まで働き、就寝は午前1時でした。政府は、国民のことを考えて政策を立てますがポイントがずれています。国民も同じ、国の方向性理念がないので、幹を直さず、枝ばかりいじくるので、解決策を講じることができないのです。「生まれたときが悪いのか」、八つ当たりせずに、一日休養、あしたも自助努力で生きていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代の居場所⑤

2019-12-25 06:50:21 | 仕事
           今日の言葉

読書によって積み重なった言葉は、他人が生きていく上で力になる。人を引きつけたり、自分を表現できる。   角野栄子(国際アンデルセン賞)

自分の居場所は本の中には無限にある

「あらすじで読む日本と世界の名作40選」アマゾンkindleで見つけました。値段が手ごろなのでさつそくダウンロードして読み始めています。若かった頃、読んだ名作が鮮やかによみがえります。過去と現在の感想はまるで違います。一例を挙げれば、田山花袋「布団」の最後の場面、妻に逃げられ布団の中にあった肌着を抱きしめる未練がましい男の姿、身につまされます。若い時はそんなこと想像もつきませんでしたが、今の年を迎えると大いに理解できます。40選すべて読み返す予定です。

電子書籍の長所と短所

検索し、読みたい本をすぐにダウンロードできること、全集のようなかさばる本も電子書籍の中に納まること、通勤時、憩いの時等TPOに応じて電子書籍1台で小説、実用書、コミック等読み分けることができること、価格が安いこと、ただ、調べものするとき、探すのが面倒なので、その時は、紙本を使います。そして、古本として売れないのでお金になりません。どちらもよさがあるので使い分けていくつもりです。

50代の居場所の最終回になります。

モチベーション↑成長のカギ

会社員の多くが、50代になると管理職から外される「役職定年」を迎える。どんな気持ちで、その時を迎えるのだろうか。

法政大大学院教授の石山恒貴さん(55)とパーソル総合研究所は2017年、40~60代ミドルシニア世代の社員約4700人にアンケートを行った。

役職定年を経験した会社員には、こんな回答が並んだ。「夜も眠れない日が続いた」「このままでは廃人になると感じた」「会社っていったい何だったのか」
調査をした同研究所の主任研究員、小林裕児さん(36)は「強い失望感を示す言葉が多く、衝撃を受けた」と振り返る。

企業にとって役職定年は、人件費の抑制や若手の起用の狙いがある。一方で、懸命に会社で働いてきたビジネスパーソンにとっては、この制度は大きな挫折感を生みかねない。それは、会社での「居場所」を失う感覚にもつながっていく。

もともと日本型雇用は、中高年で挫折を感じやすい構造になっている。新卒一括採用で大量に入社した「同期」は、若いうちは平等に昇進の機会を与えられる。

しかし40歳を過ぎるとポストは限られ出世競争の行方ははっきりとしてくる。
「敗れた」と感じる社員がモチベーションを維持して働き続けるのは簡単でない

バブル期に入社した世代が50代にさしかかった今、中高年を対象にした希望退職の募集が相次ぐ。ただ、小林さんは「何度も希望退職を募集してしまうと、次世代の若者も採用しにくくなる」と指摘する。

その半面で、調査では、役職定年後の会社人生を前向きにとらえる人たちもいた

現場に戻って、業績を上げることに専念し、社長交代の後に役員に起用された人会議などか減って仕事に没頭する時間が増えたという人、給料は減っても、実績は今まで以上に残そうと奮起した人。

石山さんは「私は部長だったから若い世代から敬われて当然、という態度の人は疎まれるでしょう、しかし、役職定年を人生の転記と位置づけ、気持ちを切り替えてうまく乗り越える人もいます。」と話す。

パ-ソナル総合研究所が中央大と共同で行った試算によれば、2030年、日本では644万人の働き手が不足する。

石山さんらが企業の現場を調べたところ、50代の社に裁量や責任を与え、挑戦しがいのある仕事を任せると、活躍する行動につながる傾向が見られたという
「競争力の後にある企業の問題意識は、希望退職でベテラン社員を減らすことではなく、どうすれば活躍してもらえかにシフトしている」

50代のやる気をどうやって引き出すか
その成否が、企業の今後の成長を占うカギになりそうだ。

                朝日新聞 けいざい (古屋聡一)
結び文

自助努力という言葉が、人生100年時代になくてはならない言葉になりました。上級国民の堕落、下級国民の貧困化、令和元年、より明らかになりました。そのような周りのことに目を奪われず、今を生きなければなりません。善悪を判断する物差しをなくした世の中、必要なのは日本人としてアイデンティティです。それには、先人たち残された知恵の宝庫、本から学ぶのが一番です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする