SDGSという言葉がある。
英語では、Sustinable Development Goals というらしい。
「持続可能な開発目標」という意味で17の目標がある。
だいたい数多くの目標を立てるということは、どの目標も達成できないことを意味する。
もしくはアリバイ証明のように目標を立てたことに意味を見出す。
目標の第一に「貧困をなくそう」というのからして嘘っぽい。
新自由主義が未だに幅を利かせて格差社会が広がっているのにだ。
富裕層のトップ10人が貧困国に寄付をすればずいぶん助かると思うが、ジエット燃料をばら蒔いて宇宙へ旅をしている。
我々はもっと自然に目を向けよう
永遠(とことは)に大天地(おほあめつち)の栄ゆるは 諸の動きの狂ひなければ 岡田茂吉
木立性ベゴニアの水耕栽培
最近は電話に出たりかけたりするのが億劫になった。
人様の声が出ずに無機質な機械音で「あーせいこーせい」と指示される。
最近はAI電話で応対しますというのが出てきた。(某宅配便)
こうなるともはや抵抗するのは無駄だからしぶしぶ従う。
SDGSも良いが、もっと自然に向き合おう。
効率至上主義から自然順応型の暮らしへ