自民党がどうしても嫌がる「企業・団体献金廃止」
政治家(特に与党)と賄賂というのはつきものだ。 献金と言えば聞こえが良いが名前を変えた「賄賂」であろう。 お歳暮・中元程度であれば誰も目くじらを立てないが、多額の献金となれば裏...
米価高騰のからくりーーやはり買い占めか、動きの鈍い農水省。
ようやく農水省は備蓄米の売却に動き出した。 新米が出回ればコメの価格は下落するという予想ははずれ、いまだに米価上昇は止まらない。 2024年産の生産量は前年より18万トン増えた...
トランプと習近平、これからの出方は?
トランプ大統領は不気味なくらい日本に対しておとなしい。 もし日本に理不尽な要求を突き付けて日本が中国側についたら、アメリカの世界戦略は破綻する。 それくらいの「洞察力」は持って...
公明党、我慢の限界に来たか?
公明党は、「福祉と平和の党」と言われている。 だがもっと本質的なことを言えば「潔癖さ」が核にあるのだろう。 その意味で、ややダーティ色の強い自民党と20年以上にわたって連立を組...
関心を以て国会の審議を見守ろう
昨日から通常国会が始まった。 昨年の臨時国会では、満足とは言えないがそれなりに与野党の合議で無難に推移した。 (一定の政治改革法案が成立し補正予算の一部修正が行われた) この...
石破首相の時代認識を問う
石破首相は施政方針演説で、これからの日本は「楽しい日本」を目指すべきだと述べた。 「強い日本」と「豊かな日本」を実現したから「楽しい日本」を目指すというふうに解釈できる。 これ...
玉木雄一郎が軽んじる「倫理的」であること
トランプ政権で国防次官に就くエルブリッジ・A・コルビーは、 「アジア・ファースト」という書を著している。 その中で極めて興味深い箇所がある。 リアリズムから出発する私の議論は...
国家の繁栄・衰退は政治制度によって命運が決まる
「国家はなぜ繁栄・衰退するのか」という命題に対し、 その国の制度が「包括的」か「収奪的」かで決まる。 このような主張をしているのがダロン・アセモグル教授だ。 「収奪的」という...
言論の自由があるからと言って何を言ってもよいのかーー立花孝志発言
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は便利だが、悪用されるととんでもない威力を発揮する。 政治の世界ではトランプ大統領が好んで使い始めていたが、最近では目端の利く政治家が...
日本を狙うサイバー攻撃、備えは大丈夫か?
昨年末から今年にかけて日本航空、三菱UFJ銀行、みずほ銀行そしてNTTなどに大規模なサイバー攻撃が仕掛けられた。 gooブログもNTTグループだから影響は免れなかった。 (正月...