万葉言葉を懐かしむーー大和を旅する
国際化時代だから英語が自由に使えるというのは大事なことだ。 しかし何でもかんでも横文字にすれば良いというものでもあるまい。 ...
「新しいもの」好きな日本人ーー自然にめぐまれたせいだろう
日本人は古いものを大切にするが「新しいもの」も好きだ。 「女房と畳は新しいほうがいい」ということわざもあった。 いまや「あった」と言わないと炎上するだろう。 いや次のようなこ...
秋深し、徒然草を読むーーそして雪の日の薔薇
徒然草第十三段 ひとり燈(ともしび)のもとに文をひろげて、見ぬ世のひとを友とするぞ、こよなうなぐさむわざなる。 たったひとり、燈火の下で書物をひろげて、昔の人を友とするのは、こ...
やはりスマホはほどほどにしたほうが良い
東北大学教授で医学博士の川島隆太氏の「本を読むだけで脳は若返る」が面白い。 面白いというよりきわめて示唆に富む話なのだ。 ※「読書習慣」が脳をより発達させる。 川島氏の「加齢...
いったいどうなる「マイナ保険証」
いよいよ現行の健康保険証の新規発行が12月2日で停止される。 政府は「マイナ保険証」への一本化を目指しているが、利用者の不便などお構いなしだ。 我々使うほうもそうだが対応を求め...
秋深まる、タイヤ交換に行ってきた。
数日後に雪が降るという天気予報が出た。 近くのガソリンスタンドで冬用のタイヤ交換をしてきた。 何事も先に手を打っておけば安心だ。 ...
押しなべて声の質が高くなっていないか?
先日の朝日新聞に載っていたが、 「日本人女性の話す声は、確かに世界でも最も高音の部類です」 声・脳・教育研究所 山崎広子さん 山崎さんによれば、「男性がそれを暗黙裡に求めて...
スマホの買い替えーーサービスにはお金を払うことにした
数か月前から、携帯(らくらくフォン)に、 「この機種は故障したらもう使えません」、というメールが入る。 もう6年ほど前に購入したものだから、やむを得ないのだろう。 そこで、い...
便利さとは何だろうーーコーヒーメーカーの故障に思う
珈琲には結構こだわりがあって、豆から煎ってコーヒーを飲む。 そこそこの値がする珈琲メーカーを半年前に買ったのだがぱったりと止まってしまった。 機械に弱いからこうなるとお手上げだ...
雑草の無い日本だったが、この文化も消えかけているようだ。
日本には次のような言葉がある。 上農は草を見ずして草をとる、中農は草を見て草をとる、下農は草を見て草をとらず。 ガーデニングが趣味の私はさだめし中農の部類か。 さすがに「草を...