![「無為自然」という生き方ーー資本主義の限界を考える](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/8a/a2eeb1db2bdf909cfb4fdbea12e9a5a1.jpg)
「無為自然」という生き方ーー資本主義の限界を考える
「上善如水」という日本酒がある。 日本酒の味を楽しむのも良いが、そのつけられた由来を考えるのも良いものだ。 老子は水に最上の善を見出した。最上の善とは、争いを避けて生きること。...
組織(迷走する政府)の不条理を克服するためにはーー世論の力が最後の決め手
世界中に蔓延したコロナウイールスは、収束の気配もなく燎原の火の如く広がりつつある。 この過程の中でそれぞれの国が抱えている問題点が、眼を蔽うほどにさらけ出されている。 我が国の...
コロナ過で重心が上がっているーーー今こそ冷静さを
この国は時々狂気に襲われる時がある。 近世では昭和恐慌から太平洋戦争終了に至るまでの間がそうであった。 冷静に現実を見つめることが出来なくなるのだ。 そして指導者が意味不明の...
![万葉言葉を楽しむ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/9e/bd6da0eb94cc0216d37b1351b4ea7cb9.jpg)
万葉言葉を楽しむ
万葉集は7~8世紀の人たちの生きざまを歌ったものだが、今でも違和感なく受け入れることが出来る。 好きな歌の一つ、 東の野にかぎろいの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ ...
政治に緊張を取り戻すためにはーー与野党伯仲が必須
8年に及ぶ安倍・菅政権が、日本の政治、ひいては日本の民主主義を見るも無残なものにしつつある。 この状況を立て直すためには、与野党伯仲の状況によって政治に緊張感を取り戻すことが必要...
「日本型リーダー」の枠にはまらない安倍・菅政権の末路
日本の場合、組織は一種の家族関係になる。 血脈、人脈、金脈などの「脈」で動くから、話し合いとか根回しが至極大事になる。 ということは「意思決定」が極めてあいまいな形で決まる。 ...
最後に踏みとどまったアメリカの民主主義
マイク・ペンス米副大統領は6日、議会によるジョー・バイデン氏の大統領選での勝利認定を阻止しない意向を表明した。 いろいろすったもんだがあったが、ほぼジョー・バイデンの大統領が確定...
![万葉の世界に遊ぶ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/2c/cd210a31b10d7a88ce28bb86cd4debce.jpg)
万葉の世界に遊ぶ
日本の建物や庭は、ヨーロッパのものとは違って非対称が多い。 あまりに整っているものを必ずしも好まない。 「可愛い」という言葉は、成熟した美しさになる前の未完の美をあらわしている...
「鹿をさして馬となす」愚かな行為はいつか破綻する
「馬鹿」の語源はいろいろあるが、なるほどとうなづけるのが「鹿をさして馬となす」故事によるものだ。 秦の2代皇帝・胡亥の時代、権力を振るった宦官の趙高が群臣のうち自分の敵味方を判別...
静かに消えてほしいトランプ大統領ーーー踏みとどまったアメリカ
あまり注目されていないが、3日、米国の歴代国防長官10人が大統領選の結果についてワシントン・ポストに寄稿した。 トランプ政権のマティス、エスパー、共和党政権のラムズフェルド、チエ...