冬の到来を待ち構える北海道
昨日は、かって同じ会社の同僚に会うために札幌の街へ。 少し時間があったので大通公園を散策する。 思いがけなく石川啄木の歌碑に出会う。 しんとして幅広き街の秋の夜の 玉蜀黍の焼...
黒田総裁と萩生田政調会長を抑え込むことが出来ず迷走する岸田政権
黒田日銀総裁による異次元緩和は、岸田政権はもとより自民党や経済界からも批判の声が上がっている。 明らかに今の円安そして物価高の半分以上は日銀の金融緩和政策が原因だ。 しかし黒田...
日本の国民は日銀に対してもっと怒るべきだ
物価高騰の原因は、日銀の金融緩和による「円安」政策によるものだ。 日本はもはや「悪いインフレ」の階段を上り始めている。 全国的に3~4%の物価高だが賃金は上がらない。年金生活者...
石油危機時の狂乱物価をどう乗り切ったか
1973年(昭和48年)国際石油資本による原油価格値上げ通告により石油製品の高騰が始まった。 この時の物価高騰は、「狂乱物価」といわれ翌年には23%もの上昇になった。 あらゆる...
立民・維新の国会共闘は「戦術論」としてあり得る
「呉越同舟」という言葉がある。 敵味方や仲の悪い者同士が、同じ場所や境遇にいること。 本来は、仲の悪い者同士でも、共通の困難や利害のために、協力したり助け合ったりすることの例え...
人騒がせなJアラート
北朝鮮が3日発射したミサイルの情報を政府が全国瞬時警報システム(Jアラート)で速報した際、訂正や遅れが出た。 日本上空を通過していないのにJアラートが鳴ったのだ。 その後も延々...
マインドコントロールについて
統一教会絡みで「マインドコントロール」論議が賑やかである。 「他人を思いのままに操ること」をいうらしいが、どうも宗教に限る話でもない。 「恫喝と懐柔」という言葉があるが、これな...
創価学会という問題点
「聖域」と言う言葉がある。 侵してはならない神聖な場所、と言う意味だ。 「創価学会」は何となくそのような目で見られつつあったが、ここへきて弱点が見え始めてきた。 ...
つながる世界が危機を呼ぶーーどうなるツイッター
「知らぬが仏」と言う言葉がある。 真実を知れば、心配したり、悲しんだり、腹を立てたりして穏やかではいられない。 しかし、知らずにいれば仏のような平静な心でいられるということ。 ...
信頼できるのはどの政治家か?ーーー村上誠一郎、萩生田光一、山際大志郎
村上誠一郎、萩生田光一、山際大志郎と3人の自民党の政治家を並べた。 この中で誰が一番信頼できるだろうか? 私は村上誠一郎を推したい。 村上は1年間の役職停止を食らっている。 ...