昨日博多では博多祇園山笠の神事の一つ「お汐井取り」だったらしい。
というのは会社の用事で外に出た際やたら道路が込んでいたのだ。
用事を済ませて出てみると道路を封鎖して山車が置いてあった。(写真)
「お汐井取り」とは?
心身を清める神事であり、お汐井とは箱崎浜の「真砂(まさご)=砂」のことです。
「舁き山笠」の行事に参加する七流の男たちが、法被姿で町内ごとに集合し、
箱崎浜まで「オイサッ、オイサッ」の掛け声とともに駆けます。
箱崎浜へ着いたら、升(ます)やテボ(=竹製の小さなかご)にお汐井を取って持ち帰ります。
帰りは、筥崎宮・櫛田神社にお参りして、1年の無事を感謝し、行事期間中の安全を祈願します。
持ち帰ったお汐井は、山笠での無事を祈り、家を出るときにふりかけ身を清めます。
だそう。
15日の追い山まで博多では盛り上がりそう。
一度実にこられては?
というのは会社の用事で外に出た際やたら道路が込んでいたのだ。
用事を済ませて出てみると道路を封鎖して山車が置いてあった。(写真)
「お汐井取り」とは?
心身を清める神事であり、お汐井とは箱崎浜の「真砂(まさご)=砂」のことです。
「舁き山笠」の行事に参加する七流の男たちが、法被姿で町内ごとに集合し、
箱崎浜まで「オイサッ、オイサッ」の掛け声とともに駆けます。
箱崎浜へ着いたら、升(ます)やテボ(=竹製の小さなかご)にお汐井を取って持ち帰ります。
帰りは、筥崎宮・櫛田神社にお参りして、1年の無事を感謝し、行事期間中の安全を祈願します。
持ち帰ったお汐井は、山笠での無事を祈り、家を出るときにふりかけ身を清めます。
だそう。
15日の追い山まで博多では盛り上がりそう。
一度実にこられては?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)