![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/1818a31605f63dbc5a055e799e5f6543.jpg)
先週末の我が家の夕食。
楽天市場で生食用の牡蠣を4kgも手に入れたので自宅で牡蠣三昧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/71e7e19c8202a6cb88bc35ed2393b3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/ed7615827a5075654ec2c0237c6f90c5.jpg)
4Kgもあるので結構なボリューム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/9b003e9144ecec91dfb40632fdda3686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/16a942335fe748640741ea9acba5d79b.jpg)
まずは生牡蠣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/a43259c5cf516eb831fee72a81c48b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/b09d82574d8355de6bf1ad9e00e548f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/5b2991fcf76a1a6d7b8a62a99bad1698.jpg)
続いて蒸し牡蠣
お酒は牡蠣に合う白ワイン 「プティ・シャブリ/Petit Chablis」。
プティ・シャブリ/Petit Chablisとは?(公式HPより引用)
色調は輝きのある澄んだ黄金色。ライ麦の麦藁色。緑を帯びていることもある。白い花の香り(セイヨウサンザシ、アカシア)が柑橘類の香り(レモン、グレープフルーツ)と混ざり、基調はミネラル(シレックス、火打石)である。ときには白桃のような白い果実のアタックに、心地よいまろやかさが続く。ヨードの香りがするのはこの土地の特徴である。まろやかさとさわやかさが完璧に一体となり、余韻を残す。若いうちに飲めるが、2年待つのが理想である。
だそう。
お味は・・・
まいうー!
生牡蠣は磯の香りとともに甘みも感じられ、味付けなしでレモンだけがとてもおいしい。
蒸し牡蠣は身がプリプリでスープに染みだした味がさらに絶品!
プティ・シャブリの酸味と香りが牡蠣と最高にマリアージュ。
4kgの牡蠣を4人で全て食べつくしてしまった。
自宅で美味しい牡蠣とワインを堪能し、大満足のめぐなのでした。
楽天市場で生食用の牡蠣を4kgも手に入れたので自宅で牡蠣三昧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/71e7e19c8202a6cb88bc35ed2393b3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/ed7615827a5075654ec2c0237c6f90c5.jpg)
4Kgもあるので結構なボリューム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/9b003e9144ecec91dfb40632fdda3686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/16a942335fe748640741ea9acba5d79b.jpg)
まずは生牡蠣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/a43259c5cf516eb831fee72a81c48b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/b09d82574d8355de6bf1ad9e00e548f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/5b2991fcf76a1a6d7b8a62a99bad1698.jpg)
続いて蒸し牡蠣
お酒は牡蠣に合う白ワイン 「プティ・シャブリ/Petit Chablis」。
プティ・シャブリ/Petit Chablisとは?(公式HPより引用)
色調は輝きのある澄んだ黄金色。ライ麦の麦藁色。緑を帯びていることもある。白い花の香り(セイヨウサンザシ、アカシア)が柑橘類の香り(レモン、グレープフルーツ)と混ざり、基調はミネラル(シレックス、火打石)である。ときには白桃のような白い果実のアタックに、心地よいまろやかさが続く。ヨードの香りがするのはこの土地の特徴である。まろやかさとさわやかさが完璧に一体となり、余韻を残す。若いうちに飲めるが、2年待つのが理想である。
だそう。
お味は・・・
まいうー!
生牡蠣は磯の香りとともに甘みも感じられ、味付けなしでレモンだけがとてもおいしい。
蒸し牡蠣は身がプリプリでスープに染みだした味がさらに絶品!
プティ・シャブリの酸味と香りが牡蠣と最高にマリアージュ。
4kgの牡蠣を4人で全て食べつくしてしまった。
自宅で美味しい牡蠣とワインを堪能し、大満足のめぐなのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます