お天気
空沼岳に行ってきました。あいにくの曇り空で展望は良くありませんでしたが、そこは札幌近郊で一番人気の山。多くの登山者が山頂を目指して登ってきます。登山道がぬかるんでいることが多いので別名「泥沼岳」といわれたりもしますが、晴れると日本海側の石狩湾、太平洋側の苫小牧湾、支笏湖、恵庭岳等が一望できるパノラマビューは素晴らしいです。
登山口の渡渉。立派な丸木橋が架かっていましたが流されて仮の橋が架けられていました。バランスの悪い私はコースの中で一番緊張しました。
万計沢川岸を通る登山道も大きくえぐられていました。これはひどい。
万計沢川の渡渉。ここの橋も流されて架け替えられていました。去年までかろうじて持ちこたえていたけどついに駄目だったようです。
滝の近くを通っていた登山道も流されて高まきの登山道がつくられていました。ここまで登山道が痛めつけられているとは…。相当すごい濁流が流れたのでしょうね。
万計沼です。沼の近くに建っている万計山荘がぶじでよかった。これがなかったら寂しい休憩ポイントとなっちゃいますものね。
真簾沼も変わりはないようで、よかった。よかった。
めざせ山ガール(?)です。
藻岩山に登りたくてブログに出会い、様々な登山の様子を楽しませて頂いております。
ホントに沢山の登山をなさっているのですね。尊敬です!!そして夫婦仲良く共通の趣味みたいで、うらやましいです・・・。
目標は、黒部峡谷ですが、まだ札幌の円山を登っただけです。先月は、何の知識もなく、雨竜湿原に行こうとして引き返してきました。ドライブ感覚で行ったので・・・。
これからも宜しくお願いします。
PS.次は三角山を目指します(笑)
車を持っていないので、札幌近郊の公共交通機関で行ける山を中心に登っています。よろしくお願いします。
三角山に登られるのでしたら、平日ですが7/23(7月は文月、23日はふみの日なので)に登られると、10時ぐらいまで山頂に臨時郵便局が開局されます。ここから投函される郵便物には三角山と黄アゲハチョウをデザインした消印が押されます。暑中見舞いにいかがでしょう。
PS 開局されない年もあるようなので札幌山の手郵便局に確認されるといいでしょう。