紅葉が見頃との報道で、矢も楯もたまらず奥さんと黒岳に行ってきました。
層雲峡側から見る黒岳の紅葉は報道どおりで見事でしたが山頂から大雪山内部は昨日の初雪で白く雪化粧していました。おかげで紅葉と雪のコラボを楽しめたのですが、風が吹くと冬のような体感で「大雪山の気候は本州の3000m級の山に匹敵する」を実感しました。
ロープウェイで7分ほどで5合目の黒岳駅に到着。
リフトに乗り継いで7合目登山口へ。黒岳の紅葉が見事です。
15分ほどで7合目登山口に到着。入山簿に記入してさあ出発です。
「まねき岩」付近の紅葉。
9合目からの眼下の紅葉。
「黒岳」山頂。昨夜の雪で大雪山全体が雪化粧しました。
次の目的地「桂月岳」に向かって雪混じりの登山道を下る。
「黒岳石室」が見えてきた。紅葉と雪のコラボが美しい。
「桂月岳」の遠景。
「黒岳石室」に到着。
「桂月岳」を登る。
途中の紅葉と雪のコラボが疲れを忘れさせる。
「桂月岳」山頂。
「桂月岳」から望む「黒岳」。見る角度によって山はいろいろな顔を見せてくれる。
奥さんと藻岩山に行ってきました。
きょうは慈啓会から登りました。藻岩山の一番ポピュラーなコースなので、いつも多くの登山者でにぎわっているのですが、とくにきょうは中学生の団体に遭遇したためとても賑やかでした。下りは旭山記念公園に下山しましたが馬の背を過ぎるといつもの平日の雰囲気になり奥さんと顔を見合わせて「ホッ」。
長袖のTシャツの上に半袖のシャツをレイヤードして出かけたのですが、きょうは夏が戻ってきたような暑さで半袖で十分でした。
まだ緑山ですが下旬から少しずつ色づいてくるでしょう。
登山道に置かれているお地蔵様の横でパチリ。
慈啓会からの登山道には登山口近くにある観音寺のお地蔵様が三十三箇所並んでいます。
不安定な天気がずっと続いていましたが、やっと出かけようと思える天気になったので、奥さんと三角山に行ってきました。小別沢の登山口から入り、大倉山を経由して三角山に登り宮の森登山口に下山しました。時間、体力に余裕があったので、宮の森緑地を経由して円山公園まで歩きました。久しぶりの心地良い疲労感に奥さんも私も大満足でした。
宮の森緑地。
近くには札幌彫刻美術館があります。子供のころは「なめこ山」と言って、スキー場だったように記憶しています。
円山公園のエゾリス。
ほっぺたを膨らませて餌を食べているところはとてもかわいいのですが、早回しのフィルムのように木々を走り回る姿を見ると野性を感じてしまいます。