藻岩山に行ってきました。
厳冬期はスキーバスがあることやバスを待つ間、暖かいところで休憩できるのでスキー場に下山することが多いのですが、きょうはスキー場から登ってみました。
スキー場登山口を出発。
滑走可能なコースが少ないからでしょうかスキーヤーの数が少ないです。雪がたっぷりある国際、キロロに行っているのかな。
どなた様の作品でしょうか?可愛らしい。
うさぎ平コースは今シーズン滑走可能になるのでしょうか?
藻岩山神社到着。
自然学習歩道の踏み跡がしっかりついているのでこちらを登りました。年寄りにはこちらの方が全然楽ですわ。
山頂近くまで登ってきました。砥石山…冬季に登ってみたいけどもう年齢的に無理かな。
三角点からの札幌市街。
さあ下山しましょ。登山道は踏み固められて歩きやすい。
馬の背に到着。
いつもの撮影ポイントからの藻岩山。
旭山公園に下山する予定でしたがT6まで来たら小林峠方面に踏み跡があり、行けそうなので急きょ予定変更。
ちょっと雪がボコボコしているけどなんとか行けそう。
倒木に遭遇。昨年5月に歩いたときは倒木の下をくぐった記憶はないなぁ。
あらら!!日当たりのいい場所はこんな感じ。この写真だけを見たら厳冬期の1月末とは思えないでしょう。
小林峠登山口に到着。
久しぶりに三角山に行ってきました。春と秋は毎年登っていますが、冬に登るのはなんと5年ぶり。浦島太郎のような気分で風景が新鮮に感じました。(笑)
山の手登山口。
雪の少なさも風景が新鮮に感じられる要因かな。
こぶし平。
四の坂の標識を真っ直ぐ進んで哲学の道に入ります。
哲学の道。
静かなのでお気に入りです。
三倉の大下りの分岐を大倉山方面に進みます。
大倉山展望場所。
厳冬期にしっかりベンチが見えているのは初めて見ました。
奥三角山に向かいます。
この直登コースは今は標識がつけられ整備されたので夏でも登れますが、その昔は冬限定のコースでした。
奥三角山山頂に到着。
看板もきれいになってベンチまでありました。浦島太郎状態のわたし(笑)。
景色がよく見えるようになった気がします。木を伐採してくれたのかしら。
尾根道の様子も見ておこう。
このあたりは秋の紅葉が最高です。
奥三角山をトラバースして戻ります。
大倉山展望場所の南側は地面が見えていました。
大倉山の標識。
行きのときは真逆行だったので帰りに撮りました。
三角山の三倉の大下りが白い線で見えています。
三倉の大下り。
ここも雪が少な~い。
何回登ってもここはきついです。
十の坂到着。
三角山到着。
九の坂を真っ直ぐ宮の森登山口へ。
二人静の散歩道
ここも静かでお気に入りです。
2番の階段を降ったらもう少しです。
宮の森登山口に無事到着しました。