2018年5月25日投稿
芽室町図書館でも導入されれば子供達がさらに図書館を利用するようになると考えます。
美瑛町の図書館は北海道でただ1件すでに導入しています。2014年8月に導入して今日現在320通 通帳利用者が存在します。
費用は約500万円とのことですので、この費用を高いと考えるか 安いと考えるか
私は子供達が競って図書館の本を読み通帳記入冊数を自慢するようになると予測しますのでとても費用対効果の優れた政策と考えます。
貸出控えのレシート発行してくれますのでそれを貼るのもお勧めです
1 子どもの読 書活動推進と 図書館のあり 方について
① 本町の図書館の中学生、高校生の登録率は 90%以上ですが、小学生の登録率は約 70%にとどまっています。 小学生にさらに読書習慣を身につけてもらう事は大変意味のある事と考えます。 「自分がどんな本を借りたのか履歴を知りたい。」 「大人しかもてない通帳を持ちたい。」 「記帳された数を自慢したい。」など、子どもを刺激する「読書通帳サービス」の導入は、平成 22 年に始まり、 北海道でも美瑛町立図書館が導入しており、子どもの読書活動推進に効果をあげているようです。 子どもの図書館へ足を運ぶきっかけづくりや、読書意欲の向上のために「読書通帳サービス」の導入を検討すべ きと考えるが見解を伺います。
② 図書館の年間予算は、過去 10 年の平均で約 5,500 万円をもって維持管理しています。 図書資料購入費は、約 980 万円(平成 25 年度予算)で、清掃については約 250 万円で委託しています。 図書館を支える各種ボランティアなどの協力を得て清掃費の削減を行い、図書館資料購入費に充て、更なる蔵書 の充実を図るべきと考えるが、見解を伺います。
読書通帳はじめました
読んだ本の記録を残せる『読書通帳』を4月21日からお配りしています。
デザインは町の木「カシワ」の葉をあしらったものなど大人用と子ども用の計6種類。読書ライフにお役立てください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bc/fbe614a0cc71ea7a044eafe8276b51de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/0a20d44a0ae752876ae84633177b1c48.jpg)
2016年11月17日投稿
情報公開請求により27年度購入したすべての書籍の書名、価格、購入先のデータ入手しました。
分析したら
購入割合
TRC66%、
芽室町の書店31%
帯広の書店4%
697万円購入していて
内訳は雑誌58万、一般書432万円 児童書207万円
帯広市、幕別町、豊頃町などは、100%地元から定価で購入しています。
芽室町は購入金額も定価ではなく割引で購入していました。
他町は定価購入です。
本にカバーやマークを付けたりする作業もTRC経由で購入するとやってくれるようですが、幕別町などは、町内の福祉作業所に委託することで、一定の収入を確保する応援をしています。
このことを、10月の議会質疑で指摘しました。どこから買っても、価格がかわらないものこそ、地元から購入すべきです。
2016年7月17日投稿
議会の大事な仕事の1つは行政の仕事のチェックです。
役所の仕事は多岐にわたり伝表など明細を細かくチェックはできません。
各部署でまとめた資料で判断しています。
生のデータではチェックしていません。
本の購入については現物が棚に展示されていて明細がパソコンにすでに入っています。
国立国会図書館は年間23億円を書籍など購入しています。
年間国内新刊出版点数は80、000点もあるようです。
芽室図書館は膨大な新刊本の中から自主的な基準で町民のために選択しています。
年間雑誌800点
一般図書2800点
児童図書1500点 合計5000点購入しています。
この詳細をチェックすることにより
①図書館の購入本の購入先詳細 地元から買ってるか
②図書分類法による購入明細と金額 芽室図書館の特徴 強み、セールスポイントは何か 学校図書館との重複で同じ本を購入していないか
③選定方針、リクエスト処理基準 誰が何を基準に その目的、理念は
④本の専門家である司書の能力が十分発揮されているか
地域図書館として何を目指し、どんなサービスを提供すべきか 課題と今後の方針
こんな事を厚生文教常任委員会で調査すべきと考えました。
スーパーマーケットにおける仕入れ担当者の目利き と同じです。仕入れは大事です
平成28年度図書館の報告書から
平成元年7月1日開館しました
建設工事費 鉄筋コンクリート造平屋 445坪
5億4000万円 本体工事 2億7000万円 その他2億7000万円
2016年度予算 6000万円
主な内訳
職員給与 1800万 臨時職員賃金 1200万 光熱水費 370万 管理費委託料 500万 図書購入費 700万 視聴覚資料購入費 170万
新聞雑誌代 100万
貸し出し数 本 167000冊 DVD,CDなど 10000回 合計 177000回
利用登録者数 町民9700人 広域 3100人 合計13000人
1日平均 貸し出し利用者数 140人 冊数 600冊
芽室町の場合 年間経費 1ケ月平均
職員給与 \19,500,000 163万円 正職員2名分です
臨時職員賃金 \9,724,000 81万円 5名分です
共済費 \2,463,000
光熱水費 \3,441,000 28万円
修繕費等 \200,000
消耗品費 \743,000
委託料等管理費 \9,370,000 78万円
工事請負費 \586,000
図書購入費 \7,137,000 60万
視聴覚資料購入費 \1,728,000 14万
新聞雑誌等 \935,000
報酬・報償・旅費 \626,000
データベース使用料 \605,000
ブックスタート絵本購入費 \276,000
印刷製本費 \142,000
その他 \212,000
図書館費 年間経費\57,688,000 月平均 480万円
委託料等管理費 937万 月平均では 78万円
この内訳について芽室町ホットボイス経由で質問しました。
清掃委託料 257万
ごみ処理、クリーニング 14万
コンピューター費用 550万
機械設備の保守点検、借上料 41万
電話、通信回線 37万
警備委託料 25万
災害保険、NHK受信料、防火管理者連絡協議会負担金 12万
芽室町図書館は本の購入に月74万 清水町図書館は月20万円
掃除に月21万 掃除代5万円
コンピューターに46万 54000円
本購入に74万、掃除とコンピューターに67万使用していることになります。
少し抑えてもっと本を購入できないのかな・・・・
こんな感想を持ちました。
![](http://mytokachi.sakura.ne.jp/img/dot.gif)
2010年4月8日(木)
芽室図書館 経費明細 と矢祭町もったいない図書館の比較
![芽室図書館 経費明細 と矢祭町もったいない図書館の比較](http://www.mytokachi.jp/php/img/blog/005392/005392_000035_1270718626.jpg)
やり方しだいではお金をかけずにできるのですね。これからの時代 根本氏の矢祭町での取り組みが参考になるのではないでしょうか? 芽室図書館予算についてコメントなどお待ちしています。
役所の掃除は職員が行う。
館長などスタッフは地元有志のボランテア料金で
こんな提案を行政に行いたいです。
5月22日 音更町共栄コミセンで元矢祭町長の根本氏を囲んでフォーラムを行うことになりました。詳細は後日お知らせいたします。
蔵書数
芽室町図書館 114、000冊
矢祭町もったいない図書館 446、000冊
芽室町人口 19、000人
福島県矢祭町 6、600人
開館日数 芽室 279日間
矢祭 315日
年間予算 芽室 5、768万円
矢祭 797万円
福島県の矢祭町は「もったいない運動キャンペーン」の一環として、図書の寄贈を提案
毎日新聞全国版に掲載され寄贈図書が送られてくるようになったそうです。
送料も送る側の負担でその内容も他の図書館と遜色ない種類の本が完備されているそうです。
運営は14名ですが館長と専従職員を除く12名は交代で1~2名の当番で勤務。
館長年収 120万円
専従者 234万円
運営委員時給600円
館内の掃除は当番で運営委員が行います。
6種類の新聞は午前中は役場、午後からは図書館に置きます。
芽室町の場合 年間経費 1ケ月平均
職員給与 \19,500,000 163万円
臨時職員賃金 \9,724,000 81万円
共済費 \2,463,000
光熱水費 \3,441,000 28万円
修繕費等 \200,000
消耗品費 \743,000
委託料等管理費 \9,370,000 78万円
工事請負費 \586,000
図書購入費 \7,137,000
視聴覚資料購入費 \1,728,000
新聞雑誌等 \935,000
報酬・報償・旅費 \626,000
データベース使用料 \605,000
ブックスタート絵本購入費 \276,000
印刷製本費 \142,000
その他 \212,000
図書館費 \57,688,000 480万円
矢祭町の大まかな維持費内訳
人件費 681万円
図書館管理運営委員旅費 4万円
ブックカバー、公用車車検 44万円
管理システム保守サポートなど 22万円
図書除菌BOX、プリンタ 37万円
公用車重量税など 9万円
![](http://mytokachi.sakura.ne.jp/img/dot.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます