避難指示の時刻について 芽室町の災害対応 緊急速報メール 出さず

2016年09月05日 12時39分34秒 | 防災対策

 

災害発生の夜に自分の携帯電話に緊急速報メールが入りました。

普段聞きなれない異様な音が発生してびっくりしてメールを開きます。

芽室町民で芽室町在住の私に清水町からのメールではありませんか

 

5本のメールで清水町では大変な事が発生していると知りましたが、

芽室町からは1本も来ないので芽室は大丈夫なんだな・・・ と思った芽室町民も多数いたようです。

役場防災本部の危機管理意識が足りないと思います。

 少しでも被害を少なくしたい という気持ちがあれば 空振りであとから町民に怒られても 私なら メールを発令します。早くお知らせしていれば車の浸水被害の何割かを減らせと想像します。


 

自分のメールに来た5本の内容です(全て清水町から)

①2016年8月30日 17:51

災害避難情報

避難勧告ペケレベツ川の増水のため次の地域に避難勧告を発令します。

対象地域公栄町内会、西文化町内会、西清水町内会 (清水町)

 

②19:17 芽室川増水のため次の地域に避難勧告を発令します。

対象地域御影中央 待避所 御影公民館(清水町)

③20:47

久山川の増水のため次の地域に避難勧告を発令します。

対象地域 千才、旭山町内 待避所 御影公民館(清水町)

④8月31日 0:26

ペケレベツ川の増水のため次の地域に避難勧告を発令します。

対象地域  公栄町内会、西文化町内会の一部、清美町内会、西清水町内会一部

避難所 中央公民館、保健福祉センター(清水町)

⑤8月31日 1:13避難勧告ペケレベrツ川の越水のため次の清水地区市街地に避難勧告を発令します


新得町の場合

30日 15:16 避難勧告発令

    15:23 避難勧告

    18:30 避難指示 発令

緊急速報メール から


 

「緊急速報メール」は、気象庁が配信する「緊急地震速報」「津波警報」および「特別警報」、国・地方公共団体が配信する「災害・避難情報」などを、対象エリアにいるお客さまにブロードキャスト(同報)配信するサービスです。

携帯電話を購入時に受け取るように最初から設定されているようです(ソフトバンクの場合)

なお、地方公共団体が発信する災害・避難情報について、対象エリアにいる加入者が、緊急速報メールを受信できるかどうかは、地方公共団体が各携帯電話事業者と緊急速報メール提供の契約を結んでいることが必要です。

 そのため、当局では、地域住民や訪問者等が被災時に緊急速報メールを受信できるよう、利用促進の取組に努めています。(総務省東海総合通信局 電気通信事業課)

 

 



芽室町役場の対応は以下のとおりです

役場からの住民への注意告知は、真夜中です

 

31日 3:55 避難勧告 泉町、泉町東の下台西園町の線路から北

31日 2:20 自衛隊に災害派遣要請

31日1:20 避難勧告 毛根、芽室太,美蔓、西士狩、中島地区

31日1:13 避難指示 緑町西(西7条8丁目)、緑町東、西町、西工町(6丁目から北側地区)

31日 0:30 避難勧告 緑町西(西7条8丁目)、緑町東、西町、西                                          工町(6丁目から北側地区)

8月30日 23:30 避難指示 麻生町(8班)、錦町、南町、花園町東23:30役場職員全員召集

 


 今回の対応で、職員の被災地派遣の経験は生かされたのでしょうか?

 

https://thepage.jp/detail/20131112-00000009-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-74.Dk1ZSt26T-ydxJqrKi8Pzw.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2F 引用です

判断基準については「できるだけ具体化を図りつつも、自然現象を対象とするため、想定以上又は想定外の事態も発生しうるので、総合的な判断を行うものとすること」としており、最終的な判断は各自治体の首長に委ねられています。このため台風などが接近して「避難勧告」などを発令しても大した被害がなかった場合、住民の危機感が低下し、次の災害時に勧告に対する住民の対応が鈍ることを恐れて、発令をためらう自治体も少なくないようです。

首長に委ねられる最終判断

 大島町の場合、夜間に避難勧告を発令した場合、二次災害につながる恐れがあるとして勧告を見送りました。内閣府のガイドラインでは避難勧告を出す時間帯などについても触れられておらず、こうした課題を踏まえ、内閣府ではより具体的な指針をまとめたい考えです。

 


議会事務局から議員への情報提供メールから

 

8月30日16:20 災害対策本部設置 嵐山フキンの美生川の氾濫

御影営農用水 取水口の一部破損

17:20 河川水位は比較的上がっていないため自主避難の広報はまだ行わない 1時間様子みる

18:20 新得、清水は避難勧告だ発令 河川増水は足踏み状態 更に1時間様子みる

19:20 河川増水は足踏み状態 更に1時間様子みる

20:35 避難に備え中央公民館、体育館を避難所として準備

        河川増水は足踏み状態 更に1時間様子みる

21:20 南ヶ丘の鉄搭近く 美生川の築堤で土木現業所がブロック設置

       新嵐山荘への水流入を土嚢止め作業

         避難勧告は保留 21:30で第1次非常配置へ移行

災害対策連絡本部員+(保健福祉課+子育て支援課=避難所対応)以外職員は帰宅

22:20 河川」増水は微増状況が継続

23:30 避難指示発令 麻生町、錦町、南町、花園町東

 役場職員全員召集

24:00 広報車でお知らせ、町内会長、班長へ電話連絡

8月31日0:30

避難勧告発令 緑町西、緑町東、西町、西工町

1:13 避難指示発令

緑町西、緑町東、西町、西工町

1:20 避難勧告発令 毛根、芽室太、美曼、西士狩、中島地区

2:20 自衛隊派遣要請

3:55 避難勧告発令 泉町、泉町東の下台、西園町線路から北

 6:20 避難勧告解除 泉町周辺

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿