
大祓(おおはらえ)という神事がある。6月30日と12月31日の半年ごとに行われる。今は新暦(太陽暦)なので分かりにくいうえに、さまざまな吉凶にかかわるものを取り入れて現在に至っているから、ますます謎めいている。
一般には、半年間に犯した罪や受けた穢れを取り除くための儀式で、6月は、夏越の祓(なごしのはらえ)と呼び、高温多湿の雨期に食あたりや伝染病が流行るのは魔や邪鬼の仕業と考え、それを神仏の力に頼った。夏越の祓をしている神社の行事として茅の輪潜り(ちのわくぐり)がある。繁殖旺盛な茅の生命力にあやかったものとされる。身近な雑草で比較的手に入れ易いからか、草葺き屋根、粽(ちまき)を巻く葉にも用いられたようだ。
左回り、右回り、左回りと8の字に3回くぐり、神前へと進む。くぐるたびに罪や穢れが取り除かれるわけだけど、回っているうちに、古事記のイザナギが黄泉の国から逃げ出す洞を思い出した。追いすがる醜女や雷神、邪鬼などを呪物(桃など)で防ぐ。この世への出口に辿りつくと、大岩で穴をふさぎ、イザナミに縁切りを告げる。するとイザナミは「あなたの国の人々を1日千人ずつ殺してやる」と叫び、イザナギは「それなら1日に千五百人ずつ子を産む」と応える。
その洞を象徴するのが茅の輪であり、3回くぐることにより再生する意味では産道のシンボルかもしれない。晦日は月が新たに生まれる日。夏の到来前には大雨と落雷が頻発。すると、食欲の減退した口に桃の実は滋養の高い果物。それらの符合が茅の輪の存在をもっともらしくする。おまけに、茅の穂は強壮剤だそうだ。
輪を支える笹竹には願い事を記した短冊を結び川へ流す。七夕の笹は、それが分離して、織姫と彦星の伝説に融合したものと考えられている。
今回訪ねた浅草神社や今戸熱田社にもあったけど、写真は浅草浅間神社(お山)の茅の輪。
一般には、半年間に犯した罪や受けた穢れを取り除くための儀式で、6月は、夏越の祓(なごしのはらえ)と呼び、高温多湿の雨期に食あたりや伝染病が流行るのは魔や邪鬼の仕業と考え、それを神仏の力に頼った。夏越の祓をしている神社の行事として茅の輪潜り(ちのわくぐり)がある。繁殖旺盛な茅の生命力にあやかったものとされる。身近な雑草で比較的手に入れ易いからか、草葺き屋根、粽(ちまき)を巻く葉にも用いられたようだ。
左回り、右回り、左回りと8の字に3回くぐり、神前へと進む。くぐるたびに罪や穢れが取り除かれるわけだけど、回っているうちに、古事記のイザナギが黄泉の国から逃げ出す洞を思い出した。追いすがる醜女や雷神、邪鬼などを呪物(桃など)で防ぐ。この世への出口に辿りつくと、大岩で穴をふさぎ、イザナミに縁切りを告げる。するとイザナミは「あなたの国の人々を1日千人ずつ殺してやる」と叫び、イザナギは「それなら1日に千五百人ずつ子を産む」と応える。
その洞を象徴するのが茅の輪であり、3回くぐることにより再生する意味では産道のシンボルかもしれない。晦日は月が新たに生まれる日。夏の到来前には大雨と落雷が頻発。すると、食欲の減退した口に桃の実は滋養の高い果物。それらの符合が茅の輪の存在をもっともらしくする。おまけに、茅の穂は強壮剤だそうだ。
輪を支える笹竹には願い事を記した短冊を結び川へ流す。七夕の笹は、それが分離して、織姫と彦星の伝説に融合したものと考えられている。
今回訪ねた浅草神社や今戸熱田社にもあったけど、写真は浅草浅間神社(お山)の茅の輪。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます