グルメかなぁ、健康食品かなぁ・・・分類に迷った。
バスツアー最後の立ち寄り場所は、こんにゃく博物館。
「こんにゃく」も考えてみれば不思議な食べ物で、芋そのものでは、アクが強くて素手で処理できないほどなのに、これを食べられるようにしたのだから、さすが、足があればイスでも食べるという中国から伝来しただけのことはある。
ただし、原産地はインド(インドシナ)らしいから、仏教とともに渡来した訳だ。
飢えや病に脅かされ続けた時代では、なんでも食べ物で、なんでも薬と考え、病状が悪化したり死んでしまうと、それが毒のカテゴリーになる。
薬か毒かの見分け方を体得したものが長老、知恵者で、教えにより効能や処方を身に着け、それを広めることを使命としたのが渡来した「僧」だと思えばいい。
薬としてのこんにゃくは、砂はらい、砂おろしといって、体内に溜まった老廃物を取り除くといわれるものの、おでんのゆで卵は2個食べても、こんにゃくは1個しか食べない・・・だから、メタ坊になる。
(入り口)
工場の2・3階につくられた見学施設には、まずエレベータか階段であがる。
受付嬢のところで記入を終えると、解説パネルの並ぶ通路を進む。
こんにゃく芋を洗う工程が見える。
ほとんどが水分といわれるものだけに、いくつかある見学窓から見えるのは配管とタンクとベルトコンベア。
多くの人が動いてるなと思ったら、最終工程の梱包作業は人手がいるらしい。
考えてみれば、こんにゃくの価格もほとんど上がっていないか、逆に値下がりしているものもある。
価格競争と私たちの安物買いが、いつの間にか就業人口を減らす結果を招いたのかもしれないが、一方では、設備投資と人減らしを進める経営陣を思いとどまらせるだけの良策や環境がなかったことにも一因する。
堅い話はこんにゃくだけにここまでにして、再び階段を上がると、大きな厨房が見える。
工場から出荷までを見学の流れにしているところは多いけど、台所作業まで見せるのも珍しい・
さて、みなさんお待ちかね、こんにゃく料理のバイキング食べ放題。
軍隊アリのように群がって、トレイに収まってくのだけれど、盛り皿から無くなればすぐに補充されてくる。
それぞれの盛り皿には、料理名や、カロリー、食感や食味の違う製品が何であるかがわかるように、パッケージがおいてある。
下写真は、レバ刺しこんにゃく・・・確かに、特性のごまだれをからめて食べると、食感がそれらしい。
こんにゃくバイキングをテーブルで食べて、トレイをセルフで返却すると、こんにゃく製品だらけのお土産コーナーが待っている。
こんにゃくアイスやカステラとか変わったものもあるけれど、やはりスーパーではなかなかお目にかからないこんにゃくを買って行こう。
小学生のころ「金玉に砂がたまるから、こんにゃくを食え」といわれた記憶がある。
黒いこんにゃくの点々が砂のように見えていたので、逆に食べれば食べるほど砂がたまるんじゃないだろうか、とか、こんにゃくそのものに砂の吸着性があるのかもしれないなどと考えた。
それに、こんにゃくと糸こんにゃくは黒いので、まっ白な「しらたき」はこんにゃくではないと長い間思い込んでいた。
むかしは、皮ごと使ったのでこんにゃくは黒かった。
いまは、保存のきく粉にしたものを原材料にするため、真っ白なこんにゃくができあがるので、あえてヒジキなどを混ぜ込んで黒くしているのだという。
砂はらいは、もっぱら男の人に限られた。
つまり、口から入った砂は、大ではなく、小の方から出るものと考えたから、こんにゃくを食べないと小から出ないまま陰嚢にたまってしまうと想像したのかもしれない。
そういえば、男性特有の前立腺肥大というのも、洋風な食生活が原因で前立腺が肥大化して尿管が狭くなり頻尿の症状が現れるのが特徴、それを砂が詰まったためと理由づけたに違いない。
また、男性に多い尿道結石も、人によっては小水とともにカッキーーーンと小便器に音を立てて石が飛び出すこともあるので、当然、詰まった砂がおりたと思っただろう。
文字を見ただけで気分が落ち込みます。
そうすると、
砂がいっぱい溜まっているから、
信楽焼のタヌキサイズか、それとも・・・