ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

梅雨のキゴシハナアブ♀

2007年07月03日 22時35分26秒 | 標本
2007年6月30日捕獲。体長約10mm。

 キゴシハナアブの発生は秋だけじゃないようです。翅も欠けていない肢も捥げていないピッカピカの新成虫です。



キゴシハナアブEristalinus(Lathyrophthalmus) quinquestriatus 

ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトですハナアブの世界


コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

アサギマダラがいっぱい

2007年07月03日 21時28分36秒 | アサギマダラ
 ハナアブポイントの400m少々の山頂は、毎日小雨か霧。雲の中にすっぽり入ってしまった感じですが、ナミハナアブアシブトハナアブテングチョウイシガケチョウがいっぱいです。北上の旅に出かけて姿を消したと思っていたアサギマダラParantica sita再び急増してきました。



コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

クロヒラタアブ♂?

2007年07月03日 18時13分17秒 | ハナアブ
2007年6月29日撮影。体長約10mm。

 100%の自信がないのでタイトルには?マークを付けましたが、おそらくこのクロヒラタアブはニッポンクロヒラタアブじゃなくてただのクロヒラタアブBetasyrphus serariusだと思う。
 この頃の上五島のクロヒラタアブはホバーリングばかりして全く着地しないどころか、左右上下にビブラートをかけたように震えながらホバーリングするようになったので何かヘンだ!と思っていた所、専門家に送った標本の5月後半以降のクロヒラタアブはただのクロヒラタアブBetasyrphus serariusばかりでした。
 ホバーリングする高度はニッポンクロヒラタアブとあまり変わらず、身長175~6の僕の目線より上を飛ぶ事はありません。

 この日は風が強く、着地するところを見た事が無かったクロヒラタアブが、風に飛ばされないように必死に葉っぱや枝にしがみつこうとしていたところにフラッシュを焚きました。

コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ


ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトですハナアブの世界

カテゴリの
”標本”にもハナアブを掲載しています。