2006年10月17日捕獲
♂は遊歩道や人が通らなくなった山道の上でうんざりするほどいるのですが、♀は偶然捕獲したこの一頭しか未だ見ていません。
片割れしか見ないのはヨツボシだけではなく、トゲヒメヒラタアブは♂とばかりで♀は3回しか出会えず、ケヒラタアブは♀は毎日どこかで見かけるけど♂とは未だ面識がありません。
学名 Xanthandrus comtus
人気blogランキングへ
ブログ村 写真ブログ
他の蝶は人気を感じると逃げてしまうのに、キタテハはジッとしてくれます。より過ぎて画面からはみ出してボツ画像が出てしまうくらいギリギリまで寄れてしまうのにビックリ!


学名 Polygonia c-aureum
人気blogランキングへ

ブログ村 写真ブログ



2006年10月13日撮影&捕獲。体長11~14mm?
クロヒラタアブを良く見かけるようになったので、以前クロヒラタアブが集団でホバーリングしていた山の遊歩道へお昼の時間に行ってみたら、ヨツボシヒラタアブの♂が1~2mおきに縄張りを張っていました。
こいつらもクロベッコウハナアブのように同じ種なのに仲が悪い。三つ巴四つ巴で、くんずほぐれつの空中戦というよりも大喧嘩。
うるさいくらいにいっぱい飛んでいるのに、着地したのはほんの一瞬でした。
Yahoo!とGoogleを「ヨツボシヒラタアブ」で検索すると、誤同定の画像を載せたサイトがあります。お気をつけ下さい。
ハナアブ検索はこちらハナアブの世界
学名 Xanthandrus comtus
人気blogランキングへ
ブログ村 写真ブログ
6月から全く姿を見せなくなっていたナミハナアブが、久しぶりに姿を見せてくれるようになりました。それも♀ばかり、♂は未だ僕の前に姿を現してくれません。


ナミハナアブの♂はこちら
シマハナアブと混同しているブログを多く見かけます。
ミツバチと間違えるよりはましですが、シマハナアブはこちら

胸部と翅の模様が全く違います。
学名 Eristalis tenax
人気blogランキングへ

ブログ村 写真ブログ



2006年10月12日撮影。体長10~11mm。
春に見たクロヒラタアブ?は、腹部の白いストライプを確認するのが難しいくらい小さな個体が多かったけど、秋に出没したクロヒラタアブ?は10mmオーバーの大物ばかりです。
画像は♂。交尾器を見ないと種の判別は出来ないらしいのですが、交尾器を見ても僕にはさっぱり分かりません。
過去の画像はこちらからどうぞ。♂1、♂2、♀1、♀2
学名 Betasyrphus nipponensis
小型デジカメで写真ランキングに挑戦中。応援のクリックお願いします。
2006年12月1日訂正
捕獲した標本を研究者に調べていただいたところ、ニッポンクロヒラタアブである事が判明しました。タイトルを「秋のクロヒラタアブ?」から「ニッポンクロヒラタアブ♂」に変更します。
画像だけでの種の判別は不可能です。くれぐれも同定の参考にはしないで下さい。
ハナアブ検索はこちらハナアブの世界
2006年10月8日捕獲。体長8~9mm。
初めて見るボディーラインのハナアブを発見したのだけど、デジカメを構えた途端、崖の上へ逃げられそうになったので慌てて捕獲しました。
捕まえてみたら面構えは♂。腹部のストライプはフタホシヒラタアブの♀を少し大きめにした感じ。素人判定をして誤同定をインターネットで流したら大変なので、専門の方に尋ねました。
フタホシヒラタアブの♂です。
学名 Eupeodes corollae
ハナアブ検索はこちらハナアブの世界
コレクションの為の乱獲は頂けませんが、詳しい図鑑が出ているチョウやクワガタと違い、ハナアブは殆ど調べが付いていない状態。絞めてしまうのは可愛そうと思われるかも知れませんが、この標本、無駄にはいたしません。
春の北上中のとは違って、秋の南下中のアサギマダラは警戒心が薄いのでしょうか、簡単に捕まえることが出来るのにはビックリ・・・・。




学名 Parantica sita





2006年10月12日撮影&捕獲。体長6~7mm。
お腹の大きなハナアブ発見。おそらくホシツヤヒラタアブの♀と思われますが、色々厄介なタイプのハナアブらしいので、この画像を見て同定の参考にするのはくれぐれもお避けください。




ハナアブは亜硫酸ガスで絞めるのがgoodらしいのですが、そんなもの僕には入手困難。クワガタ用の酢酸エチルを少なめにして代用しました。
学名 Melanostoma orientale
写真ランキングに挑戦中。応援のクリックお願いします。




* 2006年12月2日訂正
研究者の方に調べていただいたら、ツヤヒラタアブ Melanostoma orientaleである事が分かりましたので、タイトルをツヤヒラタアブの一種からツヤヒラタアブに変更しました。
写真判定は難しいので、くれぐれも同定の参考にはしないで下さい。
ハナアブ検索はこちら

「瀕死のクロヒラタアブ?」を投稿して以来、上五島では全く姿を現さなくなってしまっていたクロヒラタアブも急に個体数が増えてきました。
♀はやっぱり撮りにくい。散々粘ってどうにか見れる写真はたった1枚だけでした。
画像のハナアブは9割9分クロヒラタアブだと思うのですが、姿形が全く同じで交尾器を見ないと判別できないニッポンクロヒラタアブという珍種がいます。こんな小さな島でもこんなのやあんなのやこんなやつも見つかってしまうハナアブの世界。100%の確信は持てないので、タイトルには?をつけました。
トリミングしました。

♂はこちらからどうぞ
学名 Betasyrphus nipponensis
小型デジカメで写真ランキングに挑戦中。応援のクリックお願いします。




2006年12月1日訂正
捕獲した標本を研究者の方に調べてもらったところ、ニッポンクロヒラタアブである事が判明いたしました。タイトルも「クロヒラタアブ?も復活」から「ニッポンクロヒラタアブ♀」に変更します。
画像だけでの種の判別は不可能ですので、くれぐれも同定の参考にはしないで下さい。
ハナアブ検索はこちら
