ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

アミダテントウ

2009年05月21日 20時53分11秒 | テントウムシ
2009年5月19日撮影。体長4mm台前半。 RICOH R8

 車を走らせていたら嬉しい侵入者。天道虫というと最近はダンダラテントウだらけなので飽き飽きしていたところだ。アミダテントウとのご対面はホント久しぶりのような気がする。
 どアップで見るととても可愛らしい顔してます。

アミダテントウ Amida tricolor (Harold,1878)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

メスグロヒョウモン♂

2009年05月21日 19時11分16秒 | その他のチョウ
2009年5月18日撮影。RICOH R8

 今年も目撃しました。目撃頻度の少ない虫は、見掛けただけで安堵してしまいます。



メスグロヒョウモンDamora sagana liane (Fruhstorfer, 1907)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

ベッコウハナアブ♀

2009年05月20日 19時03分26秒 | ハナアブ
2009年5月15日撮影。体長17mm前後。RICOH R8

 ベッコウハナアブの発生期間は2週間前後。シーズンが過ぎるとまた来年の今頃までお目にかかれない。よって唯今、見つけ次第激写し捲くってます。



ベッコウハナアブVolucella jeddona Bigot. 1875

ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

300頭目のアサギマダラ

2009年05月20日 07時04分52秒 | アサギマダラ
2009年5月18日標識。RICOH R8

 コツコツ標識して300頭目。捕獲失敗や高いところにいてネットを振るのを諦めたものを含めると、アサギマダラの目撃数はこの3倍以上です。北上第1陣の時期に上五島を訪れるアサギマダラとしてはチト多すぎるような気がしています。
 お散歩ネットでネットインできるのはアザミに訪花中くらい、この時期のアサギマダラにはタオルキャッチがあまり通用しないようです。

 ヘヤペンシルを2本も出した♂発見。


 ↓、2009年5月19日撮影。椎の樹にもやってきているようです。あんな高いところはお散歩ネットでは無理。森の中の木々の上にはもっと多くのアサギマダラがフラフラしているんでしょうね。

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

アオスジアゲハが3頭

2009年05月18日 21時00分07秒 | その他のチョウ
2009年5月12日撮影。RICOH R8

 アオスジアゲハが3頭鬼ごっこしていた。こりゃあどうにかして写真におさめたい。まぐれ当り狙いで連写し捲くったが、200mmじゃチト遠かった。







アオスジアゲハ Graphium sarpedon nipponum (Fruhstorfer,1903)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

クロセセリ

2009年05月18日 18時03分21秒 | その他のチョウ
2009年5月11日撮影。RICOH R8

 薄暗いところばかりフラフラするせいで、シャープな写真は1枚ポッキリしか撮れてなかった。
 永らく上五島には存在しないと云われ続けていたらしいセセリチョウ。ところがどっこいギッチョンチョン。普通種とは言えないまでも珍種ではありません。目立たない場所で飛び回っているので見つかりにくかっただけでしょう。


クロセセリ Notocrypta curvifascia curvifascia (C.& R.Felder, 1862)


ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

遊歩道のクロヒラタアブ(♂)

2009年05月17日 19時49分01秒 | ハナアブ

2009年5月10日撮影。体長10mm前後。RICOH R8

 山頂の遊歩道。10年前までは遊歩道の廻りは丸坊主だったのに今じゃ木々が覆い被さってご覧の通り。2~3年前まではクロヒラタアブやヨツボシヒラタアブの大群が暴れまわっていたのに昨年からハナアブポイントではなくなってしまった。

 ホソヒラタアブが数頭とクロヒラタアブが2頭ホバーリングしていただけでした。



クロヒラタアブBetasyrphus serarius (Wiedemann. 1830)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


カクモンハラブトハナアブ♀

2009年05月16日 18時54分31秒 | ハナアブ
2009年5月10日撮影。体長13mm前後。RICOH R8

 およそ1年ぶりの懐かしい騒々しい羽音が聞こえてきた。おそらくカクモンハラブトハナアブだろうと、羽音のする方へ行ったら林道でせき止められた沢の中だ。

 画像の中には一頭しか写っていないが、目視では二頭確認できた。

 しかしこれじゃあ、産卵中なのか羽化したての個体がフラフラしているのかが判らない。

カクモンハラブトハナアブMallota abdominalis (Sack. 1927)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

ベッコウハナアブ♂

2009年05月15日 19時07分13秒 | ハナアブ
2009年5月10日撮影。体長18mm前後。RICOH R8

 2008年が極端に少なかったので心配してたけど、今年はスズメバチ共々普通に飛んでいます。やれやれ一安心。







ベッコウハナアブVolucella jeddona Bigot. 1875

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

ササヤマオビヒラタアブ♂

2009年05月14日 01時17分26秒 | ハナアブ
2009年5月9日撮影。体長11~12mm。RICOH R8

 同所を飛び回るエダシゲオビヒラタアブと見分ける事が難しい。ボディサイズ、ボディライン、体色肢の色全て飛んでる姿は同種にしか思えない。






 顔の黒筋の有無を確認するしか野外品の判別の手立ては無いのだが、なかなかカメラの前で正面を向いてくれない。



ブレブレの写真しか撮れなかったけど、顔の黒筋はどうにかこうにか写っていたのでどうか御勘弁を・・・

ササヤマオビヒラタアブEpistrophe(Epistrophe) sasayamana (Matsumura. 1918)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

トベラのアオバセセリ

2009年05月12日 23時55分14秒 | その他のチョウ
2009年5月9日撮影。Canon PowerShot SX200 IS

 アサギマダラが来ていないか山頂付近のトベラを覗き込んだら聞き覚えのあるけたたましい羽音が聞こえます。何と未だカンカン照りの真昼間だというのにアオバセセリがいるではあ~りませんか。




 超接写でも撮れる確信が持てたので、ここからカメラをR8に持ち替えました。





アオバセセリChoaspes benjaminii japonica (Murray, 1875)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

クロオビハラブトハナアブ♂

2009年05月12日 07時29分02秒 | ハナアブ
2009年5月9日撮影。体長17mm前後。Canon PowerShot SX200 IS

 電信柱や洞の多い樹の廻りを黄色いボディのハラブトハナアブが、羽音をブンブンうならせてうろつく姿が眼につく。どうせフタガタハラブトハナアブだろうと葉の上に着地した姿を凝視したら肢の色が赤っぽい。クロオビハラブトハナアブではないか。
 手に持っていたパワーショットで撮り捲くりました。





クロオビハラブトハナアブMallota ambiguum (Shiraki , 1968)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

100頭目のアサギマダラ

2009年05月11日 23時03分22秒 | アサギマダラ
2009年5月9日標識。RICOH R8

 ゴールデンウィーク頃からアサギマダラの数が急に増えた。アサギマダラにまともに標識しだしたのは昨年からだが、北上第一陣(4~5月)に目撃頻度が高いのは産まれてはじめてのような気がする。
 昨年のアサギマダラの標識を記入した手帳を開いてみたら、5月の26日から6月5日に集中していた。しかも標識数2頭から5頭ポッキリ。№100を標識したのは北上第2陣の7月7日でした。しかも新成虫としか思えないピカ個体だらけ。

 今年はいまのところ8~9割がスレた個体ばかり。ほとんどの♀が交尾済み。生娘のアサギマダラを見るようになったのはホントこの頃です。アサギマダラを乗せた風が上五島に吹いてくれたのでしょうか? 何処からやって来たのか気になってしようがないのですが、再捕獲個体はゼロ。密かに台湾からの飛来に期待しているmezaseguinessなのであります。

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ