今日は
↓ 第4番目の行列からです。「江戸時代婦人列」。江戸時代に京都で活躍された女性たちです。
和宮さん。公武合体で皇室から徳川家に嫁がれました。
↓ 女流歌人、蓮月
↓ 中村内蔵助の妻
↓ 女流画家の玉蘭
↓ 女流歌人のお梶さん
↓ 出雲阿国
↓ 第5番目の行列、「豊公参朝列」、豊臣公の参朝。
盛儀に使われた牛車で、檳榔毛唐庇車(びんろうげからひさしぐるま)。
蒲葵(びろう)の葉で葺き、すだれなどの色文(いろあや)装具は最高の様式。
↓ 第6番目の行列、「織田公上洛列」、信長は正親町天皇のお召しに応じ、兵をひきいて上洛し、皇居を修理、都の復興に努めて民を落着かせました。
↓滝川一益、柴田勝家
↓ 丸太町通り、沿道の雰囲気
明日も続きます。本文の説明文記述に際しましては、平安神宮HPを参考にしています。
本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
最新の画像もっと見る
最近の「写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事