↓ 駐車場から直ぐのところに、抱返り神社。老杉に囲まれ荘厳な感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/8348008f7878c1f816a43334a0612a6f.jpg)
↓ 神の岩橋から渓谷を眺める。見事な紅葉。大正15年にできた全長80mの釣り橋、県内で最も古い橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/041d4cc89fe43bb1e83589d74dbc4506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/09a2ba6c8b96ab087dc7df0d998c5388.jpg)
↓ 右側にある岩が、巫女石(みこいし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5b/004709cab28e7e15fd2806745a1b76ae.jpg)
↓ 暫く歩くと、茣蓙(ござ)の岩。木曾の寝覚ノ床に似ている。平たい巨岩で茣蓙が何枚も敷けそうだ。
川面に紅葉が映り、きれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/37b068fa5ac862c55c3164a221912283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/f54df93003647c1407bc8510c0e152de.jpg)
↓ 角館武家屋敷 石黒家見学。大きな蔵も残っていた。
年間400万の観光客が来る角館武家屋敷、その中でも珍しく現在もお住まいになっている珍しいお屋敷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/d24f093610ea44dfcb371e8241f720f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2f/291278cb4a1bfa8283600e96814aacfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/226c82ad002272f394db18c784fcb8a6.jpg)
↓ すかし絵、光がとおると反対側に移る洒落た壁飾り、江戸の人も発想豊かだねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/57cfcf562503ca48fa319acc84e4d4cd.jpg)
↓ 武家屋敷通り、紅葉が見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/e35520c8f0ff819e5600fd7063809ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/57d00e5842846679ab303c2f4395e3a6.jpg)
↓ 平福美術館、裏側入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/99c55747bb503a09670eedf62ee3bc75.jpg)
↓ 宿に向かう途中、トイレ休憩。玉川ダム。青い湖面と紅葉に感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/18ce7fe40ea7a4f9ad0f1f6f20778e5c.jpg)
↓ 今晩のホテル湯瀬温泉、本館と別館をつなぐ渡り廊下と渓谷の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/3721baba7291af53b1b57b2b19a4336c.jpg)
↓ ホテルから見る朝もや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/2f53b463c221c325c025dbae3b638672.jpg)
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。