↓ 明治百年通り、芝居の幟がひときわ目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/074c190ec4a720713474694aa2f4dd7c.jpg)
↓ 通り沿いにある康楽館。明治43年落成、明治の雰囲気がプンプンしてる。一世紀を経て今なお現役の芝居小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/30a16c607e14c43570cf8b17178f980f.jpg)
↓ 黒子さんが桟敷、花道、すっぽん、舞台裏の仕掛けなど興味深く案内し語ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/632b5598bf5494524ffc0203883849e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/bcf7c4aa238582c0f5ee637453c67e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/062b3370810bc76525148849941906ec.jpg)
↓ ここは元鉱山の町。小坂鉱山事務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/92d289824f67e77af6e5e0e70a9814ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/a633ab95ebdf2fd17b6f1304fedf0a59.jpg)
↓ 車で移動し松川渓谷。河原に降りて有名な松川玄武岩を目の当たりに見る。柱状節理の溶岩歴史を物語る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/74a12eac6ad28051df54a3e37054a7a8.jpg)
↓ 旅の工程はいよいよ最終。JR花輪線、十和田色彩ライン列車の旅、ここから十和田南駅までの90分間。
まずは、おおぶら大更駅。乗る列車は2両編成、ローカル線でいい感じやなあー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/35fa1e7edfcd20b3a67a4f13dcec3f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/73/34b0ff42fc15851e018d2a70f3548c0e.jpg)
↓ すぐにお弁当の時間。超豪華な鳥尽くしのお弁当。おなか一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/12261b3bd28031da4ae98701b74099f9.jpg)
↓ 車窓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/254aa954437ab99fe8d22e5d7d14e8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/edc1623ee5c28d20323ac976895ce65f.jpg)
↓ 十和田南駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/d779112dbc8e654ab32f4f6214dcd0e5.jpg)
↓ バスは一路、青森空港へ。車窓から、稲の馳せ掛け、リンゴ園を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/5c102960dec634844ae1f6ec367c0cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/8a5595405b81b12b29b967ad19fd72a5.jpg)
3日間の東北旅行日記はこれでおしまいです。長々となりましたが、お付き合いいただきありがとうございました。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。