マイクさんのブログ

お水取り「油量り」密を避け奉納

 2/18AM10時頃、お水取りの前行(練行衆の別火坊入り)が始まる2/20を前にして、堂内を照らす灯明用の菜種油を準備する「油量り」がありました。例年、二月堂百人講の皆さんの手で寄進され、油量りを行っていますが、今年はコロナ禍ともあって、量りの作業はお寺の人にお願いするという形をとったそうです。
↓ 階段下から道具箱が運ばれます。中には、木桶、木の差し、油紙製の敷物など。


↓ 二月堂南出仕口に作業道具が準備されます。灯明油は煤の出が少ない特製の菜種油だそうです。




↓ 参拝されている方もしばし時間待ち。


↓ 暫くして扉が開かれました。 


↓ 堂童子さんの手によって油缶から桶へ移され、木の差しで量ります。堂司さんが見守り、確認します。


↓ 桶から黒い壺へ移されます。 黒壺は堂内へ運ばれ、お水取り期間中に使用される3壺が準備されました。
壺の大きさは一斗、一斗二升、一斗三升。


↓ 堂内では法要が行われており、静かな雰囲気が漂っていました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る