虐待を生きぬいて~連鎖を切りたいと願って生きてきた人生と快復~

虐待のサバイバーからガーディナーへ。


大きな樹の根を見つけた。
どんな暴力からも「逃げていい」って伝えたい。

みっちーの活動

1 手話通訳活動を含めたミュージックサインアーティスト   &ピアニスト 2 人権活動(子ども、女性、障がい者、高齢者、メンタル系) 3 里親制度を広めたい 4 復興支援(体と心によいこと始めました) 楽しくて、優しい人に出逢って、自分も嬉しいを手渡しできるそんな活動がしたい。 すべては自分のための四苦八苦。 自分に優しく、他人にも優しくを心がける2014年。 合言葉は nice love song

ミュージックサイン アーティスト みっち~

「ファン」Byミック・サトー

出来たよ、しそジュースと塩麹焼き豚

2012-08-21 18:56:32 | 怪しい研究家
暑いのになんで料理か?

仕込んでしまったから…。

夫と生協に買い物に行ったら、半額だったんだもん。(笑)
そして、一回お肉の塊を塩麹に2~3日漬けて焼くといいよって、教えてもらっていたのを実行したかったから。





シソは安かったから。
レシピは生協の宣伝用のをコピーしてもらいました。あはは。




ただそれだけ。(笑)


水分も麦茶とか紅茶とか工夫してても、飽きてきますよね。

私は体重を落とさないっていうのが今年の目標です。
それと、

歩くこと。

毎日は無理なんですけど、時間のある時、気が向いたときに、1時間くらい歩く。

音楽聴きながらとか、ライブの練習の音源とか。

最近はアプリで、自分が聴きたい曲を選んで、その日の気分で聴けるアプリもゲットしたので、どんどん無料でダウンロードしたり、ジャズも入ってきたり、へぇ~~これってロックなんだと、びっくりしたり。

五十肩も左はほぼ完治。

右もあと少しです。



赤しそジュース

2012-08-21 14:02:20 | 発酵食人の使ったレシピ
赤シソ1キロ 砂糖600グラム 米酢300cc 水3ℓ

1)枝と葉をわけて葉をザブザブ洗い、水気を切る

2)沸騰した湯に、葉を入れ、あくを取りながら強火で10~15分煮出す

3)葉を取り出して、液をこす

4)アクを取りながら10分ほど、砂糖、米酢を入れて、煮詰めて出来上がり。
水やサイダー、焼酎などで割ってお召し上がり。



赤シソは熱湯に入れると、青くなります。

①ザクザク刻んで
②豚ひき肉と油で炒めて
③醤油とみりんを煮詰めて
④佃煮になります



糠床作戦

2012-08-21 11:01:26 | 発酵食人の使ったレシピ
先週から作り始めた糠床。

レシピは先輩発酵職人からもらった毎日新聞のもの。

主な材料

生糠もしくは、炒り糠。

我が家は名久井商店のものなので、生でいいよって教えてもらった。

800グラムに対して、天然塩120~150グラム

水カップ4(つまりは800CC)

昆布5㎝ 赤唐辛子2本 捨てつけ野菜適量(キャベツの外葉やニンジン、大根の皮など)

≪作り方≫
1)ボオルにぬかをいれ、塩を加えまぜ、水を少しづつ加えてまぜ、耳たぶくらいの硬さにする。
(握って固まりになるくらい)

2)ホーローなどの容器(容量はぬかの約3倍が目安)に移し、赤唐辛子と昆布を加えて混ぜる。

3)捨て漬け用の野菜を見えなくなるまで押しこみ、表面を平らにならす。
容器の内側についた糠は、カビの原因になるので丁寧に拭き取る。

4)朝晩2回、そこからかき混ぜて3~4日捨て漬け野菜を変える。これを1~2回っ繰り返す。
ほのかな酸味がして、味噌のような硬さになったら完成。




糠床のトラブル対処法

◎水っぽい
糠の表面にペーパータオルをあて、野菜から出た水分を吸い取る。糠を足す際は、混ぜながら量を調節する。

◎酸味が強い
卵の殻のを砕いて、糠床に混ぜると、カルシウムが酸を中和する。塩を足すと乳酸菌の繁殖を抑える。

◎白い膜が出来る
膜が張った部分を少し多めに取り除き、新しい糠と塩を加える。
唐辛子や辛子を加えても発生しにくくなる。

◎異臭がする
手入れ不足が原因の為、よくかき混ぜる。糠と塩を足す。

◎旅行などで、家を空ける
漬けている食材を出し、表面に塩を振る。
空気に触れないようにラップを密着させて覆う。長期間なら冷蔵庫へ


NPO法人「食べごと研究会」山田奈美さん。


漬けられるもの

ごぼう、ニンジン、ふき、蕪、ラデッシュ、新ショウガ、タケノコ、大根、きゅうり。

なんでもいけちゃうみたい。(三千恵の声)

米ぬかは、ミネラルなどの宝庫で、特に疲労回復に効くビタミンB1が多い。

朝つけて夕食に食べるころには、野菜に含まれるビタミンB1が4~5倍に増えている。また糠漬けは熱を加えないため野菜のビタミンCを効率よく摂取できる。
さわやかな酸味は、乳酸菌によるもの。

「ぬか床は乳酸菌や酵母などの微生物が活発に働く工場のようなもの、酸味が好きなら、塩分を少なめにするなど、試行錯誤して"My ぬか床"を作ってほしい」東京家政大学宮尾茂雄教授(食品微生物学)


中学を卒業する時に、先生に言われたんだわ、

「ぬかみそくさい、母さんになれよ」って。

今、手のにおいはたしかに糠みそくさいわ。

うんうん(笑)



胡瓜だらけ

2012-08-21 09:41:25 | 怪しい研究家
庭に植えていた胡瓜の収穫。



今年は実がつかないかもと、おもっていたので、ありがとうって感じ。






そして昨日本漬けにした胡瓜。

味?
少しまだ棘がある感じはするけど、美味しいというか「糠漬け」に変身してます。

あたりまえや!みたいな。


今日は蕪をいれて見ました。


朝の楽しみですね。ワクワク(#^.^#)