goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

咲き始めた紅梅と 久しぶりのブルーベリージャムとヤキイモ

2023-02-06 17:20:46 | クッキング

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

お家の玄関前の前栽の 紅梅が咲き始めました。

春の訪れを知らせる使者 一番乗りです。

この紅梅は 義父母の金婚式(?だったと思う)のお祝いに

苗木を 町からいただいたもの。

義父が 前栽に植えました。

義父も義母も もう亡くなってしまったんですが

この紅梅は すくすく育ち

毎年寒さ厳しいころに 赤く丸い花芽をいっぱい付け 

立春過ぎたころに 可憐な花を咲かせてくれます。

我が家の宝物です。

 

 以前作ったゆずマーマーレードも りんごのコンポートも

食べつくした木の実ちゃん。

ジャム系が欲しいなあ~と 思っていたら

冷蔵庫の冷凍室の中にある 大きなパックの中に ありましたありました!

やったー ラッキー!! 冷凍ブルーベリー。

夏出荷しなかったベリーを 誰かさんが冷凍保存してました(木の実ちゃんではありません💦)

さっそく 久しぶりのブルーベリージャムを作ります。

砂糖の分量忘れたので 自身のブログを見返しました。

鍋いっぱいのブルーベリーに お砂糖控えめ100g。

弱火で煮ながら かき混ぜて 

砂糖をベリー全体にからめます。

30分ぐらいで煮立ってくるので レモンのしぼり汁2分の1個分投入。

自家製レモンもまだ残ってて 充分使えます。

またまたラッキーです。

焦がさないように 弱火でじっくり煮詰めて できあがり!

久しぶりに ヨーグルトにかけて食べました。あっさりしてて美味!

 

 ふと サツマイモのことを思い出しました。

モミガラの中に埋めて 大切に保管してあったはず・・・

モミガラの中に手を入れ 探ってみると

あったー!

 

モミガラの中で サツマイモ様 冬眠していました。

きれいに洗って おイモ様の先を切ってみましたが 腐っていません。

(厳しい寒さの中 よくぞ無事にいてくださった 感動 感動😃)

そこで おいしいヤキイモになっていただくことに・・・

4等分に切って 皮の黒くなった部分はむいて ココット皿に入れます。

ガスコンロの グリル部分に入れて点火!

30分で  ヤキイモ出来上がりです。

 

ヤキイモの断面図を見てみると

こんな感じ。 

ほっくほくのクリイモ状態になってました。

秋に食べた時より 甘さが増しておいしくなってました。すごいです。

我が家の畑で収穫してお料理したもの 勢ぞろいです。

ブロッコリーさんも参加してます。

ブルーベリージャムは 小瓶で約5つ分出来ました。

 

 ベリーを冷凍したのも サツマイモをモミガラに入れておいたのも

ブロッコリーを収穫してきたのも 全部〇〇〇さん。

木の実ちゃんはそれにのっかって

お料理して 多分〇〇〇さんよりたくさん食べていると思います・・・💦😓😓

一応〇〇〇さんに感謝しつつ

(豆まきでは 思い切り豆投げられたけど~😒😒😒)

まっ いいか~と開き直る 他力本願の木の実ちゃんでした。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごのコンポ―ト作りと 和菓子風チョコレート

2023-01-23 23:57:43 | クッキング

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

ベリーくんがふるさと納税で 「青森県のりんご」を注文して

そのりんごが いっぱい届きました。

皮をむいて そのまま食べてもおいしいのですが 

せっかくなので りんごのコンポートを作ってみました。

 

りんごのコンポートの材料

  リンゴ3個  砂糖100g  水適宜  レモン汁2分の1個分

リンゴの皮をむき 8等分にして 鍋に入れます。

砂糖とレモン汁を入れて ひたひたになるまで水を入れ

中火で 20分ぐらいコトコト煮ます。

しばらくすると あく(灰汁)が出てきたので

あく取りシートをかぶせ そのまま煮ます。

出来あがり!

食べてみると トロトロ甘~い!

りんごの酸味が いい感じに甘くなって 柔らか~い!

これでアップルパイを作れば 美味しいんだろうな~。

とりあえず ヨーグルトに混ぜて パクパクいただきます。

 

 先日久しぶりに姉2人と会って ランチとお茶とおしゃべりを楽しみました。

別れてからの帰り道 デパ地下の食品売り場に行くと

可愛いチョコレートが わんさか売られてました。

木の実ちゃん晩御飯のおかずを買いに行ったのに 

おかずそっちのけで デパ地下のチョコレート売り場見物です。

モロゾフ メリー ゴディバ ユーハイム・・・

その中で 思わず買っちゃいました 神戸ゴンチャロフのチョコレート!

(この思わず買っちゃいましたがくせものです。木の実ちゃん努力目標の質素節約が 

 その時ばかりは くずれてしまうのです・・・)

魅かれたのは 和風チョコだから。

チョコレートのカンも素敵です。

尾形光琳(おがたこうりん)の 燕子花図(かきつばたず)のカンですね。

中身は・・・

和菓子風。

商品説明によると 「和菓子を小さくしたような 可愛らしいチョコレートの詰め合わせ」だそう。

左上から時計回りに 柚子上生菓子 菱餅 栗饅頭 桔梗練り切り どら焼き 菜の花上生菓子

小さくて 可憐で 美しくてうっとりします。

バレンタインデーまで 大切に保管しておきます。

(家でお披露目すると すぐ手が伸びてきました・・・ 

 ダメです ダメです!! 当日まで見えないところに かくしておきます・・・)

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずマーマレード作り

2023-01-19 19:19:59 | クッキング

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

ご近所の方から いっぱいゆずをいただいたので

ゆずマーマレード作りに 挑戦しました。

ゆずといえば ベリーくんの畑に何本もゆずの木があって

昨年はえーっていうぐらい ゆずが実ったんですが

今年はさっぱり。

かわりにレモンが ざらんざらんと実りました(ふしぎ??)

来年はゆずがざらんざらんと実り レモンはさっぱりなんでしょうか?

どうなるか 少し楽しみです。

 

 ゆずマーマレードの材料

            ゆず470g 砂糖120g 水適宜

ゆずを半分に切って 果汁を絞ります。

絞った果汁を漉し 種を取り除いて

種はお茶パックに入れておきます。

ゆずの皮は 皮の内側の果肉の皮を取り除き 細く千切りにします。

千切りにした皮と砂糖を鍋に入れ 皮が被るぐらいの水を入れ 

30分間煮詰めます。

皮が透明になって水が少なくなったら いったん火を止めます。

絞ったゆずの果汁と ゆずの種のお茶パックを入れ

焦がさないように もう一度煮詰めます。

出来上がり! 

少しさまして ヨーグルトにかけて食べてみました。

あらら マーマレードかけすぎかな?

食べてみると ゆずの甘さが一番に来て 爽やかな酸味が2番に来て

それから かすかな苦みもあります。

市販のマーマレードとは ちょっと違う味。

(砂糖を少しひかえめにしたからかな?)

ベリーくんに食べてもらうと 「うん おいしい。苦みもいい感じ。」

(辛口の批評家さんなので おいしいといってもらえれば ひとまず合格点です)

かすかな苦みは ゆずの自然な味なんでしょうね。

パンやクラッカーに塗ってもいいし もちろんパウンドケーキの表面に塗ってもいいですね。

自家製ゆずマーマレード 大切に使っていきます。

               (クックパッド 「ゆずマーマレードの作り方」を参照にしました)

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネットホワイトボードを活用

2023-01-17 15:33:07 | クッキング

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

最近の物価高 すごいですね~。

スーパーに行っても 卵にお肉に果物 

その他もろもろのお値段に びっくりしてしまいます。

春になっても ますます物価は上がるらしいので

庶民は自己防衛して なんとかしのいでいかないといけません。

木の実ちゃんの目下の目標は 無駄な買い物をしないということ。

一週間分の夕食メニューを決めておけば お店に行って特売品につられて

いろいろ買って 結局使わなかったこともなく 無駄な出費が抑えられます。

キッチンでよく見えるよう 冷蔵庫にピタッとくっつく

マグネットボードを購入し それにメニューを記入して 

節約を実践することにしました。

購入したホワイトボードは これです。

「アスカ ホワイトボード Sサイズ」。

青リンゴ型のイレイザーと 黒のホワイトボードマーカー1本つきです。

購入した時は ボードは真っ白なので 

油性ペンで罫線や曜日 花のイラストを描いて

自分なりにカスタマイズしました。

日曜日の夜に一週間分の夕食メニューを立て

次週の曜日ごとに記入していきます。

日曜日の夕食メニューは 冷蔵庫の中の余りものを片付ける一掃ディです。

右下のメモ欄は 冷蔵庫の中を見て 

天ぷら粉やシチュールウが残っていれば 

次週の献立に使えるので 忘れず記録して置く欄です。

 

 油性ペンセットも ついでに買っちゃいました。

アマゾン ベーシック油性マーカーペン24色」

油性マーカーセットは もともと欲しいと思っていました。

このセットはお値段も安く きれいな色がそろっていて

描きやすいです。大切に使います。

 

 実際メニューを立てると こんな感じ。

 土曜日だけ 料理セットが届くオイシックスを利用。

オイシックスは 少しの手間と時間で

自分では考えつかない おしゃれなメニューが出来上がります。

ちょっと割高なんですが 料理のお勉強だと思って

注文しています(というか 土曜日ぐらい手を抜きたいのが本音・・・)

 

 さて 一週間分のメニューが決まったら

お買い物に行かないといけません。

そこでTO BUY(買わなければいけないもの)を

記入するホワイトボードも 購入しました。

「レイメイ ホワイトマグネットシート B5」

立てたメニューから食材や日用品をTO BUY欄に書き出します。

写メを撮って スーパーにゴー!

下の欄のTO  DOは しなければならないことを記入する欄です。

直近の大切な予定などを 記入します。

(ホワイトボードの字 走り書きで字が汚くて ゴメンナサイ・・・)

 

 新しく購入したホワイトボード2つと油性ペン。

この3点は お値段も手ごろでお勧め品です。

もしよかったら 参考にしてください。

 

 さて令和5年はこの2つのボードのおかげで 木の実ちゃん 充実した年になるでしょうか?

今のところ我が家の冷蔵庫に ぴた~っと貼り付いています(よく見えます 😓😓😓)

何事も続けないと 無駄になりますね。

一週間分のメニュー立て 節約買い物 続けます~ 😂😓😂

 

 

もしよかったら いいね等ぽちっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンとヨーグルトのパウンドケーキ作りに挑戦!

2022-12-21 19:38:10 | クッキング

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

今日はレモンとヨーグルトのパウンドケーキ作りに 挑戦しました。

その様子をお伝えします。

レモンとヨーグルトのパウンドケーキ

 いつもの材料 パウンドケーキミックス粉200g  卵2個

        マーガリン80gに

新しく すりおろしたレモンの皮2分の1個分 ヨーグルト60g

    レモン汁大さじ3 を加えます。

卵2個 ミックス粉 マーガリンを混ぜ合わせて レモン汁を加えます。

わーっ 爽やかで華やかなレモンの匂いが あたりにたちこみます。

そこへ ヨーグルトを投入。

おーっ びっくりするぐらい白く なめらかな生地になりました!

そこに すりおろしたレモンの皮を入れます。

よく混ぜ合わせた後 焼き型に入れて表面を平らにし 

オーブンで45分間焼きます。

焼けました!

熱いうちに ケーキの表面にレモンジャムを塗っていきます。

先日作ったレモンジャムが役に立ちました!(うれし~)

ブランデーがなくなったので ジャムに日本酒のアルコールをちょっぴり混ぜて

柔らかくして ケーキの表面にたっぷり付けました。

ケーキの断面はこんな感じ。

ヨーグルトが混ざっているからでしょうか?

他のパウンドケーキより しっとりしっとり している感じです。

味見です。 パクリ。

うん レモンの爽やか華やかお嬢さんが真っ先にかけてきて

そのあとをヨーグルトの酸味お兄さんが追いかけて来て

最後に 濃厚なパウンドケーキおかあさんが 到着って感じです!

レモンの爽やかさに ノックダウンです。このケーキもおいしい!

木の実ちゃん調子に乗って これまで3種類のパウンドケーキを作ってきました。

ブランデーフルーツケーキは ドレスをまとった妖艶な美女。

サツマイモパウンドケーキは 赤いほっぺの元気な女の子。

レモンとヨーグルトのパウンドケーキは

黄色いサンドレスを着こなした 爽やか華やかお嬢さん。

どのケーキもおいしくて 個性があって 素敵です。

パウンドケーキなんて作ったことがなかった木の実ちゃん

チャレンジしてよかったです。

私にもできるんだ~って ちょっぴり自信がつきました。

嬉しいです。

来年も少し勇気を出して いろいろなことにチャレンジしていきたいです。

レモンジャムとケーキを作った時に出た レモンの種やいらない皮は

まとめてお茶パックに入れ お風呂に浮かべることにします(なんでも捨てません 再利用です)

我が家のレモン風呂 どんな感じになるでしょうか?

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする