こんばんは! “ 現役のスー ” です!
5月1日に蒔いた< 枝豆 >と< つるなしインゲン >が順調に生長しています
< 枝豆 >は勢いがあり、ネットが持ち上げられてパンパンに張っています
< つるなしインゲン >はもう少しで花が咲きそうです
1.このように第1弾の目途が立ったこと
2.梅雨入りしたから種を蒔くと発芽せずに腐ってしまう可能性があること
以上の2点の理由からズラシ栽培として梅雨入り前に第2弾の種まきをすることにしました
まず中途半場に残っていた場所に畝を作ります
上の写真とは反対側から撮っていますが、下の写真の右側が< 枝豆 >、左側が< つるなしインゲン >の
畝になっています
なお、これからの季節は黒のマルチシートだと地温が上がり過ぎ、発芽適温を超えてしまうことも
ありそうなので、銀色のマルチシートを使っています
枝豆の品種は《 江戸緑 》で 30cm間隔で1か所に4粒づつ22か所
インゲンの品種は《 さつきみどり 》でこちらも30cm間隔で1か所に2~3粒づつ34か所に蒔いておきました
適度に水をやった後、不織布をベタ掛けして第2弾の播種終了です
梅雨に入るまでに発芽してくれると良いのですが…
ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本日の走行距離=0.0km 6月の走行距離=0.0km
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !
ズラシ栽培、毎年挑戦していますが、なかなか計画どおりになりませんが、今年もチャレンジです
そしてビールを片手に家庭菜園愛好者の特権を享受したいですね😋