こんばんは! ” 現役のスー ” です!
今朝は昨日の雨があがり気持ちの良い青空が広がっていました
しかし思いのほか昨日の降水量が多かったようなので予定していた玉ネギの植え付けができるか
心配したのですが大丈夫でした
植え付ける苗は前回紹介した9月8日に種を蒔いた極早生の《 ハイゴールド1号 》
何とも頼りない苗ですが仕方ありません
昨日の雨が幸いしてくれたようで、ほとんど崩れることなく角材で植穴をあけることができました
トレイから引き抜いた頼りない苗を植穴に落とし込んでいきます
全部で190本を植え付け、サッと水をやっておきました
例年の植え付けであれば植え付けた苗が倒れているのですが、今回は弱々しい苗ですが立っています
この方法ですと深植えしてしまう心配もなく、何より短い時間で植え付けることができたので
腰が痛くなることもありませんでした (⌒-⌒)
これで例年と同様に収穫できるのであれば、来年もこの育苗方法でいきます
こちらは隣の畝のニンニク
来週には植え付けから1か月が経過するので追肥をするつもりです
本日の収穫
《 おおまさり 》はあと一回収穫できますので、忘れずに来年用の種をキープしたいと思います
ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本日の走行距離=10.3km 10月の走行距離=151.6km
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!
何とも頼りない苗ですが、大地のパワーに期待して植え付けてしまいました
オオマサリは来年は種を購入して栽培しようかと思っていたのですが、台風被害で種が品薄になってしまうこともありそうなので自家採取することにします
トレイに一本ずつ苗を育てると、楽に植え付けが出来る様ですね。育苗からノウハウがあるのですね。
私は長葱ですがポットに15本ほどの苗がぎっしり入っている苗を買いました。
苗をポットから出して、一本一本に分けると根を切ってしまうので、水の中で土を落として、少しずつ分けました。それでも根が切れてしまい、定植後活着するか心配です。
セルトレイに蒔いたのは今回で2回目です
前回は発芽はしたものの、その後の育苗が上手くいかず、苗を購入することになってしまいました(^^;
長ネギの根は多少切れても大丈夫でしょう
定植後はお互いに大地のパワーに期待して見守っていきましょう(⌒▽⌒)