おはようございます! “ 現役のスー ” です!
昨日は出張で帯広にいましたが、昼食に食べたのがこちら!
一時のブームは下火になりましたが、帯広に来たからにはやはり ” 豚丼 ” です \(^o^)/
香ばしい炭の香りとたれの味が相まって美味しくいただけました
さて本日は昨日に続き < ウチの畑の野菜大賞2015 > の第4位の発表です
< ウチの畑の野菜大賞2015 > 第4位は 《 茎ブロッコリー 》 です
今回の茎ブロッコリーは10月4日に植え付けています
実は計画的な植え付けではなく、前日に近所のホームセンターで衝動買いしたものでした
しかし植え付け直後から防虫ネットのトンネルの中で大事に育てました
数回追肥して11月21日に小さなうちに頂花蕾を収穫しています
そして頂花蕾の収穫から約1か月後の12月19日に初めて収穫を迎えました
そして第4位とした理由は次のとおりです
1.ブロッコリー好きな人は気にならないようですが、普通の頂花蕾をいただくブロッコリーには独特の
風味やクセがあると思いますが、茎ブロッコリーにはそれがありません
2.普通のブロッコリーは茹で加減が難しく、茹で時間が短いと茎の部分がわずかながら硬かったり
して気になることがありますが、茎ブロッコリーは比較的短い時間で茹で上がり、茎の部分も簡単に
茹って美味しくいただけます
3.職場のブロッコリー好きな人は、頂花蕾のブロッコリーは包丁で切断した後、網のボールで洗らうと
細かな破片が網の間に挟まったりするが、茎ブロッコリーは包丁で切る必要がないため、同じ網の
ボールで洗っても破片が挟まることがなく、後片付けが楽だと言っていました
4.勿論食味も柔らかく・クセがなく・美味しいとのことでみんなの声が一致しています とくに嫁は
『 ブロッコリーはあまり好きじゃなかったけれど、茎ブロッコリーは美味しい 』 と言ってくれています
ということで第4位は 《 茎ブロッコリー 》 でした (⌒-⌒)
最後は柚子ジャム
12月23日にスナップえんどうを定植した後に、いただいた柚子でジャムを作るつもりだったのですが、
年賀状の宛名書きをしなければならず、柚子ジャムの作成は今度の土日あたりにすることにしました
ところが昨夜帰宅すると柚子ジャムが出来上がっています
なんと嫁が作り方がわからなかったにもかかわらず、友達を家に呼んで一緒に作ってもらったとのこと
今朝早速トーストにつけていただきました
ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
昨日の走行距離=0.0km 12月の走行距離=143.3km
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!
なるほど。
やっぱり茎ブロッコリーがおいしいんですね。
ありがとうございます(⌒-⌒)
他の人も言っておりましたので
おいしい茎ブロッコリー、来年はそれに替えます。
Heyモーです
この帯広の豚丼 元祖豚丼のばんちょう で食べたのでしょうか
先日 友人の写真家が地方地方の美味しい食べ物を撮影と文でまとめた本を出版したのですが
その表紙にこの帯広の豚丼の写真が載っていますとっても美味しそうですね
パワーが付きそうです
食べてみたいです!!
ブロッコリーでしたね
それまでは食べなかったけど作ってからは
沢山食べています
ボケ対策にもなるようですし...
うちのは、まだ頂花蕾が小さいのが出ているだけです。ネットで覆った方がイイかなσ^_^;
ブロッコリーの天ぷらも美味しいですよ~(^o^)/
奥さんフットワークが軽いですねぇ~*\(^o^)/*
写真は肉の枚数が一番多いメニューで『華:1300円』です
帯広に行かれる機会があれば是非ご賞味を(⌒-⌒)
(店名は 元祖豚丼のぱんちょう だと思います)
母がテレビでブロッコリーはボケ対策になるという話をみたようで、ブロッコリーを食べる都度、その話をします(⌒-⌒;
フットワークの軽い嫁にブロッコリーの天婦羅をお願いしておきましたので近々口にできると思います
次期の栽培候補にしたいと思います。
” 豚丼 ” タップリとスタミナが付きそうですね!(^o^)/
ホントお薦めです\(^o^)/