畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

徒長させちゃいました

2014-12-26 06:32:10 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

いきなりですが12月14日に 36穴トレーに播種したキャベツと小松菜がこんな状態になっています

(写真左12穴がキャベツ、右が24穴が小松菜)

   


播種から6日目に発芽し始めたのですが、それまでは陽の当たらないリビングの出窓に終日放置

発芽後から慌てて陽の当たる縁側に置くようにしたのですが、ご覧のとおり徒長しまくっています

取りあえずしばらく様子を見ることにします・・・


話は変わり昨日から1泊2日の出張に出ています

昨日は新幹線で西下して新大阪から篠山へ向かい一件目の用件を済ませ南矢代駅から岡山へ

   


岡山駅では桃太郎も出迎えてくれました

   

岡山駅から車で赤磐市へ向かいこの日2件目の用件を済ませて岡山駅に戻ると
今度は鮮やかなイルミネーションが迎えてくれました
 


 

今日はこれから広島へ向かいます


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0km 今月の走行距離累計=58.0km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタン(バナー)を 『 ポチっ 』 とお願いします !!! 


第3位 ウチの畑の野菜大賞

2014-12-25 04:49:39 | ウチの畑の野菜大賞2014

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

今日から1泊2日のスケジュールで今年最後の出張です

今日(25日) 
 自宅(直行)-篠山口駅-兵庫県篠山市(訪問先1)-岡山駅ー岡山県赤磐市(訪問先2)-岡山駅(宿泊)

明日(26日)
 岡山駅―広島駅―可部駅-広島市安佐北区(訪問先3)-可部駅-広島駅-自宅(直帰)
 

さて今回は『ウチの畑の野菜大賞』の第3位の発表です

第3位は 春のジャガイモ です!!!
 
手許資料で振り返ると
3/2に男爵・インカのめざめ・メークイン・とうや・キタアカリの5品種を各2キロづつ合計10キロを植え付け

発芽した芽がマルチを押し上げ始めたため3/29から随時マルチを破きはじめました(写真は4/5撮影のもの)

   

4/7に遅霜が降りヒヤッとしましたが、葉先が黒くなっただけで致命傷とはならず何とか乗り切っています

 
4/12から随時芽掻きを実施しましたが、この頃の私は≪頸椎症性神経根症≫を患っていて左肩から左腕に
かけてのしびれや痛みが酷く、芽掻き作業をするのがすご~く辛かったです
実際のところ、左手で株元を押さえて右手で芽を掻くのですが、この体制をとっただけでものすごく腕が痛く、その
場でうずくまって痛み治まるのを待ち、痛みが薄らいで来たら次の芽に手を伸ばすというような状況でした

      


5/1頃からは花房を確認することができました
しかし花房を見つけると少しでも芋に栄養が回るようにとこれを摘み取っていました

  

6/1から探り掘りをし、翌週の6/14に全品種を収穫しました


10キロの種イモから合計で約110キロの収穫があり大満足の結果となりました


今回春ジャガを第3位としたのは次の2点の事情からです

1.想定をはるかに上回る収量があったこと
  注.昨秋の秋ジャガの収穫の際に娘に『種イモを2キロ買わないで、食用のジャガイモを2キロ買っても
    よかったんじゃない?』と言われていたので、当時は種イモの2倍以上の収穫を目指すという、非常
    にレベルの低い目標をたてていました

2.収穫時に時々参加する孫2名に加えて嫁と娘も参加し、にぎやかな雰囲気の中で収穫できたこと
  先にも後にも、このメンバーで作業したことはこの時だけです
   
今回の春ジャガはマルチを張って栽培しているため追肥や株元への土寄せは行なわず、芽掻きと花房を
摘み取るくらいしかお世話はしませんでした

当初はマルチを張らずに一般的な方法で栽培する予定でしたが、畝立てをが終わったころお隣の I さん
からマルチを張ると栽培がすごく楽だよ と聞き急遽マルチ栽培にしたものです

I さんから聞くまではマルチ栽培の存在自体を知らなかったので半信半疑でしたが、実践してみると本当に
手間もかからず、収穫も非常に楽でし
 
来春も霜対策を万全にしてチャレンジするつもりです

 
ということで 『ウチの畑の野菜大賞』の第3位は 春ジャガ でした!!!


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0km 今月の走行距離累計=58.0km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタン(バナー)を 『 ポチっ 』 とお願いします !!!


昨日は絶好の大掃除日和でした

2014-12-24 08:32:53 | 家事関連

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!


昨日の天皇誕生日 海老名は良いお天気でした

左は畑から見える < 大山 >  右はウチの2階から見える < 富士山 > です

   

大山は梅の木の葉が落ちている期間だけ、この位置から見ることができます

富士山は冬の空気の澄んでいるこの時期は特に綺麗に見えるんですが手前の電線が残念です


このような良いお天気 本来であれば絶好の畑日和ですが、特にやらなければならない事はありません

なので、この2・3週間前から嫁に頼まれていた、ガラス戸と網戸の清掃つまり大掃除をすることにしました

気温はそれほど上がりませんが、幸い風がなく非常に穏やかな陽気

なんか勿体ない気分ですが、絶好の大掃除日和と言えるでしょう


網戸は勿論のこと縁側のガラス戸も外して一枚ずつ水洗いをしました

   


午後の1時半ころから作業を始め、寒くなる前の4時前には終了しました

夜には年賀状の宛名書きも終わらせて、ウチでの私の年末ノルマであるmission#2・#3は完了です!


本日は畑ネタではありませんでしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日のランニングコースの途中に、とても綺麗な夕日に映える富士山を見ることができるポイントがあります

今度機会があれば走りながらパチリしてアップしてみます 

 本日の走行距離=8.2km 今月の走行距離累計=58.0km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタン(バナー)を 『 ポチっ 』 とお願いします !!!


第4位 ウチの畑の野菜大賞2014

2014-12-23 06:54:17 | ウチの畑の野菜大賞2014

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!


本日は 『 ウチの畑の野菜大賞2014 』 第4位の発表です


第4位は 春の大根 です!!!


このブログのスタートは9月3日からなので第5位のつるありインゲンと同様に栽培の様子はアップされて

いないので手許にある記録から振り返ります


播種は3/19で、品種は あまうま大根 と 春大 を26本づつ


4/5に2本立ちに間引きしています ご覧のとおりマルチで防虫ネットのトンネル内で栽培しました

   


左の写真が4/20、右の写真が4/26にそれぞれ撮影したもの

   


5/1の昼に見ると大根の葉が萎れていて、マルチに触るとすごい暑さ! そのため急いでマルチを剥がしました


そして5/18に孫と一緒に待望の初収穫

 (この頃の大根はまだ生長途中でしたが、我慢できずに抜いてしまいました)

   

 

その後 7/7まで収穫は続きました


この春に大根を栽培していて感じたことが次のとおり2点ありました

一つ目は家庭菜園を始めてから初めて迎える春野菜の季節 秋と比較すると物凄いスピードで野菜が

生長することを実感したこと

二つ目は5/18の初収穫の際の大根のサイズは小さめだったのですが、その後の収穫ではスーパー等

の店頭で販売されているものと全く遜色ないものが収穫でき、自分も人並みに野菜を栽培することができ

るようになったんだ、ということでした


このように播種から収穫までの過程で、自分に自信を与えてくれた

           春の大根

これを 『 ウチの畑の野菜大賞 』 の第4位とします


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0km 今月の走行距離累計=49.8km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタン(バナー)を 『 ポチっ 』 とお願いします !!!


トンネル内を総チェック

2014-12-22 08:19:07 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!


昨日は一昨日の雨のため出来なかった不織布とビニールの2重構造のトンネルの中をチェック

しましたので、今回はその様子をお知らせします


第2弾の大根 聖護院大根が6本、青首三浦大根と秋祭りが各8本づつ生長中

寒さのためか葉の一部がこんな感じに

   


聖護院大根と青首三浦大根 現在のところ同じ太さ 

播種は9月28日 ちょっと時期が遅かったのか? 聖護院大根はこれ以上大きくならない?

   

同じトンネル内で生長中のサニーレタスとサラダ菜 サラダ菜はかろうじて1株だけ生き残っているだけ


次は第3弾のキャベツとブロッコリー、第2弾の白菜、チンゲン菜と第3弾の大根のトンネルです

ブロッコリーはまだ頂花蕾を確認できませんが、キャベツは巻き始めています

   


第2弾の白菜とチンゲン菜


第3弾の大根 品種は青首三浦大根です 肉眼ですと僅かに株元に白く小さな大根が確認できます

   


次のトンネルは新玉ネギ 年明けの1月には新玉ネギを食べられそうです

   


こちらのトンネルは第4弾のほうれん草と初栽培の正月菜

これくらいまではいつも順調なほうれん草 問題はこれからです!

  


最後に第5弾のほうれん草、第3弾の小松菜、第4弾の大根です これからの時期どこまで生長するか?

  


最後に本日の収穫です

左は分葱(嫁が採りました) 右は第2弾の小松菜と間引きしたかぶ

   

かぶの間引きをしていたらこんなのが 

先日のブロッコリーに続き根こぶ病でしょうか? それとも誰かにかじられたのか?


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます

 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=10.7km 今月の走行距離累計=49.8km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

よろしかったら下の2つのボタン(バナー)を 『 ポチっ 』 とお願いします !!!