畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

生姜の芽出しに挑戦です

2017-03-20 22:57:29 | 生姜

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

昨日に続き嫁と今日は孫二人を連れ、昼前から片瀬西浜海岸へ海遊びに行ってきました

まだ水は温んでいませんが、孫たちは大喜びでした


出かける前に生姜の芽出しを行いました

昨年は芽出しをせず、そのまま植え付けましたが、花より団子さん が芽出しをしているとのこと

そこで今年は芽出しをして昨年7割だった発芽率を10割にしたいと思います

しかし肝心な生姜の芽出し方法がイマイチはっきりしません

そこで上の生姜を半分づつ2つの方法で芽出しすることに

一つ目の方法は室内の日当たりの良い場所にそのまま置いておくこと

二つ目の方法は発泡スチロールの箱の中に土をいれ、その中で発芽を促します

他にも畑の土の中に埋め、表面にマルチシートをかけておく等の方法もあるようですが、今回は

上の二つの方法としました

下の写真のように縁側に並べて置き、しばらく様子を見ることにしました


畑では昨日整枝をしたそら豆

の北側に防風・防寒のため不織布で白い壁を作っていましたが、やっちゃん のアドバイス

もあり取り除きました

そら豆の後ろにあるグリーンピースの畝も一緒に取り除きスッキリとしました

白い壁がなくなり畑が春の装いに変わってきました


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=7.2km  3月の走行距離=84.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


そら豆の整枝をしました

2017-03-19 21:52:41 | そら豆・えんどう

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

今日は私の運転で母と嫁と一緒に母の実家のお墓参りに行ってきました

現地で叔母(母の妹)と合流し、お墓参りの後に昼食をとって家に戻ったのが2時前

ひと休みしてから畑に出て今日はそら豆の整枝をしました

   

それにしても嫌になるくらいのアブラムシがついています

   

1株につき4本を残すように整枝しておきました

【 Before 】                  【 After 】

   

整枝をしたことにより随分と風通しが良くなったように思えます 結果としてアブラムシの被害が軽減

されると良いのですが…


続いてはイチゴの様子

随分と花が目立つようになってきましたので液肥を与えておきました

   

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=11.1km  3月の走行距離=77.4km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


春夏野菜の準備がようやく始まりました

2017-03-18 21:28:10 | 未分類

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 曇り 曇り

今日から3連休です

明後日は春分の日なので、もう真冬のように澄みきった空気感はありませんが、それでも朝は富士山が

綺麗に見えていました


そんな今日の課題は秋から放置してある畑の南西部分の耕耘

下の写真が今回耕耘しておきたい場所で3本の畝が放置されています

左側奥にはとう立ちしている小松菜と青梗菜、右側奥には失敗だったホーム玉ねぎが残っています

そして中央部の防草シートの下には残り僅かではありますが里芋が保存されています

防草シートを捲って掘り出してみると痛みも殆どなく今期の保存は大成功でした

左下が食用となる芋で右下の方は種イモ候補の芋です

   

他の部分のマルチや防草シートも剥がし、ようやく耕耘終了

これで遅れていた春夏野菜の準備がようやく始まりました


続いては休日の日課になりつつある《 ツボミ菜 》等の収穫

ただその《 ツボミ菜 》、収穫が遅れたため花を咲かせてしまいました

   

一週間に一度の収穫ですとカゴ一杯になります

隣で栽培している《 のらぼう菜 》も収穫してみました

最後は < ほうれん草 > 元旦蒔きの< ほうれん草 >も一部収穫してみました

   


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  3月の走行距離=66.3km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


ちょっと多すぎるような気がします・・・

2017-03-16 23:24:33 | 未分類

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 曇り 曇り

先日の日曜日にHCに行くと、ジャガイモのとなりに生姜がおいてありました

生姜は昨年初チャレンジしたのですが、大失敗に終わってしまいました

今年こそはと、思わず買ったのがこちらで 700g の《 大身しょうが 》 を2袋です 

調べてみると昨年と同じ品種で同じ量でした

昨年は手で割って 40g~90g の塊で20片に分けましたので、今年も同じようにするつもりです

ただ植え付け方法は昨年と同じではありません 昨年は畝にマルチを張ったのですが、今年はマルチ

を張らず、代わりに藁を敷き詰めて乾燥防止を図ろうと考えています


続いては < 山芋 >

こちらも昨年初栽培にチャレンジして決して満足できるレベルではありませんでしたが、美味しい山芋を

いただくことが出来ました → 初収穫の様子はこちら

そして今季のために種イモもキープしていたのですが・・・

こちらも先日の日曜日のお話ですが、お隣の I さんから『 よかったら使って 』といただきました

実は昨年山芋に初チャレンジすることになったのは、この I さんから今年と同じように種イモを

いただいたからなんです

先に述べたようにキープしておいた種イモもあるし、さすがにちょっと多すぎるような気がします・・・

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=5.1km  3月の走行距離=66.3km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


ニンニクは今のところ順調そうです (^^♪

2017-03-15 22:46:31 | ニンニク(にんにく)

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 晴れ 曇り

組合(いわゆる隣組)のお宅でお通夜と告別式があったので、昨日の午後から手伝いのため仕事を

お休みしています

今朝は8時45分に集合ということで、その前に畑のチェックと慌ただしく種まきをしました

まず畑の様子から < ニンニク > を見てみます

例年 < ニンニク > は、《 ジャンボニンニク 》、《 マイルドエックス 》、《 福地ホワイト六片 》の

3品種を栽培していたのですが、今年は《 ニューホワイト6片 》の1品種に絞って栽培しています

   

昨年の今頃は《 福地ホワイト六片 》が早くも さび病 を発症していました

今期は今のところ さび病 に感染することなく順調に生長してくれているようなので、このまま収穫まで

無事にいって欲しいものです


続いては種まきで、下の2品種のレタスを蒔きました

   

   

先日植え付けたグリーンピースに使っていた連結ポットが空いたので、こちらに各々9か所づつ蒔いておきました


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  3月の走行距離=61.2km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !