ここは「宝が池」です。
3日金曜日、14時20分ごろに京都駅に到着。
その後すぐに地下鉄で終点の「国際会館」まで移動。
国際会館ではちょうど、「世界宗教者平和の祈りの集い」という会議をしていました。
ニュースより
ホテルに向う道すがら、東南アジアの国のお坊様たちが
オレンジ色の衣装も鮮やかに、歩いていらっしゃいました。
各国、各宗教の方たちがたくさんおいでになり、
ここは京都? 外国?と勘違いしそうでした。
観光客としての居心地も良くなかったです。
遊んでいていいのかしらって、ね。
4時過ぎまでおしゃべりしていましたので、8時前にやっと起き・・・
食事の前に宝が池を散歩してきました。
一周30分のまあまあの池です。
朝から蒸し暑くて!
土曜日でしたので、ジョギングやウォーキングをしている人たちがたくさん。
オシドリやカモ、白鳥や鯉。
餌をやっている人のところへ群がってきます。
尺八を演奏している老人がおいででした。
数人、まわりで聞いています。
池を渡って、澄んだ音が響いています。ずいぶん遠くまで響くんだなと驚きました。
普段が喧騒の中に住んでいるから、ちょっとした音は遠くまで届きませんね。
機械を通さずに、人の出す音や声がこんなに遠くまで届くとは
自然の中で聴く演奏はいいなと思いました。
ふと、「風林火山」のドラマの中で、由布姫が武田晴信に横笛を吹くシーンが思い出されました。当時はさらに音の無い世界。
きっとほんのささいな音色も、聴く人の心へ届いたんでしょうね。

先日TVニュースで、タイの挨拶「ワイ」という風習について教えられました。
敬意を表すときに胸で両手を合わせるというもの。
数人のお坊様とすれ違う時に私も合掌して挨拶してみました。
ちゃんと合掌で返してくださり、嬉しかったです。
外国語を話せなくてもこれで大丈夫
写真は、遠くに小さく白く、白鳥のペアが朝の散歩中。
3日金曜日、14時20分ごろに京都駅に到着。
その後すぐに地下鉄で終点の「国際会館」まで移動。
国際会館ではちょうど、「世界宗教者平和の祈りの集い」という会議をしていました。

ホテルに向う道すがら、東南アジアの国のお坊様たちが
オレンジ色の衣装も鮮やかに、歩いていらっしゃいました。
各国、各宗教の方たちがたくさんおいでになり、
ここは京都? 外国?と勘違いしそうでした。
観光客としての居心地も良くなかったです。
遊んでいていいのかしらって、ね。

4時過ぎまでおしゃべりしていましたので、8時前にやっと起き・・・
食事の前に宝が池を散歩してきました。
一周30分のまあまあの池です。
朝から蒸し暑くて!
土曜日でしたので、ジョギングやウォーキングをしている人たちがたくさん。
オシドリやカモ、白鳥や鯉。
餌をやっている人のところへ群がってきます。
尺八を演奏している老人がおいででした。
数人、まわりで聞いています。
池を渡って、澄んだ音が響いています。ずいぶん遠くまで響くんだなと驚きました。
普段が喧騒の中に住んでいるから、ちょっとした音は遠くまで届きませんね。
機械を通さずに、人の出す音や声がこんなに遠くまで届くとは

自然の中で聴く演奏はいいなと思いました。
ふと、「風林火山」のドラマの中で、由布姫が武田晴信に横笛を吹くシーンが思い出されました。当時はさらに音の無い世界。
きっとほんのささいな音色も、聴く人の心へ届いたんでしょうね。


先日TVニュースで、タイの挨拶「ワイ」という風習について教えられました。
敬意を表すときに胸で両手を合わせるというもの。
数人のお坊様とすれ違う時に私も合掌して挨拶してみました。
ちゃんと合掌で返してくださり、嬉しかったです。
外国語を話せなくてもこれで大丈夫

写真は、遠くに小さく白く、白鳥のペアが朝の散歩中。
