みどりの森のハーモニー♪

巳年🐍も一か月過ぎてしまい。
いよいよ速く進んでいく2月。💕
追いかけながら、小走りです。

防災

2018-01-28 23:52:42 | 暮らしのあれこれ
乾燥した冬に、火災が多く発生しますので
毎年、1月には、済んでいるマンションで火災予防の防災訓練があります。

ところが、先日の雪が融け残り、足場が悪いので
消防署の方々を招いての、防災訓練が中止になりました。

臼と杵の、餅つき大会も中止です。

前日から準備していたので、豚汁は作りまして
餅は、自動餅つき機(もちっこ?)で作りました。

小さく丸めて、販売します。

寒い日なので、出足もいま一つでした。

この行事で、今年の理事さんたちの大きな仕事は終わりです。
お疲れ様でした、と思います。
自分たちの一年は、とても長く感じましたが、
今年は、普通の住民として、あっという間の一年と感じました。
不思議ですね、時間の長さは同じなんですけどね。

頑張って、お手伝いをしてきました。疲れた一日でしたが、なんと!!

夜の9時過ぎあたりから、ガス給湯器が壊れたみたい。
ガス暖房なんですが、西郷どんをみているうちに、部屋が寒くなり
暖房器が全然暖かくならなくて、
ホースの向きを、あっちにこっちに、動かしたんですが、全然冷たいまま。
うちは、入居当初から付属していたガス温水暖房器を使っています。
火が無いので、安全で好きなんですが、給湯器が壊れると家じゅう使えません。。。

みどり夫と息子にも聞いてみましたが、そういえば、暖房が着いてない!!って。
気が付かないもんなんですね。
(娘は、電気ストーブなので問題なし)
これは、ガスストーブの問題ではなくて、元の給湯器が壊れちゃったということ。
お風呂も沸かせないし、もちろんシャワーも、お湯も出ません。

寒いわ~。お皿も早く洗っておけばよかった。などと言う間に、寒さ厳しくなりました。

夏しか使わないエアコンをつけて、暖房にしました。
まだ、エアコンがあって良かったです。

ガスだけでも、こんなに不便なのに、急な震災や停電などで、電気が使えないと、冬場はどうなるのか
ちょっと考えてしまいました。

先日、防災食料を、生協に注文したばかりですが、食品や水だけでなく
生活の仕方そのものを見直さないといけないなぁと、つくづく思います。

いざとなると、知恵が働くはず、なんて、甘い考えのみどりでした。。。反省。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする