みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

蛸と半夏生

2011-07-08 22:22:06 | インポート
初夏には必ず蛸を送っている友人がいます

今年もそのお礼の電話がありました

「半夏生の日に蛸を食べる?」

「え?何のこと?」と私

「昔からある地方の農家ではこの日に蛸をたべるねんて。

蛸の足のように稲が充分根を張るようにとか

子孫繁栄を願ってとか・・・」

花の半夏生ではなくて

この場合は夏至から11日目の暦の上での日

「毎年今時分に贈ってくれはるのは

こういうことなんやね、と主人と話してたよ」

「え~~~? ご主人が蛸がお好きだし

蛸の旬がやってきたから送った、ただそれだけ~~」

最近では受験用に「蛸の置物」が売られていて

何と オクトパス 置くとパス ですって

面白いですねえ 昔も今も 蛸に願いを・・・

今夜は
お昼の焼きそば
残りをオムそばにしました


オムそば、かまぼこ、絹さや
ヤサイスープ(人参、とまよ、ジャガイモ、玉ねぎ、ブロッコリ)
煮物(アナゴ頭と焼き豆腐)えのきだけ味噌和え









がん検診行ってきたよ

2011-07-07 21:09:08 | 元気でいるために・・


今日は七夕、雨の1日でした

魚の棚の七夕飾りです

明石市からがん健診の案内が届いていたので

近くの総合病院健診科に予約をしておきました

70歳以上は無料の助成券がついています

今日はその健診日

乳がんは去年済ませたので

今年はなし(2年に1回)です

肺、胃、大腸の検査を済ませました

大腸は便潜血反応(-)で

帰りには結果を知らされました

肺、胃のX線の結果は後日です

胃検査で飲んだバリュウム と

下剤のせいで、気分の優れない日でした



はんげしょう

2011-07-06 22:09:11 | 花便り


kiraraさんのブログで「半夏生」のことを読みました

夏至から数えて11日目を

半夏生 と よぶ、季節の言葉ですが

同じ名前の花のことを思い出しました

友人からもらった一株を

枯らせてしまった苦い経験があります

花は半化粧ともいいますが

この季節に咲くことから、

また写真のように花が咲く頃に

葉の半分を白く変化させるからとか

久しぶりに明石公園の緑のセンターで見つけました

くっきりと半分白くなった葉が見えるでしょ

朝ご飯も

2011-07-05 21:35:30 | 今夜のごはんは・・


今朝のご飯です

朝果物にスイカを食べました

カラフルなので画像を残しておきました

私の朝の定番です

豆乳入り野菜スープ 

1年中このスープです

豆乳でなくトマトを入れることもあり

面倒なく野菜が食べられるので

野菜スープは作り置きしています(大体4日分)

1食分づつを保存すれば冷蔵庫で大丈夫です

電子レンジで温めて豆乳を入れ、夏はそのまま、

冬はもう少し温めて

まったりしたスープになったのが美味しいです

味はクレージーソルトがお役立ちです

生野菜とチーズはトースト半切れに乗せて・・。

それにヨーグルトです

今夜は



カマスの干物、野菜炒め(エリンギ、もやし、にら、玉ねぎ)
生野菜(レタス、きゅうり、大葉、玉ねぎ、トマト)
酢の物(若芽、長いも、あられ)