定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

成毛 眞 本は10冊同時に読め!

2009-06-21 10:19:10 | 読書記録
・はじめに-人生に効く「超並列」読書術
 ビジネスハウツー書ばかり読む人が信じられない。「金持ち父さん 貧乏父さん」系の本を読んでいる人、こうすれば儲かるという投資本や、年収1500万円を稼げるといった本を読んでいる人は、間違いなく「庶民」のまま終わるだろう。できる社員系の本を読んでいる人も同じである。
 「今すぐ役に立つ」ということは、「すぐに役に立たなくなる」ということだ。
 もし「庶民」から脱したいのであれば、今までのような「みんなと同じでいい」という考えを捨てるべきである。みんなが行く場所には行かず、みんなが食べるものは食べず、みんなが読む本は読まないことを徹底すればいい。

・「超並列」読書術とは何か?
 「超並列」読書術とは、例えば、物理学の本と江戸の文化を題材にした新書、戦記物のノンフィクションと経営学の論文というように、まったくジャンルの異なる本を同時並行的に読みあさっていくことである。
 1冊ずつ本を読み通す方法ではない。場所ごとに読む本を変え、1日の中で何冊もの本に目を通す読書法である。
 著者の家のリビングには50冊以上の本が置いてあり、寝室には2~3冊、トイレにも3~4冊の本が置いてある。会社の机上にも数十冊の本が積んであり、カバンの中には通勤用の本が常時2~3冊入っている。1冊の本を持ち歩いて読むのではなく、それぞれの所定の場所でしか読まないのである。
 本のジャンルやテーマによって、刺激される脳の部位が異なるので、同時に読む本はなるべくバラバラのジャンルの方がいい。

・「クリエイティブ・クラス」になる読書術
 クリエイティブ・クラスとは、人から言われたことをただ忠実にこなすのではなく、自分の頭で考えて行動できる人のことである。
 一度読み始めたらそのままダラダラと読み続けるのではなく、どこを読み飛ばし、どこで読むのを止め、どこをじっくり読むのかを自分で判断していく。

・本当のようなウソ-情報への判断力はここで磨く
 情報には常に発信側の主観が織り込まれている。正しい情報を手に入れるには、情報の裏の意味を考える頭が必要である。
 ネットに出回っている情報は玉石混交なので、正誤性を確認するためには、本で調べるという行為は不可欠である。3冊くらいの本で同じことが書いてあったら、信憑性があると判断してもいい。
 騙される人は、自分にとって都合のいい情報しか受け入れられない頭になっている。

・「生きた証」を残せなければ蟻と変わらない
 イソップ童話では、遊び暮らしたキリギリスよりも勤勉なアリが正しかったというオチがある。しかし、せっかく生まれてきたのに、楽しみをまったく知らないまませっせと働き続け死んでいくのでは、誰のための人生かわからない。そうした生活を何十年と送っても後には何も残らない。自分の一生を終えた時には、自分が生きていたという証はなくなってしまう。
 本を読まないと、今現在のことしかわからない。だからみんなと同じ生活を送る道しか見えないのである。歴史や文化を知れば、現在がすべてではないことがわかるはずである。同じ現代であっても、国が違えば生き方は無限にある。自宅にいながらあらゆる時代・場所の生き方を追体験できる読書は様々な生き方の可能性を示してくれる。
 自分ができない経験を本の世界では疑似体験できるのである。実際にその場所に行ってみないとわからないのは、想像力がない証拠である。想像の中で遊ぶのが、最高に贅沢な遊びではなかろうか?

・まずは「成功本」を捨てよ
 成功とはイノベーション、つまり革新性のあることを実現できた時に初めて成り立つものである。他人が思いつかないようなビジネスをして、他人がマネできない生き方をしてこそ、自分の人生を生きているのではないか?お金とは、その副産物としてついてくるものである。金儲けをしたくてビジネスを始める人は、一生お金に支配されたままだろう。それは真の成功ではなく、形を変えた働きアリである。
 井の中の蛙の成功者たちの話を聞いても、たいして得るものはないだろう。その手の成功者の話に感動して憧れているようでは「庶民」から脱することはできない。
 先ずは家の中にある成功者うんぬんといった本を捨てるべきである。人の成功はマネするものではない。自分がマネされる側に回らないと成功は程遠い。

・「使える金」はすべて本に注ぐ!
 頭の中に知識を貯金しておけば、いずれ億単位のお金を稼げるようになる。
 使えば簡単になくなってしまうお金と違って、読書で得られる知識や教養や哲学は生きている限りなくなることはない。むしろ使えば使うほど増えるのである。お金に縛られ、追われる人生を送るのか、知識をいう一生モノの財産を使って、残高など気にしないでいられるほど稼げる人間になるのか。お金とは、使い方次第で生き金にも死に金にも変わるのである。

・読書に目的を持つな
 読書は仕事に役立てるためにするものと決め込んでしまえば、自分が現在やっている仕事に関係する本しか読めなくなってしまう。だが、仕事の幅を広げ、仕事のためのアイデアを生み出すのは、一見仕事にはまったく役に立たなそうな「今の仕事とは関係無い本」である。
 教養を身につけるために本を読もうとするなら、それはもう読書ではなく勉強である。知識を機械的につめ込むだけでは、人生を豊かに生きるための力はつかない。ただ蘊蓄をひけらかすことしかできないのであれば、それは知的な人間ではなく、たんなる雑学王である。

・「合間読み」「ながら読み」の極意
 もともと複数の本をザッピングのように細切れに読んでいく「超並列」読書術の場合、読書のためのまとまった時間は必要ない。
 例えばテレビを見ている時でも本を読む。テレビは頻繁にCMが入るので、その間に本を読むのである。
 無理に何かを犠牲にしなくても、読書時間はいくらでも作れるのである。読書は場所を選ばない。だから「合間読み」だけでなく「ながら読み」も可能である。
 昼休みにも本は読めるし、夜寝る前に5分間本を広げるだけでも1か月に換算すると2時間半になる。

・自分にとってのいい本を選ぶための眼
 アメリカ人のエリートは「金持ち父さん 貧乏父さん」を読んでいたとしても絶対に人には言わない。それどころか「はあ?何それ」という感じで知らないふりをする。その手の本を知っていること自体で、レベルが低い人間だと見なされる恐れがあるからである。その手のベストセラーを読むことと、野球やテニスなどのスポーツをテレビで観戦するのは同レベルである。商談の時に相手の共感を得るために話題として出すくらいで、真剣に読んで本に書いてあることを実行するようなものではない。
 外国人と話す時も、ありきたりな話題を仕込んでおくよりは、マニアックな話題を仕込んでおく方が効果的である。
 欧米人は仕事の能力はもちろんのこと、その人の思想や思考などを重んじる傾向がある。日本のことを聞かれて「わかりません」と連発しているようでは、次第に相手にされなくなるだろう。自分では意識していなくても、相手は日本代表としての意見を聞きたがっているのである。いくら語学力があっても、伝える内容がなければ意味はない。いい包丁を持っているだけでは料理はうまくならないのと同じである。

・1を読んで10を知る本の選び方
 書店は本を買うために利用するところである。店で半分くらい読んでから棚に戻したり、続きを買ってから読むのは時間の無駄である。
 著者は本を選ぶ時に1冊にかける時間は5分以内と決めている。
 目次と前書きを読んだだけでも、1冊の本を読むのと同じ効果はある。立ち読みで目を通した本も、読んだ本にカウントしてもいいだろう。
 この時に大切なことは「すっかり読んだ気」になることである。読解力があれば1を読んで10を知ることができる。最後まで読み通すのが「読書」とは限らない。内容を理解することが「読書」なのである。
 週に1回書店に行き、5冊立ち読みをすると、買って帰らなくても月に20冊の本を読める。年間で計算すると240冊になるから、相当量を読んだことになる。

・「かっこいい本棚」をつくろう
 本棚は人に見せるものではないが、本棚を見られても恥ずかしくないようなラインナップを揃えたいものである。
 かっこいい本の条件
 ①タイトルがかっこいいこと。「○○ができる方法」「○○力」のようなタイトルの本が並んでいたら「私はバカです」と言っているようなものである。もし、自分の本棚にそういう本があるのなら、隠した方がいい。
 ②装幀がかっこいいこと。
 ③帯がかっこいいこと。

・35歳を超えたら「遊びのノウハウ本」を読もう!
 中堅社員に勧める本は、アリはアリでもいかに「働かないアリ」になるかという本である。最近の研究で、働きアリの中には2割の働かないアリがいることが判明している。一日中仕事もしないで自分の体をなめてのんびりと過ごし、他のアリにエサを運んでもらっているそうである。実にうらやましい。自分の趣味を広げるために遊びのノウハウ本を片っ端から読むといい。

・「本は捨てない、借りない、貸さない」
 著者の家は小さい頃から本だらけだった。親が読書家だった。
 読書を好きではない人は、親が読書をする習慣がなかったのであろう。たいていは親のどちらかが読書家なら、子供は本を読むようになる。子供は親の姿を見て育つのだから、親が毎日本を読んでいると子供も自然に本に手を伸ばすようになる。

・おわりに-本は「人生を楽しむ」知恵の宝庫である!
 読書とは、過去と未来を読み解くための道具である。読書をしない人は、今現在しか見えない。だからちっぽけな常識にとらわれて人生が行き詰る。
 まじめにコツコツ働いている生き方を見直して、もっといい加減な生き方をしてみることである。人生は道楽である。楽しみ尽くした人が勝ちである。
 読書をすればするほど、人生のあらゆる可能性が広がるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中谷彰宏 テンションを上げる45の方法

2009-05-31 20:08:21 | 読書記録
今日、また古本屋に行って、久しぶりに中谷彰宏の本を買って読んだ。
中谷彰宏の本は、いつでも元気になれる「ドリンク剤」みたいだ(笑)

--------------------------------------------------------------------------

・めんどうくさいことを乗り越えてでも、好きな趣味や仕事をやりたいという思いが、テンションにつながる。

・レベルが上がっても、量を減らさない。
 仕事に慣れれば慣れるほど、仕事のテンションが下がる。それはレベルが上がったことで量を減らしているからである。
 継続してテンションが高い人や、レベルが上がっても相変わらずテンションが高くて成長し続けている人は、レベルが上がっても量を減らさない。

・うまくなってからマイボールではなく、マイボールで始める。
 道具からもらうテンションは大きい。うまくなってからマイボールを持つのではなく、最初にマイボールを持ってコツコツ努力をしていく方が、テンションを上げていくことができる。

・「マイ○○」を持つ。
 「マイ○○」を持つと、テンションが上がる。「マイ○○」のところへ行くと、テンションが上がる。
 マイボールに当たる「マイ○○」をたくさん持つこと。
 自分の「マイ○○」と書き出してみる。

・「こんな機会は二度とない」と考える。
 出会いやチャンスに対する感謝の気持ちが大きいと、テンションは勝手に上がる。「一期一会」を大切にできる人は、テンションを無意識のうちに上げれる。
 チャンスがなかなか手に入らないと文句を言っている人は、チャンスは簡単につかめるものだという考えを持っている人である。

・主役になるのではなく、主役になれる世界に行くのだ。
 自己実現するためには、自分が主役になれる場所を探していくことである。
 自己実現とは、ポジショニングである。マーケティングと同じで、商品は1番になれる分野で売ればトップになれる。
 人気のあるところには、たくさんの人がいる。脇役どころかエキストラさえも難しい状態である。みんなが行かないところに行けば、そこで主役になれる。
 みんながやりたがらない分野でも、「自分が好きだからやろう」と思える人は、主役になれる。主役になるために、好きでもないものをやる必要はない。本当に自分が好きなものを探せば、その分野の人数は少ないものである。
 興味のない分野でも、ヒットしているからという理由だけで参入すると、どうしても後追いになってしまう。

・アイデアを出せる人と出せない人は、くだらないことを言えるか言えないかの差である。
 ご立派な意見とは、みんなわかっていて、みんなが持っているアイデアのことである。
 くだらないアイデアは、誰も出せないので、誰かが出すと「おおっ、それは言って欲しかった」と共感を呼ぶ。
 また、「それはオレも考えていた」と言う人は、口に出すのはみっともないと思って結局出せなかった人である。
 「くだらない」をほめ言葉として受け取れることも大切である。

・コストと考えるとテンションが下がり、投資と考えるとテンションが上がる。
 あらゆる出費をコストと考えると、テンションは下がる。
 すべての出費を投資と考えると、気持ちは落ち込まない。
 洋服を買って失敗することも投資、誰かにごちそうするのも投資である。
 それを払うことは自分にとってムダなコストではない。投資である。

・返事を速くすることで、自分のテンションが上がる。
 テンションを上げていくためには、あらゆるレスポンスを速くすることである。
 返事を速くすることでテンションが上がる。メールの返事を溜め込むと、テンションはどんどん下がる。
 返事しなければならないこと、保留にしていること、しなければならない雑用は、溜め込めば溜め込むほど、テンションを下げてしまう。

・レベルとテンションは比例する。
 簡単な仕事で成功するよりも、難しい仕事で失敗する方が成長する。
 仕事のやり方でも、「やってやっている」という姿勢でやる仕事は、手抜きでいい加減な仕事になる。「こんなレベルの低い雑用をやっている」「こんなレベルの低いクライアントとやってやっている」そういう姿勢になった時点で、仕事のやり方のレベルが低くなっている。
 レベルの低いところで勝つより、レベルの高いところで負けよう。

・やらなければならないことを、とりあえず全部書きだそう。
 仕事を始める前に、やらなければならないことを全部一覧表にする。そうすれば、今日やらなければならないことが20個あったとしても、それ以上増えないと思うと「よし、全部片付けるぞ!」とテンションの高いままキープできる。
 一方、「とりあえず思いつくことを5つ片付けよう」と思っていると、あとから五月雨式に5個、3個と仕事が増え、やってもやっても減らないと感じる。
 テンションの高い人は、すべての仕事を最初に一覧表でリストアップしている。
 毎日それを減らしていく作業をやっているので、達成感がある。

・受け入れがたい話を信じることで、テンションは上がる。
 毎日驚きや感動のある人は、疑わない人である。
 テンションの高い人は、話を聞いた時のリアクションが大きい。
 感動・感激・感謝は、信じることから始まる。
 テンションが高い人は、「いい話を信じて、悪い話を信じない人」である。

・失敗を隠すことで、ますますテンションが下がる。
 成功話を語るよりも、失敗話を語る方がテンションが上がる。
 成功話の危険性は、一歩間違うと自慢話になって、聞き手のテンションが下がることである。

・企画は、話すことで、テンションの高い企画になる。
 「いいアイデアを持っているけど、とられちゃうからまだ話せない」と言っていると、テンションが下がり、たいしたアイデアでなくなる。
 もったいぶってる人が「絶対誰にも言わないでね。盗まないでね」と言うアイデアは、そもそも誰かが盗むようなアイデアではない。
 「話しちゃっていいの?」と思うぐらいのアイデアの方が断然面白い。
 「アイデアが盗まれた」と怒る人は、盗まれたのではなく、そのぐらいのレベルなら誰でも考えているということである。

・負けることで、テンションが上がる。たくさん負けた人が、夢を実現する。
 悔しいと思った時に、このままでは終わりたくない、見返してやるという復讐心に燃えるのが、人間の素直な感情である。それは大きなエネルギーになる。
 夢の実現はめんどうくさいことである。楽しいことは、めんどうくさいことを乗り越えたところにある。めんどうくさいことをショートカットしたら、本当は楽しいことでも楽しくなくなる。

・テンションの低い人は、学生時代から着ている服が同じ。
 したことのないことをすると、テンションが上がる。
 AかBか迷った時は、したことのない方を選ぶことである。
 テンションの低い人は、学生時代から着ている服が同じである。好みの幅が狭くて、今まで着たことのないものが着られないのである。そういう人は、いつまでたってもセンスが磨かれない。
 「買ったけど浮いちゃって合わなかった」ということを経験している人は、似合う服の幅が広がって、どんどんオシャレのセンスが磨かれていく。着ているものは、明らかにテンションを作り出す。

・テンションは、アウトプットする時に出る。
 テンションの高い人は、往々にしてアウトプットの量が多い。
 発言したり、人に話したり、書いたり、試作品を作ったり、試してみること。
 「構想何年」と言って、溜め込み過ぎないことである。
 「構想5秒」でいい。「構想5年」と言っているうちに腐ってしまう。

・テンションの低い会議は、百害あって一利なし。
 成功する会議は、必ずテンションが高くて速い。テンションの低い会議は、必ず長い。そして、何かが決まるのではなく、何かをやめにしようという結果に落ち着く。アイデアを生み出すのではなく、アイデアをつぶしていくのである。
 最もテンションの高い会議は、人数が少なくて、最大3人である。
 ベストは2人で、会議室も要らない。
 会議室そのものがテンションが低いのである。
 テンションの低い会社は、会議室が多くて、いつもそこに人がいっぱいいる。

・「意見」を言う人から、「アイデア」は出てこない。
 テンションの低い人は、アイデアを言わず、必ずアイデアをつぶす「意見」を言う。

・テンションは、スピードに比例する。
 目で見えないものに、体はついていかない。最初に体を速く動かそうと思っても、目がついていかなければ、動かせない。
 動きがスローモーションなのにテンションが高いということはありえない。
 テンションの高い人は、必ず動きも速い。

・一緒にごはんを食べて、楽しい相手になっているか意識する。
 テンションの高い人は、一緒にごはんを食べていて楽しい人である。
 食事は、おなかがすいてペコペコの状態で食べるのが一番テンションの高い状態である。
 「おなかがいっぱいで、あまり食欲がなくて、食事制限していて、嫌いなものは肉と魚と・・・です」と言われてしまったら、一気にテンションが下がってしまう。
 「好き嫌いはたくさんあります」とか「魚はいっさい食べられません」とか「ダイエットしているので甘いものを控えています」と言われると、食事の席は楽しくなくなる。

・相手のラッキーナンバーを覚えている。
 ラッキーナンバーを持っていると、偶然を楽しめる。
 ラッキーナンバーを見つけると、いいことが起こるような気がして、運がいいと思える。ロッカーでも、自分のラッキーナンバーを探してしまう。

・元気の出る人と話す。
 テンションは、人からもらう部分が大きい。その次に、本や映画や音楽。
 テンションを上げるための引き出しをできるだけたくさん持つ。
 テンションの高い人は、テンションを上げる引き出しをたくさん持っている。

・やれるかどうかわからないことを、「できない」と言わない。
 世の中のほとんどのことは、○でも×でもなく、△である。その△を「○に近い△」と考えられるか、「×に近い△」と考えるかは主観の差である。
 △を○の一部と考えられる人は、テンションを上げて生きることができる。
 テンションの高い人は、×を「ムリ」と言い切らないで、「ムリっぽい」と言う。「ぽい」という言葉がつくだけで、もう1回トライしてみようという気になれる。

・帯にかわるものを締める。
 自分の重心の位置を確認できれば、テンションを高めることができる。
 ズボンのベルトをし忘れると、その日1日力が入らないものである。それは自分の重心の位置がはっきりしないからである。
 「テンションを上げる」といることは、「テンションを安定させる」ということである。

・レールは、どこかで途切れる。レールをはずれると、無限の道になる。
 レールに乗っている状態は安定しているが、テンションは高くない。レールからはずれると不安定になる。でも、その瞬間にすべてのコースが道になる。
 レールから早くはずれた人の方が強い。
 レール上を走っている限り、常に前を走っている人がいる。そこでは決してトップになれない。レールからはずれた時に、誰もいない荒野に踏み出していける。せっかくはずれたのだから、はずれたことを楽しめばいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築山 節 フリーズする脳 思考が止まる、言葉に詰まる

2009-05-30 09:28:29 | 読書記録
昨日たまたま昼休みに会社近くの古本屋で立ち読みした本がこれである。
興味ある内容で105円だったので、即購入して読んだ。

--------------------------------------------------------------------------

・上司になると、別の仕事があることを理由に、面倒なことを部下に任せ、自分は反射的・パターン的な組み立てで対応できる世界へ逃げ込んでいく → これはどんどん前頭葉の仕事を減らしてしまっている。

・お気に入りに追加して終わりの習慣
 インターネットで「お気に入りに追加」して2度と見ない場合がある。それと同様で習慣的にメモをしても、後で見返して思い出すことをしていない。

・脳の若さは、思考系を使って解決をしなければならない問題や、興味があること、新鮮に感じることをいくつ持っているかということ。

・脳機能の豊かさは、立体感を捉えようとすることによって維持されている。

・ボケていく人の周りには、たいていの場合本人がすべき「何か」をやってしまう人がいる。

・ラジオの効用を見直す → ただ何となく聴くのではなく、内容を理解しながら聴いて、その要点をメモしておく。

・読み書きは、聞き取る力も鍛える → ただ書き写したり読んだりするだけではダメで、内容を理解して風景を思い浮かべながらすることが大切である。

・部屋の片付けは、高次脳機能の訓練になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする