定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

吉永賢一 東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法

2009-03-22 08:41:24 | 勉強法
・成績アップの「肝」となる3つの要素 → 
①覚える(暗記)何も見ないで完全に再現できるようにすること。
②わかる(理解)意味がわかったと心の底から実感できること。
③慣れる(練習)覚える・わかるで身についた知識を繰り返すことで、無意識レベルで実行できるようになること。

・1回に覚える量を分割して減らすこと。

・覚える量を「小さな量」にしたら、これを繰り返し覚えていく。最低30回は繰り返す。頭に入ったかどうかは何も見ないでソラで言えるかどうかで確認する。

・覚える時に大きい声で音読する。

・いつでもどこでも覚えられるように、覚える項目を紙にまとめたりコピーして常に携帯する。

・「ここからここまでを15分で覚える」などと決めて時間を計って覚えると集中できる。

・本との上手なつきあい方 →
①入門書は自分にとって一番わかりやすそうな本をとりあえず通読する。それをコアにして、他の数冊は補助的に読む。
②専門書の場合は、先ずは「目次」か「索引」を数回通読し、登場する用語の雰囲気に慣れる。わけがわからない場所に出会ったら30回程度音読する。30回音読してもまでわからない状態が続くようであれば、その部分の知識が根本的に不足していることになる。そんな時には「用語集」が役に立つ。
知識の基礎ができあがっていない勉強のスタート段階で用語集を覚えるのは、記憶に定着しないのであまり意味がない。
【吉田たかよしの専門用語理解の勉強方法と併用したら効果が出そう】

・キーワードは300回 →
知識には「頭で理解する」レベルと「体が覚えている」レベルがある。「体が覚えている」レベルとは、無意識で実行できることである。このレベルに至るには練習(量・回数)しかない。目安はだいたい300回繰り返すこと。
著者吉永賢一は、気に入った本は1000回以上読んでいるそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田たかよし 最強の勉強法(究極の鉄則編)

2009-03-22 08:25:20 | 勉強法
・キッチンタイマー勉強法 → キッチンタイマーを15分に設定して勉強する。15分経過したらいったん勉強を打ち切り、その15分間どれくらい集中できたかを自分で採点してみる。

・松岡修造式勉強法 → 松岡修造はテニスの試合で勝敗を分ける大切な場面で「集中!」と大声で叫んで、自分で自分に喝を入れていた。これを利用して、勉強時にどうしても気が散ってしまう時に「集中!」と叫ぶ。

・指さし確認集中法 → 図表やグラフは指さし確認で読み取る。
人間の脳は指がさされたことに対して、自然に視線が誘導される仕組みになっている。

・テキストを読みながら○△×をつけていく。

・勉強の半分以上は専門用語の理解に費やす。効率よく勉強するためには、専門用語に徹底的にこだわるべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする