第51回江戸川乱歩賞受賞作品である『天使のナイフ』は少年犯罪をテーマにした本格推理小説です。
主人公は埼玉県大宮市で飲食店を営む桧山貴志。彼の妻は4年前に自宅で生後5か月の娘・愛美の目の前で殺されました。犯人たちはすぐに捕まりましたが、13歳であったため罪に問われることはありませんでした。やるせない思いを抱えながら娘の愛美と共に前向きに生きようと努力していましたが、ある日彼の店の近くで妻を殺した少年Bが無残に殺され、警察が桧山を疑って事情を聴きに来ます。それをきっかけに桧山は妻を殺した少年たちが「更生」したのかどうか「贖罪」の意識を持っているのかどうか、そもそもなぜ妻が殺されたのかを探ろうとします。その過程で桧山が池袋駅にいる時に少年Cが誰かに押されて線路に落ちてしまい、またもや桧山は警察に疑われることになります。そして最後は少年Aが殺されてしまいます。彼は桧山に「面白いものを見せてやる」と言って呼び出した待ち合わせ場所での事件でした。桧山は娘に付き添って病院に行かなければならず、待ち合わせには行けませんでした。一体これらの事件の裏には何が、そして誰が潜んでいるのか?
幾層にも複雑に絡み合った少年犯罪事件ー「負の連鎖」と言うのがふさわしいかも知れませんがー、そして罪を犯した少年たちの人権保護や公正ばかりが叫ばれ、被害者および被害者家族たちはマスコミによって世間の好奇心にさらされた挙句に何も知らされずに放置されるという少年法の歪みが浮き彫りになります。何を以て「更生」とするのかという疑問を投げかけます。少年たちを「更生」させるための自立支援施設では、犯した罪については一切語られず、被害者や遺族に対する「贖罪」の観点が完全に抜け落ちていることが桧山を通して痛切に訴えられています。なぜ加害者の権利ばかりが守られ、被害者やその遺族の権利は無視されるのか?
非常に綿密に練られた「負の連鎖」と意外な黒幕は多くのミステリーファンを満足させるものでしょう。恩田陸のミステリー作品をたくさん読んだ後に本作を読むと、その緻密さに目も覚めるような感覚を覚えます(笑)