徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:今野敏著、『石礫 機捜235』(光文社)

2022年11月24日 | 書評ー小説:作者カ行

渋谷署に分駐所を置く警視庁第二機動捜査隊所属の高丸卓也を主人公とする短編集 『機捜235』 の続編である『石礫 機捜235』は一本の長編です。
高丸と縞長が密行中に指名手配の爆弾テロ犯・内田を発見し追跡したことで、内田が追跡に気付いてタクシー運転手を人質に取って建築現場に立てこもるという事件が発生します。
一方、パトカーでパトロール中だった自ら隊の吾妻と森田も内田が誰かと会ってリュックサックを交換しているところを中目黒駅で目撃しており、その目撃情報を立てこもり現場に来た特殊班SITや所轄刑事に報告するものの相手にしてもらえなかったため、高丸・縞長と共に独自に内田が立てこもる前に何をしたのかを探り出します。
立てこもりは成り行きとはいえ陽動作戦の可能性もある。内田が中目黒駅であって荷物を交換した相手こそが爆弾をどこかに仕掛ける可能性もあり、その緊急性が認められて、4人は機捜・自ら隊としては異例だが、警視庁本部に建てられた特捜本部に参加することになります。
石ころには石ころにしかできないことがある-警察内では軽んじられがちな機捜や自ら隊のような〈石ころ〉が「部長や総監といった方々を支えているんだ」と他作品でもおなじみの捜査一課の田端課長が高丸たちの働きを労う。

縞長のかつての同僚がSITで、縞長を「役立たず」と罵るシーンがありますが、今回も見当たり捜査班で鍛えた指名手配犯を見分ける縞長の眼力と記憶力が捜査の中で遺憾なく発揮され、結果的に元同僚にぎゃふん(?)と言わせることになり、胸のすく思いを味わえます。当の縞長は達観していて、警察官としての責任の重みにさらに自分を律しようとする謙虚さを持っているので、高丸もそれを見習おうとするところは微笑ましいですね。
 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

安積班シリーズ

隠蔽捜査シリーズ

警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ

ST 警視庁科学特捜班シリーズ

「同期」シリーズ
横浜みなとみらい署 暴対係シリーズ

鬼龍光一シリーズ

奏者水滸伝

マル暴甘糟シリーズ

その他

書評:横山秀夫著、『ノースライト』(新潮文庫)

2022年11月24日 | 書評ー小説:作者ヤ・ラ・ワ行

横山秀夫作品は2年ちょっと前に読んだ『影踏み』以来です。警察小説、犯罪小説のイメージが強い作家ですが、この『ノースライト』は建築士が主人公で、警察とはほぼ全く関係のないストーリーで、ミステリーではあるものの、文学作品と言ってもよいのではないかと思えるようなじんわりとした味わいがあります。

建築士・青瀬稔は、施主の吉野に「あなたが住みたいと思う家を建ててください」と言われ、信濃追分に主に北向きの窓から採光し、そのノースライトの柔らかな光を家全体に行き渡らせるこだわりの設計をして、その家を建てました。この家は「Y邸」として〈平成すまい200選〉に取り上げられ、そのおかげでこれと同じ家を建てて欲しいなどの依頼が来るようになります。
クライアントの1人が実際に信濃追分に行って、可能ならば内覧させてもらおうと思ったところ、住んでいないようだと青瀬に連絡します。青瀬は、Y邸引き渡し後吉野から数か月も連絡がなかったことが気になってはいたので、これを機に吉野に連絡を取ろうとしますが、Y邸に入居した形跡がないことが判明し、吉野を探し始めます。
Y邸には誰かが侵入した痕跡があり、青瀬も入って調べてみますが、中には電話と椅子が一脚あるのみでした。
結局、この椅子しか手掛かりがないので、その出自を追ううちに、日本を愛したドイツ人建築家ブルーノ・タウトの存在が浮かび上がってきます。

ダム建設の仕事をしていた父に付いて子供時代渡りの生活を送った青瀬の原風景、マイホームの理想について意見が食い違ってしまった元妻、月に一度会う思春期の娘との向き合い方、バブル崩壊後の苦渋、施主の顔色を窺いながら惰性で線を引いているだけのような建築士としての仕事に抱く疑問、大学の建築科で同期だった所長の岡嶋昭彦に対するバブル後に拾ってもらったという恩義と同じ建築士としてのライバル心など、過去と現在の複雑な絡み合い方が見事です。
また、岡嶋昭彦が少々無理をして引っ張ってきた女流画家のメモワール館建設のコンペ参加にあたり、画家の生き様や思いとその遺族の思いもじわじわとした伏線を織りなしてクライマックスに向かっていくのが感動的です。

「あなたが住みたいと思う家を建ててください」という尋常ではない依頼の謎、そしてY邸に残されていた一脚の椅子の謎はなんとも美しい謎です。
建築や絵画・芸術に全然興味のない方には途中ちょっと読むのが辛くなる部分もあるかと思いますが、最後まで読む価値は絶対にあります。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:池井戸潤著、『半沢直樹 アルルカンと道化師』(講談社)

2022年11月24日 | 書評ー小説:作者ア行

『半沢直樹 アルルカンと道化師』は『俺たちバブル入行組』を始めとする半沢直樹シリーズの最新刊ですが、時系列は第一作と同じころの2001年。
半沢直樹は東京中央銀行の大阪西支店融資課長をしています。
第一作では、事件解決後、半沢に本店営業第二部次長の辞令がでていますので、このアルルカンのエピソードはそれよりも前のことになるはずなのですが、銀行内の確執は第一作の事件での対立を前提にしているので、内容的に今一つ整合性が取れません。

ストーリーは、大手IT企業ジャッカルが、業績低迷中の美術系出版社・仙波工藝社を買収するという話を大阪営業本部が半沢のいる大阪西支店に持ち込むことから始まります。最初はジャッカルの名前も伏せられており、仙波工藝社の三代目社長も売る気は全然ないので秘密保持契約書を交わすまでもなく営業担当者を追い返します。
ところが、仙波工藝社が企画していたプロジェクトが予定外に中止せざるを得なくなってしまい、当て込んでいた収入がなくなったので運転資金を借りる必要が出て来ます。その融資の稟議は大阪営業本部の横やりが入って何かと難癖をつけられ、買収を受け入れるか融資をあきらめて倒産するかの二択を迫られます。
顧客に真剣に向き合っている半沢はこの強引な買収の進め方に腹を立て、仙波工藝社に担保となるようなものはないか調査を始めます。その過程で、強引な買収工作の裏にある秘密に辿り着きます。
「アルルカンと道化師」というのは有名な絵のタイトルで、仙波工藝社の社長室にもそのリトグラフが飾られており、その作者と作品を巡る謎が仙波工藝社買収工作と複雑に絡んでいます。

半沢は行内の敵によって、あわや更迭の危機に見舞われますが、敵の根回しの甘さもあって、顧客のためにも銀行のためにもなる解決策で大きく逆転することになります。
ストーリーのパターンから言うと、『俺たちバブル入行組』とほぼ同じです。痛快な「倍返し」も登場します。その意味では「半沢直樹の原点、再び!」という印象です。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ