仕事帰りに友達と出町柳で待ち合わせ
まずは腹ごしらえ
昔懐かしいおくどさん
昭和の香りがする
階段を上がっていく
生のしし唐のはしおき
私がたのんだのは、お惣菜3点セット
どれも懐かしい味
もちろんビール
下宿先へ移動 ケーキを買っていく
大文字の送り火の前にまたまた腹ごしらえ8時前になると人が集まってくるいよいよだ
まず8時に大文字山の大文字に火がともる
続いて妙法
法とは違う字体の妙
妙法
舟形
五山の送り火を見ることができた鳥居形は嵐山なので見ることはできなかった京都限定のお菓子
今日の泊りはずっと前から予約していた古梅川
涼しげな玄関
戸を開けると土間が
素敵な襖が
階段をあがったところが今日のお部屋
町屋
あこがれの町屋にとまれた
部屋にはこんなに可愛い額が
中庭
食堂からの景色
朝食の準備ができました
今日の献立です
朝ごはんをすませ、今日の目的「大文字の送り火の消し炭を拾いに行く」
大文字山の火床までは40分と聞いていた
朝といえども暑い
たくさんの人が消し炭を求めて登っていく
最後の階段 ふーっ
約1時間歩いた
これが昨日の大文字の送り火の火床
消し炭がもうわずかしかない
京都市内が一望できる
高い建物がない
この中心から昨日大文字の送り火を見たんだな
大文字山の頂上
京都タワーも見える
頂上で出会ったおじさんから、反対方向に降りれば、南禅寺だよって、教えられて、
反対方向に降りることにした
しだ林 涼しい
めずらしいきのこ 毒きのこか
これも見たことがないきのこ
マイナスイオンいっぱいの滝
修行の滝
一時間ほど歩いたか やっと奥の院に
琵琶湖疏水の水路閣
緑が鮮やか
3年ほど前、ここで座禅をした
平安神宮
その前にカフェが製作中
ランチは友達の下宿先の近くのカフェ
素敵なたたずまい
スープがとてもおいしかった
3時のおやつに虎屋茶寮に
庭が素敵
ぜいたくな気分になる
友達がたのんだ和菓子と抹茶
私はゴマ団子と抹茶を
庭を散策
家に持って帰ってきた消し炭
そうだ 消し炭用のかわいい袋を作ろうと決心しました
★消し炭
かつては燃え切った松割りの消炭を粉末状に砕き、病封じとして服用する習慣がありました。現在は家庭の魔除け・厄除けとして利用されています。銀閣寺界隈の旧家の軒先には、半紙で包んだ消し炭を吊るしてあるのを見かける事ができます。