23日
娘は4時半に出勤 私は2度寝をして、10時に門前仲町で友達と待ち合わせ
七福神めぐりをします
富岡八幡宮(恵比寿神) 冬木弁天堂(弁財天)
心行寺(福禄寿)
深川界隈は面白い
桜もほころんでいます
満開になると綺麗だろうな
ここで一息
ブルーボトル珈琲清澄白河店
この界隈は珈琲戦地らしく、レベルが高い
こんなかわいい案山子が
続けて、円珠院(大黒天)
たくさんの人が七福神めぐりをされている
道を聞かれたよ
門前仲町は昭和初期の建物を改修したモダン館が立ち並ぶ
龍光院(毘沙門天)
龍光院は浄土宗
ここでまたまた休憩
藤堂プランニング工場直営店
大きなカットケーキが試食できる
前のお寺のしだれ梅が見事でした
深川めしに心を奪われるが、足を進める
深川江戸資料館に立ち寄る
大鵬の記念館でもある
東京都立清澄庭園へ
この地の一部は一説には江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられている
享保年間には、下総国関宿の城主・久世大和守の下屋敷となり、庭園のもとが形造られた
明治11年、岩崎彌太郎が、この邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画、明治13年に『深川親睦園』を開園した
その後も造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する『回遊式林泉庭園』として完成した
大正12年関東大震災で大きな被害を受けた後、現在の庭園部分を岩崎家より東京市が寄付を受け、これを整備して昭和7年一般に公開された
昭和54年3月11日には東京都の名勝に指定されている
このアオサギの凛とした姿、絵になります
鳥もいっぱいいます
コサギ、カワセミ、ゴイサギ、アオサギ、カワウ、ユリカモメ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、カイツブリ、マゴモetc...
今は福寿草の見ごろとか
あちこちに石があります
都立庭園は9庭園ある
旧岩崎邸庭園、向島百花園、六義園、旧古河庭園に続いてここ清澄庭園は5番目に訪れた
あと、浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、殿ヶ谷戸庭園の4庭園を残す
制覇することを忘れていた
また目標ができました
紅白の梅の見事さ
福寿草の可憐さ
さて、七福神めぐりも終盤になってきました
深川稲荷神社(布袋尊)
ここに来る前にあさりの浅炊きを買いました深川らしいね
万年橋を渡り
最後の深川神明宮(寿老神)へ
深川七福神は、東京の七福神として有名で、周辺に史跡旧跡が多いうえ、下町情緒にふれながら巡ることができるので、人々に人気がある
本当に楽しい4時間余りの七福神めぐりでした また来たいね
24日も娘は4時半出勤
娘の休憩中に羽田空港でランチ()
焼肉チャンピオンでモーニング
その後、プロントでチャイラテ あっという間の4日間でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます