massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

Welcome to Japan, Shigueru!!

2014-03-16 11:39:27 | 国際・政治

26年1月16日~20日、我が家にブラジルから青年がやってきた

Img_6422_2

彼の名前はShigueru Sato

弁護士の卵、日系ブラジル人4世の22歳の青年

日本語検定一級を持つ、日本人以上に日本のことを知っている

Img_6413

ブラジルマリンガ市と加古川市は姉妹都市

Img_6415

一年に一度、両市の派遣団が交流する

Img_6416

我が家では2回目のホームステイ受け入れ

Img_6418

前回も本当に素晴らしい経験をさせていただいた

Img_6420

ブラジルからのおみやげ 

I love BIS

Img_6457

派遣団とバスツアー

Img_6433

数奇屋造りの茶室で優雅なひととき

Img_6439

初めて好古園に来ました

Img_6441

姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」は世界文化遺産国宝姫路城を借景に、平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園

Img_6442

松の庭

Img_6444

 昭和60年以来の発掘調査で確認された西御屋敷跡・武家屋敷跡・通路跡などの地割りを活かした九つの趣の異なった庭園群で構成されている

Img_6449

御屋敷の庭

Img_6459

荒々しい戦が繰り広げられた官兵衛の時代の姫路城

大河ドラマ「軍師官兵衛」の世界が体験できる

Img_6456

歌を愛し、茶の湯に通じた官兵衛の文化人としての一面も見ることができる

Brajil001

官兵衛くんと

Img_6464

 菱の門

脇門付櫓門、入母屋造、本瓦葺、白漆喰総塗籠造。番人詰所と馬見所があり、黒漆錺金具付き格子窓、華頭窓、白漆喰庇付き出格子窓の桃山時代の優雅で豪華な城門

書面の冠木に名前の由来となっている「花菱」が飾られている

Img_6466

ガイドさん(右端)とともに見学スタート

Brajil_005001

やはりガイドさんの説明を聞くと、より姫路城のすごさが明らかになる

Img_6470

 1580年、羽柴秀吉は黒田官兵衛の姫路城に入り、1581年、三重の姫路城を築いた。

Img_6475

 関が原の戦いの後、姫路に入った徳川家康の女婿・池田輝政は、1601年、秀吉の築いた天守などを取り壊し、石垣などは活かして、1609年、五重の姫路城を完成させた

Img_6476

 左回りのらせん状に内曲輪、中曲輪、外曲輪が配置され、城下町を外堀が囲む「総構」が特徴である

Img_6480

はの門に向かう坂

緩やかな石段と狭間が設けられた南方土塀がはの門に向かって伸び、その先に天守が見えるこの場所は映画やテレビの時代劇に何度も使われています。特に松平健さん主演の「暴れん坊将軍」の影響で将軍坂と呼ばれるようになった

Img_6481

天守閣はすっぽり隠れています

Img_6482

東方石垣

秀吉時代を代表する石垣で野面積みの「布積み崩し」の典型

Img_6483

最後の日曜日は家族ですごすフリータイム

Img_6488

「どこに行きたい?」と尋ねると、「甲子園」とのこと

Img_6489

野球は開催されていないが、3人で甲子園球場へ

Img_6491

久しぶりの甲子園 

前に来たのは確かこの子がお腹にいた頃

Img_6495

やっぱり大きい~

Img_6496

甲子園歴史館に入場すれば、こんな眺めも楽しめます

Img_6497

 甲子園歴史館は、高校野球、阪神タイガース、甲子園球場の歴史を一堂に集め、甲子園球場を舞台に繰り広げられた数々のドラマを後世に伝え、日本の野球文化の振興と野球ファンの視野拡大に貢献している

Img_6499

バックスクリーンウォーク

Img_6500

まんがと甲子園

Img_6502

シゲルはすべて知っていた

Img_6503

見学の後は、丸亀製麺でランチ

Img_6505

大好きなハーバーランドへ

Img_6511

シゲルは大満足

Img_6514

買い物をいっぱいし、カフェで一休み

Img_6517

CENTRAL  DeliGrill

Img_6518

あっという間に、さよならパーティ

Img_6527

一人ずつスピーチをします

Img_6538

最後に団長からの

Img_6539

別れの朝です

Img_6541

あっという間の一週間

Img_6544

楽しい時間をありがとう

Img_6546

涙、涙のお見送り

Img_6547

Farewell Party

Img_6550


最新の画像もっと見る

コメントを投稿