日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

11日指揮:・ハーディング  新日フィルR.シュトラウス作曲 交響詩『死と変容』 ・英雄

2009-03-12 | ・ハーディング・ヤンソンス・内田光子
11日          サントリーホール2FP・7-5 6,000円・超安い
 ベートーヴェン作曲 交響曲第3番変ホ長調『英雄』が、新日本フィル、記念すべき名演奏を聴かせた、過去20年にさかのぼっても上位1,2、位の出来では、小沢、マーラー2番の名演奏もありますが・・甲乙付けがたいですね・・

 ハーディングが聴衆が演奏者が10年後に、あの演奏は凄かったと語り次ぐでしょう・・ 生演奏はこの様な体験が出来るので、止められたいですね、
 今の演奏、音楽、演奏者、指揮者と、この演奏を共に聴けた聴衆に・・感謝、感謝・・・
 3番が言葉にすると、感動が消え去るような想いですねが、2楽章の弦の旋律、木管の何ともゆえない、歌が・・・心揺さぶる、涙 涙ですね・・
 全曲を通して、ホルン・吉永、オーボエ・古部、フルート白尾、クラリネット・澤村と巧いし、弦の弾き込みが素晴らしい、最近特に注目している2nd 田村、佐々木、戸松、a篠崎 各氏が特に演奏する時は聴きものです

 指揮:ダニエル・ハーディング 03年マーラー・チェンバー来日の時のベートーヴェン3番より、音楽の厚み、深み、シナヤカサ、音楽の隅々まで心が伝わる感じで、益々ひと回り音楽が大きくなった感じ・・・指揮者の解釈、意思を、音になって表現するオケ軍団も素晴らしい・・・

R.シュトラウス作曲 交響詩『死と変容』 op.24
 若干消化難かな・・ダイナミックレンジが広いですね・・ソロと木管の対話とか、音楽は綺麗ですね
ベートーヴェン作曲 交響曲第3番変ホ長調『英雄』 op.55
指揮:ダニエル・ハーディング


■ぶらあぼ1月号でハーディングのインタビュー掲載![PDF:810KB]
■スポニチ「クラシック・コンシェルジェ」でとりあげられました
サントリーホール・シリーズは、前半にR.シュトラウスの交響詩「死と変容」、後半には、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を配したオール・ドイツ・プロである。前者では、文字通り人の死が扱われ、後者では英雄を悼む葬送行進曲が奏でられる。どちらの作品も、葛藤や闘争を経て、浄化および自由な精神の謳歌へ至るという構図で作曲されている点にもご注目・・
かつて、「日本のオーケストラとの古典、ロマン派での共演は今のところ避けたい」と言っていたハーディングであるが、第9での共演後に「NJPとは古典派もロマン派もやりたい」と言明したことによって実現した今回のプログラム・・・・
(満津岡信育)


10日 新国立  ラインの黄金・エルダ】シモーネ・シュレーダー【フライア】蔵野蘭子

2009-03-12 | 新国立オペラ・・
10日 新国立              5公演の2日目・4F2-11・8,400円安い
ラインの黄金ラインの黄金

 楽しめました、筋書きが面白いですね、黄金・リングを手に入れる為に、数々の悪の連鎖が、人間界における、権力欲、支配欲、独占欲、・・人間のおぞましい心を感じさせます・・09年、世界的金融危機、大不況の中・・多大な金銭欲の崩壊が・・楽劇からも感じられ・・09年に観る事に、必然性を感じさせます

エルダ】シモーネ・シュレーダー【フライア】蔵野蘭子・・・神聖な心と云うのでしょうか・・御両人に同化する想いも・・・ 
神・・にも善神・・悪神が・・面白いですねエルダがヴォータンを諭す・・このアリアが素晴らしいですね・・正しく神聖を感じさせます

【エルダ】シモーネ・シュレーダー 【フライア】蔵野蘭子 
【アルベリヒ】ユルゲン・リン  【ローゲ】トーマス・ズンネガルド
【ミーメ】高橋 淳       【フリッカ】エレナ・ツィトコーワ
 巨人・兄弟の役割存在感があり、歌唱、演技とも好演ですね・・

残り3公演です・・新鮮な演出と、オケも良く歌っていたと思います
 指揮も音楽の流れも良く・・弛緩せず、雄弁な音楽創りでは・・・・
 皆様もお楽しみに・・・

【作曲/台本】リヒャルト・ワーグナー
【指 揮】ダン・エッティンガー
《初演スタッフ》
  【演 出】キース・ウォーナー
  【装置・衣裳】デヴィッド・フィールディング
  【照 明】ヴォルフガング・ゲッベル【芸術監督】若杉 弘
キャスト
【ヴォータン】ユッカ・ラジライネン【ドンナー】稲垣俊也
【フロー】永田峰雄        【ローゲ】トーマス・ズンネガルド
【ファーゾルト】長谷川顯     【ファフナー】妻屋秀和
【アルベリヒ】ユルゲン・リン   【ミーメ】高橋 淳
【フリッカ】エレナ・ツィトコーワ 【フライア】蔵野蘭子インタビュー
【エルダ】シモーネ・シュレーダー  【ヴォークリンデ】平井香織
【ヴェルグンデ】池田香織     【フロスヒルデ】大林智子
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団


 闇に中に燦然と輝く、・・黄金・・欲は少々で・・

 金は世界を回り・・金、オイル、紙幣 に 価値を与え 強欲に 観えなくなり 神・カミ・・・情報は瞬く間に・・世界を・・駆け巡り・・真理は・・何処に・・

7日 指揮:ハーディング  ・新日本フィル  ・ラ・ヴァルス・ベルリオーズ作曲 幻想交響曲

2009-03-08 | ・ハーディング・ヤンソンス・内田光子
7日            トリフォニー6-20・5,500円・安い

 牧神の午後への前奏曲、白ワインの透明感と湖面に一滴ワインをたらし、その紋様がドンドン拡がり・・消え行き・・あらたな・・紋様が・・フルートが巧いですね白尾さん
 ラ・ヴァルス・・・赤ワインの色合いかな、渋み、苦味、に甘味をブレンドした感じが。音楽創造に求心力、推進力を感じさせた・・新日フィル・・グーグーグですね

 幻想が、マズ驚き、豪華な2楽章でハープがハーディングの左右に2台ずつ配し演奏を・・以前、ヤンソンス指揮の幻想は左右1台を配しその時も驚きがあったのですが・・・2楽章がラ・ヴァルス・・ワルツとの対比感も感じられ面白い、標題音楽田園・ベートーヴェンとの繋がりも感じさせた3楽章かな・・弱音が綺麗、美しい・・4,5楽章へと怒涛の求心力、音楽の推進力を発揮ですね・・奏者では、オーボエ、フルート、クラリネット、ファゴット、ティンパニと巧いですね・・
 今回は、弦の響きは、重たい感じで、オケ固有の透明感は消えていたような・・

 ダニエル・ハーディング~グ~グ~グ~・・次はサントリー公演が楽しみです、チケット少々あるようですね・・是非聴いてください・11日の曲目、R.シュトラウス作曲 交響詩『死と変容』 op.24 、ベートーヴェン作曲 交響曲第3番変ホ長調『英雄』 op.55
指揮:ダニエル・ハーディング

ドビュッシー作曲 牧神の午後への前奏曲ドビュッシー
    ラヴェル作曲 ラ・ヴァルスラ・ヴァルス
    ベルリオーズ作曲 幻想交響曲 op.14幻想
指揮:ダニエル・ハーディング  新日本フィル

 フランスの作曲家クロード・ドビュッシーが1892年から1894年にかけて作曲した管弦楽作品であり、彼の出世作である。
 この曲はドビュッシーが敬慕していた詩人 マラルメ の『牧神の午後』(『半獣神の午後』)に感銘を受けて書かれた作品である。フランスの作曲家・指揮者ブーレーズは「『牧神』のフルートで音楽の息遣いが変わった」と述べており、近代の作品で非常に重要な位置を占める。曲の終盤でアンティークシンバルが効果的に使用されている。
 初演は1894年12月22日、パリにてギュスターヴ・ドレ指揮により行われた。革新的な語法を持ちながらも穏やかな性格を持つこの曲は初演から好評で迎えられ、2度のアンコールに応えたという。

 管弦楽のための舞踏詩『ラ・ヴァルス』(La Valse, Poème choréographique pour orchestre)は、モーリス・ラヴェルの作曲した管弦楽曲である。作曲者自身によるピアノ2台用やピアノ独奏用の編曲も存在する。
 ラヴェルの親友ミシア・セールに献呈されている。1920年12月12日にパリで初演されたが、当初意図していた舞踊音楽としての初演は、1929年5月23日にイダ・ルービンシュタインによるオペラ座での上演を待たざるを得なかった。このときの振付師はブロニスラヴァ・ニジンスカヤであった。
 「ラ・ヴァルス」とは、フランス語でワルツのことである。オーケストラのためにワルツを作曲するという発想は、すでに「高雅で感傷的なワルツ」によって実現されていたものの、これは「ラ・ヴァルス」と違って元来(シューベルトに倣った連作ワルツの体裁で)ピアノ曲として完成されたものを、後に管絃楽曲として編曲し、さらにバレエ音楽「アデライードまたは花言葉」として転用されたという経過を辿っている。
 ラヴェルは初版に、おそらく交響詩「ウィーン」の着想の頃に遡る、次のような標題を寄せている。
 渦巻く雲の中から、ワルツを踊る男女がかすかに浮かび上がって来よう。雲が次第に晴れ上がる。と、A部において、渦巻く群集で埋め尽くされたダンス会場が現れ、その光景が少しずつ描かれていく。B部のフォルティッシモでシャンデリアの光がさんざめく。1855年ごろのオーストリア宮廷が舞台である。
この文章が示唆するように、曲はまず低弦のトレモロによる混沌とした雰囲気に始まり、徐々にワルツのリズムとメロディが顔を出す。一旦賑やかにワルツとしての形を整えた後、ゆったりとした新たな主題が出て、いかにもワルツらしい雰囲気を積み重ねていく。

幻想・・病的な感受性と激しい想像力に富んだ若い音楽家が、恋の悩みによる絶望の発作からアヘンによる服毒自殺を図る。麻酔薬の量は、死に至らしめるには足りず、彼は重苦しい眠りの中で一連の奇怪な幻想を見、その中で感覚、感情、記憶が、彼の病んだ脳の中に観念となって、そして音楽的な映像となって現われる。愛する人その人が、一つの旋律となって、そしてあたかも固定観念のように現われ、そこかしこに見出され、聞えてくる。[2]
  第1楽章「夢、情熱」 (Rêveries, Passions)
彼はまず、あの魂の病、あの情熱の熱病、あの憂鬱、あの喜びをわけもなく感じ、そして、彼が愛する彼女を見る。そして彼女が突然彼に呼び起こす火山のような愛情、胸を締めつけるような熱狂、発作的な嫉妬、優しい愛の回帰、厳かな慰み。[3]形式的には伝統的なソナタ形式をとっている。ハ短調→ハ長調
 第2楽章「舞踏会」 (Un bal)
とある舞踏会の華やかなざわめきの中で、彼は再び愛する人に巡り会う。[4]
「固定観念」の旋律が随所に現れ、最後はテンポの速い流麗なメロディーと共に華やかに終わる。交響曲ではじめて「ワルツ」を用いた楽章であり、複数のハープが華やかな色彩を添える。イ長調
第3楽章「野の風景」 (Scène aux champs)
ある夏の夕べ、田園地帯で、彼は2人の羊飼いが「ランツ・デ・ヴァッシュ」(Ranz des vaches)を吹き交わしているのを聞く。牧歌の二重奏、その場の情景、風にやさしくそよぐ木々の軽やかなざわめき、少し前から彼に希望を抱かせてくれているいくつかの理由[主題]がすべて合わさり、彼の心に不慣れな平安をもたらし、彼の考えに明るくのどかな色合いを加える。しかし、彼女が再び現われ、彼の心は締めつけられ、辛い予感が彼を突き動かす。もしも、彼女に捨てられたら…… 1人の羊飼いがまた素朴な旋律を吹く。もう1人は、もはや答えない。日が沈む…… 遠くの雷鳴…… 孤独…… 静寂……[5]
羊飼いの吹く Ranz des vaches はアルプス地方の牧歌。コーラングレと舞台裏のオーボエによって演奏される。ヘ長調
第4楽章「断頭台への行進」 (Marche au supplice)
彼は夢の中で愛していた彼女を殺し、死刑を宣告され、断頭台へ引かれていく。行列は行進曲にあわせて前進し、その行進曲は時に暗く荒々しく、時に華やかに厳かになる。その中で鈍く重い足音に切れ目なく続くより騒々しい轟音。ついに、固定観念が再び一瞬現われるが、それはあたかも最後の愛の思いのように死の一撃によって遮られる。[6]
1845年版のプログラムでは、ここでアヘンを飲んで夢を見ることになっている。ト短調
第5楽章「サバトの夜の夢」 (Songe d'une nuit du Sabbat)
彼はサバト(魔女の饗宴)に自分を見出す。彼の周りには亡霊、魔法使い、あらゆる種類の化け物からなるぞっとするような一団が、彼の葬儀のために集まっている。奇怪な音、うめき声、ケタケタ笑う声、遠くの叫び声に他の叫びが応えるようだ。愛する旋律が再び現われる。しかしそれはかつての気品とつつしみを失っている。もはや醜悪で、野卑で、グロテスクな舞踏の旋律に過ぎない。彼女がサバトにやってきたのだ…… 彼女の到着にあがる歓喜のわめき声…… 彼女が悪魔の大饗宴に加わる…… 弔鐘、滑稽な怒りの日のパロディ。サバトのロンド。サバトのロンドと怒りの日がいっしょくたに。[7]
「ワルプルギスの夜の夢」と訳される事もある。グレゴリオ聖歌『怒りの日』(Dies Irae)が主題に用いられ、全管弦楽の咆哮のうちに圧倒的なクライマックスを築いて曲が閉じられる。また曲の終結部近くでは弓の木部で弦を叩くコル・レーニョ奏法まで用いられている(高価な弓を使う奏者はそれを嫌い、スペアの安い弓をこの演奏で使うこともある)。ハ長調→ハ短調→ハ長調
演奏時間
約55分(第一楽章と第四楽章のすべての繰り返しを含む、繰り返し無しでは約50分)。

 余韻を楽しみ・・・

新日本フィル HP
ハーディングHP 
 帰宅は足取りも軽く・・音楽は心に記憶を残し・・明日への活きる栄養剤

ブログ感想色々
パーカッションの方 ブログ

28日 ・ラプソディー・イン・ブルー 他・指揮 広上淳一 清水和音(Pf) 京都市交響楽団

2009-03-01 | 国内オペラ・演奏会
2月28日(土) サントリーホール 2FP5-18・2,000円・超安い

 聴きに行った動機は、7月に大野指揮を予定して・・オケの実力?の程を確かめる為に・・素晴らしいオケ集団ですね、弦の音色は明るく、豊かな響きで、しかも、各セクションが主張して、溶け合い・・音の同質性が高いし・・実に楽しめました・・ 京響の固有の音色を確立している様ですね・・
 爽やかな中に弦の音色が豊かで、音楽が立体的に聴きとれ、新鮮な、後味が良い音楽創造ですね・・木管も名手が多い

 バーバー:弦楽のためのアダージョ・・惹きこまれました、豊かな旋律感でウルウル状態で聴いてました・・一言で感性が豊かな弦群ですね・・マラー5番を連想してました。
 ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー も清水和音(Pf) 音楽は正しく感情表現と想いますね・・・楽譜を突き抜けた、心、想いを自由闊達に音楽創造を表現していたと・・・奏者が実に楽しそうな表現ですね
 指揮 広上淳一 氏は大分前に聞いてますが、初見に等しく・・実に楽しく指揮振りをしますね・・奏者の特性、引き出し方が上手いと感じさせます 
 バーンスタインは日本で亡くなる直前、最後の指揮を聞くことができましたが、
作曲家としても素晴らしい曲が・・今回生聴きは初めてでしたが、好演奏のお陰でしょうか・・感動しました。
 7月の大野指揮を是非とも聴きたいですね、夏の京都は暑い様ですが・・・
そうだ!京響を聴きに行こう・・・・


京都市交響楽団 京都市交響楽団 HP東京公演
曲目 バーバー:弦楽のためのアダージョ
ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー
   清水和音(Pf)
バーンスタイン :管弦楽のためのディヴェルティメント
:交響舞曲「ウエスト・サイド物語」
 アンコール アンダーソン:忘れられた夢
指揮 広上淳一   出演 清水和音(Pf)


開演 18:00 (17:40~指揮者によるプレトーク)
回の東京公演では、平成20年4月から第12代常任指揮者に就任して京響の新時代を築く広上淳一氏の指揮のもと、更なる半世紀の歴史を刻み成長を遂げる京響がその1年目の成果を東京の聴衆にも披露します。お聴きいただくのは、平成21年1月開催の第520回定期演奏会と同じプログラムで、米国コロンバス交響楽団音楽監督も務める広上氏ならではのアメリカ音楽セレクションです。ガーシュウィンのソロに迎えるのは、1981年に弱冠20歳でロン=ティボー国際コンクール優勝以来、国内外で活躍して日本の音楽界をリードする人気ピアニスト清水和音氏。ジャズのムードたっぷりのピアノとともに、自由でバラエティ豊かなアメリカ音楽の魅力を発見していただきます。

また、開演前には、京響が今年度から定期演奏会で始めて好評の「プレトーク」も開催。開演前のステージに広上氏が登場し、初めてシェフを務める日本のオーケストラとなった京響と挑むこの公演への熱き思いを、聴衆へ直々に語ります。
広上さん コメント
さらにこの公演には、「きもの姿」でご参加いただける方100名様を東京・八重洲「京都館」から招待し、きものを着ていただく機会を提供して「京都」ブランドをアピールします。

2月の京響東京公演は、広上=京響によるエネルギッシュな「京の響」に、皆様どうぞご期待ください