二期会
藤原歌劇団
7月
7月 11日 新日本フィル 定期演奏会
シュミット作曲 オラトリオ『七つの封印を有する書』
指揮:クリスティアン・アルミンク
ヨハネ:ヘルベルト・リッペルト(テノール)
ソプラノ:増田のり子 アルト:加納悦子
テノール:吉田浩之 バス:クルト・リドル
オルガン:室住素子 合唱:栗友会合唱団
シュミット作曲家 プレスブルク(現在はスロヴァキアの首都ブラチスラヴァ)に生まれる。ピアノを短期間テオドール・レシェティツキーに学ぶが、そりが合わなかった。1888年に家族と共にウィーンに転居し、ウィーン音楽院にて作曲をローベルト・フックスに、チェロをフェルディナント・ヘルメスベルガーに師事、1896年に「優秀賞」を得て卒業した。ウィーン宮廷歌劇場管弦楽団にチェリストの座を射止めて(しばしばマーラーの指揮の下に)、1914年まで演奏した(同オーケストラに就職する際、13人のライバル候補を蹴落としたといわれる)。1925年にウィーン音楽アカデミー理事に、1927年には院長に就任。健康の悪化に伴い、1937年初頭にアカデミー辞職を余儀なくされ、1939年に他界した。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
NHKBSで放映します・・
藤原歌劇団 Bモード・ステレオ
歌劇「ジョコンダ」 全4幕 ( ポンキエルリ )
7月13日(月) 01時10分30秒~04時07分30秒 [2時間57分00秒]
前半 : 01時10分30秒 ~ 02時43分30秒
後半 : 02時46分30秒 ~ 04時07分30秒
ジョコンダ : エリザベート・マトス エンツォ : チョン・イグン
バルナバ : 堀内 康雄 ラウラ : エレナ・カッシアン
アルヴィーゼ : 彭 康亮 チェーカ : 鳥木 弥生
ほ か
-----------------------------------------------------------
合 唱 : 藤原歌劇団合唱部
児童合唱 : 多摩ファミリーシンガーズ
合唱指揮 : 及川 貢
バレエ : スターダンサーズ・バレエ団
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団
指 揮 : 菊池 彦典
美 術 : 増田 寿子
演 出 : 岩田 達宗
[ 収録: 2009年1月31日/2月2日, 東京文化会館 大ホール ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラ・・・アマオケ
第7回定期演奏会
◆日時:2009年7月12日(日)12:50開場 13:30開演
◆会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
◆曲目:グスタフ・マーラー:歌曲集「さすらう若人の歌」
グスタフ・マーラー:交響曲第6番イ短調「悲劇的」
◆指揮:井上 喜惟
◆独唱:蔵野 蘭子 ◆全席自由席:2,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18日 フィガロの結婚 横浜オペラ未来プロジェクト2009HP
伯爵夫人 日比野 幸 HP
気が早いのですが・・10年2月にデズデモナ・日比野 幸が予定に・・
二期会 オテロ
台本:アリゴ・ボーイト
作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ
東京文化会館 大ホール(JR上野駅公園口前)
2010年2月17日(水)18:3018日(木)18:30
20日(土)14:0021日(日)14:00
開場は開演の60分前/上演予定時間:約2時間45分
スタッフ
指揮: ロベルト・リッツィ=ブリニョーリ
演出: 白井 晃
キャスト
17日(水)/20日(土) 18日(木)/21日(日)
オテロ 福井 敬 成田
デズデモナ大山亜紀子 日比野 幸
合唱: 二期会合唱団 オケ・都響
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20日 カルメン・林美智子林 美智子 HP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1泊で夏の京都旅行と音楽を・・・
23日 京都市交響楽団 指揮・大野和士
京都市交響楽団定期演奏会
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ラヴェル:マ・メール・ロワ
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
京都コンサートホールは、JR京都駅から地下鉄烏丸線で16分の北山駅から徒歩3分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月11日
大野和士のオペラ・レクチャーコンサート
「世界のマエストロが自らピアノを弾き、歌手たちの熱唱とオペラの醍醐味を紹介する神奈川県立音楽堂の人気企画!
今回のテーマはなんと《嫉妬》! オペラでは、この「愛の泥沼」の世界をどう表現しているのでしょうか。
マエストロ大野の鋭い読み解きにご期待ください。」
【出演】
大野和士(お話とピアノ)
文屋小百合(ソプラノ) 西明美(メゾ・ソプラノ)
松村英行、笛田博昭、西村悟(テノール)
須藤慎吾(バリトン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サントリー音楽財団創設40周年記念
サマーフェスティバル2009
MUSIC TODAY 21 監修=岡部真一郎/白石美雪/舩山隆
第39回サントリー音楽賞記念公演
Commemorative Performances of the 39th Suntory Music Award
<細川俊夫>
<Toshio Hosokawa>
オペラ「班女」一幕(英語上演 字幕付)
Opera one act(sung in English)
台本・作曲:細川俊夫 三島由紀夫作<近代能楽集「班女」>
(ドナルド・キーン翻訳)による
Text and Composition:Toshio Hosokawa based on <Hanjo> , Yukio Mishima’s Modern Noh Play translated by Donald Keene
2009年8月21日(金) 19:00開演
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
班女(はんじょ)<近代能楽集>
初出:新潮社 1955年(昭和30)1月「新潮」
初収:新潮社『近代能楽集』1956年(昭和31)4月30日 初版
近代能楽集の5作目。恋人を待ちつづける女性の愛と狂気を描く。
男が残した扇を大事に抱きながら、男との再会を待ち続ける花子。その花子を独占することを自らの幸福とする実子。そこに男が現われるが、花子は私が待っていたのはあなたではないと言う。愛という狂気は、対象となる相手の男を通り越して、日常的な人間世界の外へ飛翔したのだ。「サド侯爵夫人」の結末を連想させる幕切れは鮮烈な印象を与える。実子の孤独と夢想を生々しく強調したジュネーブのゴデールによる演出もある。
同時代執筆作品(1955年) 「沈める滝」「海と夕焼」「商い人」「山の魂」「危険な関係」など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29日、30日 シモンボッカネグラ大田区民オペラ協議会:大田区民オペラ
ヴェルディ作曲 「シモン・ボッカネグラ」
指揮:森口真司
演出:今井伸昭
シモン:上江法明
アメーリア:大隅
フィエスコ:山口俊彦
ガブリエーレ:持木弘
パオロ:増原英也
ピエトロ:岡元敦司
2009年8月30日(日)16時開演でございます。
場所はJR京浜東北線蒲田駅から徒歩3分にある
大田区民ホール・アプリコ大ホール。
チケットは
Sが10000円、そこから8000、6000、4000円、となってます!
全部のランクを山ほど私が持っております!
ぜひお申し込みは大隅まで!!
→ohsumi2000@gmail.com 大隅さん
ブログ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大野和士 個人HP京都市交響楽団 HP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新国立 HP
新日本フィル HP
恋するcamera opera view
オペラビュー//
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。黒田氏 本
///////////////////////////////////////////////////////////
ミニニュース・・・
▼樫本大進、ベルリン・フィルの第一コンマスに内定
⇒ http://www.pia.co.jp/variable/w?id=055484
──────────────────────────────────
ヴァイオリニストの樫本大進は、世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・
フィルハーモニー管弦楽団の第一コンサートマスターに内定いたしました。
今後の公演日程など詳しい情報は上記URLから!
[公演日程]
□2010年2月28日(日) サントリーホール (10月3日 一般発売予定)
▼ファビオ・ルイジがチューリッヒ歌劇場の音楽総監督に2012年より就任
⇒ http://www.pia.co.jp/variable/w?id=055485
──────────────────────────────────
現在ドレスデン国立歌劇場音楽総監督とウィーン交響楽団首席指揮者を兼務。
そして2012年にはチューリッヒ歌劇場の音楽総監督に就任が決定しました!
また、2010年5月、4年振りにウィーン交響楽団を率いて来日します。
世界で活躍するファビオ・ルイジにご注目ください!
[今後の活動日程]
□2010年から3年間、PMF芸術監督として来日
□2010年5・6月 ウィーン交響楽団 来日公演
藤原歌劇団
7月
7月 11日 新日本フィル 定期演奏会
シュミット作曲 オラトリオ『七つの封印を有する書』
指揮:クリスティアン・アルミンク
ヨハネ:ヘルベルト・リッペルト(テノール)
ソプラノ:増田のり子 アルト:加納悦子
テノール:吉田浩之 バス:クルト・リドル
オルガン:室住素子 合唱:栗友会合唱団
シュミット作曲家 プレスブルク(現在はスロヴァキアの首都ブラチスラヴァ)に生まれる。ピアノを短期間テオドール・レシェティツキーに学ぶが、そりが合わなかった。1888年に家族と共にウィーンに転居し、ウィーン音楽院にて作曲をローベルト・フックスに、チェロをフェルディナント・ヘルメスベルガーに師事、1896年に「優秀賞」を得て卒業した。ウィーン宮廷歌劇場管弦楽団にチェリストの座を射止めて(しばしばマーラーの指揮の下に)、1914年まで演奏した(同オーケストラに就職する際、13人のライバル候補を蹴落としたといわれる)。1925年にウィーン音楽アカデミー理事に、1927年には院長に就任。健康の悪化に伴い、1937年初頭にアカデミー辞職を余儀なくされ、1939年に他界した。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
NHKBSで放映します・・
藤原歌劇団 Bモード・ステレオ
歌劇「ジョコンダ」 全4幕 ( ポンキエルリ )
7月13日(月) 01時10分30秒~04時07分30秒 [2時間57分00秒]
前半 : 01時10分30秒 ~ 02時43分30秒
後半 : 02時46分30秒 ~ 04時07分30秒
ジョコンダ : エリザベート・マトス エンツォ : チョン・イグン
バルナバ : 堀内 康雄 ラウラ : エレナ・カッシアン
アルヴィーゼ : 彭 康亮 チェーカ : 鳥木 弥生
ほ か
-----------------------------------------------------------
合 唱 : 藤原歌劇団合唱部
児童合唱 : 多摩ファミリーシンガーズ
合唱指揮 : 及川 貢
バレエ : スターダンサーズ・バレエ団
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団
指 揮 : 菊池 彦典
美 術 : 増田 寿子
演 出 : 岩田 達宗
[ 収録: 2009年1月31日/2月2日, 東京文化会館 大ホール ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラ・・・アマオケ
第7回定期演奏会
◆日時:2009年7月12日(日)12:50開場 13:30開演
◆会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
◆曲目:グスタフ・マーラー:歌曲集「さすらう若人の歌」
グスタフ・マーラー:交響曲第6番イ短調「悲劇的」
◆指揮:井上 喜惟
◆独唱:蔵野 蘭子 ◆全席自由席:2,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18日 フィガロの結婚 横浜オペラ未来プロジェクト2009HP
伯爵夫人 日比野 幸 HP
気が早いのですが・・10年2月にデズデモナ・日比野 幸が予定に・・
二期会 オテロ
台本:アリゴ・ボーイト
作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ
東京文化会館 大ホール(JR上野駅公園口前)
2010年2月17日(水)18:3018日(木)18:30
20日(土)14:0021日(日)14:00
開場は開演の60分前/上演予定時間:約2時間45分
スタッフ
指揮: ロベルト・リッツィ=ブリニョーリ
演出: 白井 晃
キャスト
17日(水)/20日(土) 18日(木)/21日(日)
オテロ 福井 敬 成田
デズデモナ大山亜紀子 日比野 幸
合唱: 二期会合唱団 オケ・都響
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20日 カルメン・林美智子林 美智子 HP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1泊で夏の京都旅行と音楽を・・・
23日 京都市交響楽団 指揮・大野和士
京都市交響楽団定期演奏会
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ラヴェル:マ・メール・ロワ
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
京都コンサートホールは、JR京都駅から地下鉄烏丸線で16分の北山駅から徒歩3分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月11日
大野和士のオペラ・レクチャーコンサート
「世界のマエストロが自らピアノを弾き、歌手たちの熱唱とオペラの醍醐味を紹介する神奈川県立音楽堂の人気企画!
今回のテーマはなんと《嫉妬》! オペラでは、この「愛の泥沼」の世界をどう表現しているのでしょうか。
マエストロ大野の鋭い読み解きにご期待ください。」
【出演】
大野和士(お話とピアノ)
文屋小百合(ソプラノ) 西明美(メゾ・ソプラノ)
松村英行、笛田博昭、西村悟(テノール)
須藤慎吾(バリトン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サントリー音楽財団創設40周年記念
サマーフェスティバル2009
MUSIC TODAY 21 監修=岡部真一郎/白石美雪/舩山隆
第39回サントリー音楽賞記念公演
Commemorative Performances of the 39th Suntory Music Award
<細川俊夫>
<Toshio Hosokawa>
オペラ「班女」一幕(英語上演 字幕付)
Opera one act(sung in English)
台本・作曲:細川俊夫 三島由紀夫作<近代能楽集「班女」>
(ドナルド・キーン翻訳)による
Text and Composition:Toshio Hosokawa based on <Hanjo> , Yukio Mishima’s Modern Noh Play translated by Donald Keene
2009年8月21日(金) 19:00開演
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
班女(はんじょ)<近代能楽集>
初出:新潮社 1955年(昭和30)1月「新潮」
初収:新潮社『近代能楽集』1956年(昭和31)4月30日 初版
近代能楽集の5作目。恋人を待ちつづける女性の愛と狂気を描く。
男が残した扇を大事に抱きながら、男との再会を待ち続ける花子。その花子を独占することを自らの幸福とする実子。そこに男が現われるが、花子は私が待っていたのはあなたではないと言う。愛という狂気は、対象となる相手の男を通り越して、日常的な人間世界の外へ飛翔したのだ。「サド侯爵夫人」の結末を連想させる幕切れは鮮烈な印象を与える。実子の孤独と夢想を生々しく強調したジュネーブのゴデールによる演出もある。
同時代執筆作品(1955年) 「沈める滝」「海と夕焼」「商い人」「山の魂」「危険な関係」など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29日、30日 シモンボッカネグラ大田区民オペラ協議会:大田区民オペラ
ヴェルディ作曲 「シモン・ボッカネグラ」
指揮:森口真司
演出:今井伸昭
シモン:上江法明
アメーリア:大隅
フィエスコ:山口俊彦
ガブリエーレ:持木弘
パオロ:増原英也
ピエトロ:岡元敦司
2009年8月30日(日)16時開演でございます。
場所はJR京浜東北線蒲田駅から徒歩3分にある
大田区民ホール・アプリコ大ホール。
チケットは
Sが10000円、そこから8000、6000、4000円、となってます!
全部のランクを山ほど私が持っております!
ぜひお申し込みは大隅まで!!
→ohsumi2000@gmail.com 大隅さん
ブログ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大野和士 個人HP京都市交響楽団 HP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新国立 HP
新日本フィル HP
恋するcamera opera view
オペラビュー//
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。黒田氏 本
///////////////////////////////////////////////////////////
ミニニュース・・・
▼樫本大進、ベルリン・フィルの第一コンマスに内定
⇒ http://www.pia.co.jp/variable/w?id=055484
──────────────────────────────────
ヴァイオリニストの樫本大進は、世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・
フィルハーモニー管弦楽団の第一コンサートマスターに内定いたしました。
今後の公演日程など詳しい情報は上記URLから!
[公演日程]
□2010年2月28日(日) サントリーホール (10月3日 一般発売予定)
▼ファビオ・ルイジがチューリッヒ歌劇場の音楽総監督に2012年より就任
⇒ http://www.pia.co.jp/variable/w?id=055485
──────────────────────────────────
現在ドレスデン国立歌劇場音楽総監督とウィーン交響楽団首席指揮者を兼務。
そして2012年にはチューリッヒ歌劇場の音楽総監督に就任が決定しました!
また、2010年5月、4年振りにウィーン交響楽団を率いて来日します。
世界で活躍するファビオ・ルイジにご注目ください!
[今後の活動日程]
□2010年から3年間、PMF芸術監督として来日
□2010年5・6月 ウィーン交響楽団 来日公演