日本共産党さいたま市南区委員会へようこそ!

平和・民主主義・暮しを壊す逆流に立向かう党、どの分野でも改革と打開の展望を示す変革者の党、国民多数の合意を得てすすむ党。

深刻な人権侵害に ― 日米指紋情報照合法案が可決

2014-05-29 | 安保・沖縄を問う!アメリカの占領下か!

 日米の指紋情報をオンラインで自動照合できるようにする法案(日米重大犯罪防止対処協定実施法案)が16日、参院内閣委員会で可決しました。日本共産党の山下芳生議員は、警察が保有する1040万人の被疑者指紋には無罪確定者や嫌疑不十分で不起訴になった人の指紋情報が含まれており、重大な人権問題だと指摘。米国への提供はより深刻な人権侵害になるとして反対しました。

 日本では被疑者として指紋採取されるとほとんどが死亡するまで保管されています。

 この日の質疑で警察庁の栗生俊一刑事局長は山下氏に対し、データベースには無罪判決が確定した約1000人、嫌疑なしや嫌疑不十分で不起訴になった約11万人の指紋が含まれていると具体的な数字で明らかにしました。

 山下氏は、英、独、仏など6カ国や米メリーランド州の例を紹介して、「各国とも法律や法令で指紋の削除、抹消を定めている。これが世界の流れだ」と迫りました。

 古屋圭司国家公安委員長は「(削除の)規定がない国もある。どちらがいいのか評価するのは困難」と答弁。山下氏は「その答弁自体が、人権保護の視点の弱さを物語っている」と批判しました。

 山下氏は、法律のもとになった「日米協定」(今年2月)で、提供された指紋情報を目的外利用ができ、歯止めがないことや、第三者への提供ができることについて懸念を示しました。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。