日本共産党さいたま市南区委員会へようこそ!

平和・民主主義・暮しを壊す逆流に立向かう党、どの分野でも改革と打開の展望を示す変革者の党、国民多数の合意を得てすすむ党。

日米指紋共有協定 ― 「人権上 重大問題だ」

2014-05-15 | 人権・生存権・労働者の権利を守ろう

衆院外務委で
       ― 笠井氏が反対可決

 日米の治安当局間でもつ指紋データベース情報に自動照会できる枠組みをつくる「日米重大犯罪防止対処協定」が14日の衆院外務委員会で、与野党の賛成多数で可決されました。日本共産党のみが反対しました。

 日本共産党の笠井亮議員は反対討論で、米国に提供される指紋は犯罪者のものだけでなく、無罪確定者や不起訴処分者、保護処分を受けた少年のものまで含まれると指摘。未遂・共謀・教唆などの犯罪類型も対象となり、その範囲がきわめて広いことをあげ、「国民の人権、プライバシー保護の観点から重大な問題だ」と強調しました。

 採決に先立つ質疑で笠井氏は、共謀・予備が日本国内では処罰されない犯罪でありながら、提供の対象となるのかと質問。石原宏高外務政務官は「いわれるとおりだ」と答えました。

 笠井氏は、国内で犯罪に当たらない行為まで自動照会で米国に指紋情報が提供されることになり、「人権上問題だ」と指摘。岸田文雄外相は「他国の協定と比べても人権やプライバシーに配慮したものになっている」と述べ、問題視しない姿勢を示しました。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。