街にチェーンのうどん屋が出来始めて10年くらいになるだろうか?その前はうどんと言えば、個人営業のうどん屋しかなかった。
チェーンのうどん屋は安いし、その場で手打ちしている。 しかし、一度食べると しばらくはたべなくてもいいやという気になるのは、やっぱり出汁に化学調味料を使っているだろうか。
家の食事に化学調味料をほぼ使わなくなって、わかったことがある。
それは、化学調味料を使わない料理は味が薄いのである。
なので、外食で一口食べて、旨みの濃い味 と感じたら まず化学調味料をつかっていると思う。
高級料亭などでは お出汁がとても美味しいが、まさか化学調味料つかってないよね。自宅でも カツオ昆布で凄く濃い出汁を作ってしまうと、今日のお味噌汁は出汁がよく効いてるなぁと思うので、きっと濃いお出汁をひいていると信じたい。
私は多分かなり薄めに出汁をとっていると思う。
だって 鰹節も昆布も高いんです。なので、ケチっています。笑
昔の日本の食事は 出汁も味噌も今よりずっと少ない味噌汁だったそうです。普通に出汁をとるのは贅沢なのです。
それで、先日久しぶりに個人営業のうどん屋にはいった。 お値段もそこそこ。卵とじうどんで700円くらい。さてお味は?
卵ふわふわー。麺 極太麺。そして、しょっぱい。笑
もうひとつ注文した味噌煮込みのほうが薄味に感じるほど。
化学調味料を使っいるかどうかまでは 私の未熟な舌ではわからないけど、後を引くようなしつこさはなかったです。

チェーンのうどん屋は安いし、その場で手打ちしている。 しかし、一度食べると しばらくはたべなくてもいいやという気になるのは、やっぱり出汁に化学調味料を使っているだろうか。
家の食事に化学調味料をほぼ使わなくなって、わかったことがある。
それは、化学調味料を使わない料理は味が薄いのである。
なので、外食で一口食べて、旨みの濃い味 と感じたら まず化学調味料をつかっていると思う。
高級料亭などでは お出汁がとても美味しいが、まさか化学調味料つかってないよね。自宅でも カツオ昆布で凄く濃い出汁を作ってしまうと、今日のお味噌汁は出汁がよく効いてるなぁと思うので、きっと濃いお出汁をひいていると信じたい。
私は多分かなり薄めに出汁をとっていると思う。
だって 鰹節も昆布も高いんです。なので、ケチっています。笑
昔の日本の食事は 出汁も味噌も今よりずっと少ない味噌汁だったそうです。普通に出汁をとるのは贅沢なのです。
それで、先日久しぶりに個人営業のうどん屋にはいった。 お値段もそこそこ。卵とじうどんで700円くらい。さてお味は?
卵ふわふわー。麺 極太麺。そして、しょっぱい。笑
もうひとつ注文した味噌煮込みのほうが薄味に感じるほど。
化学調味料を使っいるかどうかまでは 私の未熟な舌ではわからないけど、後を引くようなしつこさはなかったです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます