暫らくのんびりする間もなかったのですが、梅雨に入り雨も多く、アンズの実も重くなって、地面近くまで垂れ下がっている枝がありました。一度に熟れるものではないのでまだ所々にしか熟れた実はないのですが雨が上がれば、初物味見をしてみたいと思っています。


このアンズ、今年はあの鈴成になった一昨年のことを思えば三分の一か、もっとひどいかも分かりませんがそれでも一部の枝にこうして止まってくれているので良かったです。これは以前に取った写真ですが、今年のこのアンズ、変な型になったものができたり、ほかの物と一緒に大きく成れず小さなうちに沢山実で落とすことがありました。そして今回も同じように大きく成れず色好き始めてから沢山の実を落としています。




沢山成ってくれると分けれるのですが、今年も自分の家に来た人に
とって食べてもらう程度、この木は今年7年目です、
苗から3年目熟れたアンズ1個、4年目30個ほど成ったと思います、
そして5年目、木も大きくなり実は鈴なり、初めてでもあり
少しずつしか熟れないので我が家で楽しみました。
来年はと期待、ところが6年目実がならない、結果取れたのが7個だけ、
そして今年北側の枝には沢山成り中程にも成っているのですが
なぜか南側と中程の上、日の当たる所に実がなっていないのです。
もう一つ、同時に実が大きく成れず、大小の差がのおおきいです、
今のところ消毒はしていません。
私も小さいころ田舎でアンズを食べました
食べるときに 種がきれいに実からはがれるのを覚えています
たくさんなったときには摘果はしなくていいのですか?
消毒をしないと毛虫などつきませんか?
私も故郷の家に私がいるうちは生えていなかった、
14才で故郷を出でかなり長い年月が過ぎて自然に生えたスモモ、
数年後徳島まで帰っている頃、小さくて指でつまむと
二つに割れて種と別れる、酸っぱくもなく美味しかった、
しかしそれもやがて老衰してしまった。その思い出があるので
アンズを作っています。
紫陽花が咲けばまたお知らせください。ああーすもも、も懐かしいなっぁー
甘ければうれしいですが、楽しみに待っていますね。
我が家には「すもも」があって小さな実を付けています。
食べれるのは7月末頃でしょうか・・
今日の北海道 青空が広がって気温も24℃と暖かい
紫陽花の葉も出揃い 花が咲くのは7月になって
カラでしょうか・・
一杯成っていないのが残念です。
収穫が楽しみですね。
実がたくさんつくと、杏子のほうが養分の枯渇を恐れて自ら実を落下させるということを聞いたことがあります。
実が少なくなった分、甘くて大きな杏を頂けるのではないでしょうか。
アンズ 美味しそう、、良いなです