小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

グルっと1周能登半島(2014年8月)

2023-11-07 11:22:39 | 旅行リスト

2014年の夏は4泊5日で能登半島へ出かけます。
石川県に行くのは2回目です。

深夜2時に出発。
走行距離は32,981kmから。

今回は渋滞や車内での特別な出来事も何もなく、順調に車は進んで行きます。
途中、30,000km、33,333kmの記念写真を撮りました。

高速を降り、一般道を走ったかと思えば、今度はのと里山海道に入りました。
私たちのカーナビはバージョンが古く、能登有料道路と表示されています。

道の左側が海なので、晴女さんが喜んでいます。
せっかくなので道の駅高松で一休み。

久し振りの日本海を堪能した後、売店に入ります。
さすがにまだ5日あるので、お土産は買いません。

道のを出発し、穴水ICから一般道に出ました。
一体どこで料金が発生するのだろうと思っていたら、
2013年に無料になったそうです。

目指すは名水百選の古和秀水です。
初っ端から山道を走り、無事に到着。

2014年、夏の旅行が始まります。

★1日目の観光地
古和秀水・・・奥能登唯一の日本名水百選の湧水
總持寺祖院・・・横浜移転前の曹洞宗の大本山
横山長知のお墓・・・徳川家に疑われた加賀藩を救った武将
旧酒井家・・・明治時代に建築された典型的な町家
旧角海家住宅・・・現存する廻船問屋の住宅
重蔵神社・・・紀元前1世紀に創建された神社

★2日目の観光地
窓岩・・・荒波で開いた穴がある岩
平時忠のお墓・・・平清盛の妻・時子の弟平時忠のお墓
法住寺・・・近くに国重文の白山神社の本殿がある
須須神社・・・日本海側一帯の守護神の神社
空中展望台・・・能登半島先端のパワースポット
禄剛崎灯台・・・日本の灯台50選の1つ
黒丸家住宅・・・県内で最も古い様式の古民家
すず塩田村・・・塩づくりの歴史が見れる道の駅
下時国家・・・江戸時代中期に建てられた国重文の古民家
上時国家・・・平時忠を祖とする歴史ある旧家
曽々木名水・・・岩倉山にしみこんだ地下水
白米千枚田・・・世界農業遺産千枚田
成隆寺・・・長谷川宗清ゆかりのお寺

★3日目の観光地
輪島朝市・・・日本三大朝市の1つ
来迎寺・・・814年創建の歴史あるお寺
明泉寺・・・国重文石造五重塔があるお寺
中居湾ふれあいパーク・・・日本最古の漁法ぼら待ちやぐらが見れる
長谷部神社・・・源氏の武将長谷部信連を祀った神社
穴水城・・・長氏の祖長谷部信連が築城したお城
能登長寿大仏・・・2003年に造られた大仏
明治の館・・・酒造業や廻船業を営んだ豪農
座主家住宅・・・現存する最古の口能登型民家
藤瀬の霊水・・・病の治る水として知られている湧水
長齢寺・・・山の寺寺院群の1つで前田利家の両親のお墓がある
小丸山公園・・・戦国末期に七尾城に代わるお城として築城された
西光寺・・・七尾市指定文化財梵鐘がある
本𡈽寺・・・長谷川等誉の絵(非公開)が残る

★4日目の観光地
能登国分寺・・・全国に建立された国分寺の1つ
實相寺・・・山の寺寺院群の1つ
本延寺・・・山の寺寺院群の1つ
長壽寺・・・山の寺寺院群の1つ
本行寺・・・山の寺寺院群の1つ
龍門寺・・・山の寺寺院群の1つ
徳翁寺・・・山の寺寺院群の1つ
能登食祭市場(2回目)・・・魚介類などが売られている道の駅
万行遺跡・・・直径40cmの柱がある建物があった遺跡
須曽蝦夷穴古墳・・・古墳時代後期の横穴式方墳
妙観院・・・山の寺寺院群の1つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさとに泊まりました(長野県安曇野市)

2023-11-06 10:55:32 | 旅行

14時58分、本日の宿みさとに着きました。
ちょうどいい時間です。

チェックインをし、部屋に案内されます。
色んなタイプの部屋がある旅館ですが、仲居さんが部屋を変更したとか言っています。

中に入ると2部屋ありました。

更にラウンジやマッサージ器、露天風呂まであります。
これは至れり尽くせりです。

 

ただ予約したときに確認した室内のBARみたいなのはありませんでした。

荷物を整理し、一息ついた後、
いつものように女性陣、男性陣の順でお風呂に行きます。

そして入浴後、いつものように雨男さんと晴女さんは館内を散策します。
 

レトロな感じでいい雰囲気の館内です。
外に出て記念写真も撮りました。
 

夕食は別の部屋で食べます。
個室なので、のんびり食べれそうです。
食器が凝っていて、籠やタンスのようなものに料理が入っています。
  

まずはビールを頼みました。
今日は瓶ビールです。

食前酒のワインで乾杯し、食べ始めます。
晴女さんは食前酒のワインが気に入ったようです。

ビールを飲み干し、いつものように雨男さんは焼酎を、おじいちゃんは日本酒を頼みます。
晴女さんとおばあちゃんはワインを頼みます。
するとボトルしかないと言われました。
雨男さんも飲んでくれるので、ボトルを頼みました。

料理も少しずつ運ばれてきます。
中でも晴女さんが気に入ったのはステーキとスープです。
 

酔っ払った晴女さんは貝をカニと言いながら食べています。

魚好きの雨男さんは刺身と岩魚の塩焼きを好んで食べていました。
 

塩焼きはおじいちゃんのも貰い、2匹平らげます。

お腹いっぱいになり、部屋に戻ります。
雨男さんは部屋の露天風呂に入った後、
おじいちゃんと再びお風呂に行っていました。
相変わらずの風呂好きです。

翌朝、夕食とは違う部屋で朝ご飯を食べました。
 

晴女さんはあまり食欲がありません。
大半を雨男さんにあげていました。
相変わらず良く食べる雨男さん。
おばあちゃんからも何かをもらっていました。

部屋に戻り、この至れり尽くせりの部屋を動画に収めます。
晴女さんが実況しながら歩き回っています。
そんな孫(雨男さん)の嫁の姿を光景を見慣れたのか、
おじいちゃんたちは普通に過ごしています。

おじいちゃんが会計をし、玄関で4人で記念写真を撮り、
おじいちゃんご馳走の2泊3日の旅行が終了しました。

そしてこれが最後の4人の旅行となってしまいました。

←前の観光地 旧開智学校 / 次の観光地 古和秀水

◆メモ
訪問日:2014年7月
住所:長野県安曇野市穂高温泉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧開智学校にいきました(長野県松本市)

2023-11-05 11:02:50 | 旅行

時刻は13時前。
旅館に行くのはさすがに早いため、
近くの旧開智学校に行くことにしました。

何となく場所はわかっていたので、カーナビをセットせず向かいます。
近くまで来たら重要文化財(当時)だからか、
丁寧な案内があり、無事に到着。

着くなり、おばあちゃんが「ここで待ってる」と言い出します。
しかも車ではなく、外で待つそうです。
これは早く見学しないとという空気になりました。

旧開智学校の敷地内に入るとベンチがありました。
しかも日陰です。
ここにおばあちゃんを呼んで、待っててもらうことにしました。

私たちとおじいちゃんは見学します。

旧開智学校(1876年築 国宝)

スリッパに履き替え、中に入ります。
晴女さんは素足にスリッパだったで、歩きにくそうです。

まず教室から。
 

晴女さんの興味を引くものがありました。
子供たちが終わるのを待ち、学生晴女さんと教師晴女さんを実践。
 

続いて校内を見て回ります。
おじいちゃんが意外と興味を持って、じっくり見ています。
 

記念に旧宅学習帳と書かれたじゆうちょうと鉛筆セットを買いました。

最後に貴重な雨男さんとおじいちゃんのツーショットを撮り、
おばあちゃんが待つベンチへ行きました。
 

これで旅館に行く時間がちょうど良くなりました。

←前の観光地 やまが育蔵 / 次の観光地 みさと

◆メモ
訪問日:2014年7月
住所:長野県松本市開智2-4-12
所要時間:45分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 有料
②セットで見たい観光地・・・まつもと城下町湧水群松本城やまが育蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまが育蔵にいきました(長野県松本市)

2023-11-04 10:23:02 | 旅行

お昼の時間になりました。
お城近くにあるやまが育蔵に入りました。

雨男さん以外はざるそば、雨男さんは天ざるを頼みます。
雨男さんは更に馬刺しも頼んでいました。

先に馬刺しが来ました。

おじいちゃんも数切れ食べています。
相変わらず雨男さんとおじいちゃんの好みは一緒です。

続いてお蕎麦がきました。

 

ナスが好きな晴女さんは雨男さんからナスの天ぷらをもらっていました。
お蕎麦も気に入ったようです。

食事中、松本城との共通入場券を買ったことを思い出し、
この後、松本市立博物館に行くことにしました。

私たちは2度目なので、今回は重要文化財を重点的に見学します。

そして、大きな草履と再会。
前回、自分の大きさと比べた晴女さんは、サンダルを脱いでこんなことをしていました。

この後は旅館に行くだけです。
しかしまだ13時前です。
さすがに早すぎるので、雨男さんが行きたがっていた
旧開智学校に行くことにしました。

←前の観光地 松本城 / 次の観光地 旧開智学校

◆メモ
訪問日:2014年7月
住所:長野県松本市大手3-8-11
所要時間:30分
駐車場:なし(松本城の駐車場)
その他
①営業時間 あり
②セットで見たい観光地・・・まつもと城下町湧水群松本城旧開智学校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城にいきました(長野県松本市)

2023-11-03 10:04:20 | 旅行

約7年振りの松本城に着きました。
晴女さんはお城前のファミマでガリガリ君を食べたことなどを思い出し、懐かしさに浸っています。

水堀

各地でチラホラ見かける世界遺産にする運動の旗。

石碑前で晴女さんとおばあちゃんが写真を撮ります。
2人ともいい笑顔です。
孫(雨男さん)の嫁と思えないくらい仲のよさです。

天守閣に入ります。
入場券ももちろんおじいちゃんの奢りです。

黒門
 

黒門近くにスタンプが置いてありました。
雨男さんが入場券の裏に押します。
すると100名城スタンプ帳を持った人がやってきました。
このスタンプは100名城スタンプではありません。

その人は隣にいた男性に
「これは100名城スタンプですか?」と聞いています。
その男性はなぜか「そうですよ」と断言しています。
「これはヤバい」と思った雨男さんと晴女さんは
「これって100名城のスタンプではない」旨を大きな声で言います。
しかし、残念ながら私たちの声は届かず、本に押していました。
押しちゃったものはしょうがない。
何とも言えない気持ちになり、その場を離れました。

天守閣(国宝)へはまっすぐ行けば着くのに、イベントがあるせいか、
グルっと回って行かないといけません。

イベントの影響もあってか、天守閣は入場制限がかかっています。
少し待ち中に入ります。

しかし人の流れに沿って歩かないといけないので、
ゆっくり見れません。
それでも晴女さんは入場券を銃に見立ててポーズをしたり、
武者走りで走るポージングをしたり、楽しんでいます。
 

恒例の石落としでの靴落としも出ました。

月見櫓から外を見てみると、人が並んでいます。
 

これから何かが行われるようです。

天守閣の階段は急です。
おじいちゃんに「上まで行くか」と聞いてみた所、人も多いので行かないそうです。
途中で外に出ることにしました。
私たちもお金を出してもらっているので、それに倣います。

外に出て、イベントの正体を探ります。
どうやらパレードがあり、歌舞伎の人たちが来るみたいです。
あと30分くらいで始まるので、お城入口近くで場所を確保します。

雨男さんは待ち時間の間、天守閣や門を取りに行くと言って
1人で行ってしまいました。
 

大手門の中にまで入ったようです。
 

雨男さんが戻ってきました。
まだパレードは始まっていません。

晴女さんは今か今かと待ちわびています。
向こうから何かがやってきます。

まずはお神輿が登場。
 

登城行列が始まって25分くらい経ったところで、
人力車に乗った歌舞伎の人たちがやってきました。

まずは中村勘九郎さん。

雨男さんは目が合ったと言い、大きな勘違いをしています。
続いて中村七之助さん。
その時に握手をしてもらった人がいました。
握手できるんだと思った晴女さんは、声をかけ握手してもらいました。
「人見知りの晴女さんがここまで行動するとは」と、
雨男さんがビックリしています。

続いて尾上松也さん。
握手できず、最後に笹野さんが来ました。
おじいちゃんが握手する瞬間をしっかり撮っていました。
 

珍しく晴女さんが1番満足していました。

この後は少し早いが、お昼ご飯を食べることにします。

←前の観光地 まつもと城下町湧水群 / 次の観光地 やまが育蔵

◆メモ
訪問日:2014年7月
住所:長野県松本市丸の内4-1
所要時間:1時間半
駐車場:あり
その他
① 営業時間 あり/入城料 有料
②セットで見たい観光地・・・まつもと城下町湧水群やまが育蔵旧開智学校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする