『五木寛之の百寺巡礼』を往く

五木寛之著「百寺巡礼」に載っている寺100山と、全国に知られた古寺を訪ね写真に纏めたブログ。

30 瑞巌寺

2023-09-05 | 宮城県

第65番 瑞巌寺

神聖な石窟と伊達家の栄華

 

 

瑞巌寺

 

仙台・平泉への2泊3日の「いってみっか」の三日目は、松島と塩釜への寺社巡りである。塩釜にあるらくがんの銘菓「塩竃」を買いに行くのも楽しみの一つ。

瑞巌寺は、地盤沈下でゆがんだ建物を修繕するため、平成20年(2008)から「平成の大修理」に入り、今年平成30年(2018)の3月に10年間にわたる工事を終えた。修理中に東日本大震災が発生し被害に遭ったが、併せて修理と補強を行った。庫裏から本堂につながる回廊はこれまで非公開だったが、常時拝観できるようになり、日本庭園も眺めることができることになった。訪れた日は、6月22日で落慶法要の前夜祭で武者行列と花火大会が催されることで、人々が徐々に集まってきていた。なお落慶法要は6月24日でした。参拝者として記念の絵葉書をもらった。

 

松島を含む仙台藩を領しただ伊達政宗は、禅僧虎哉宗乙の勧めもありもともとあった円福寺の復興を思い立ち、慶長9年(1604)~14年(1609)までの全面改築で完成させた。今に伝わる桃山文化の本堂などの伽藍は、伊達政宗の造営によるもの。造営の際に寺の名を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と改めた。住持が一時不在だったが、寛永13年(1636)に雲居希贋が入った。瑞巌寺は仙台藩の歴代藩主である伊達氏が大神主となって保護し隆盛を極めた。この間、それまで瑞巌寺とは別個に存在した五大堂も瑞巌寺の管理下に入った。

政宗の隠し砦という説があり、政宗が徳川家康を滅ぼして天下を奪い取ったあかつきには 瑞巌寺に天皇を招き入れる予定であり、その証拠である天皇が座すための間である上上の段の間が存在する。政宗が造った居城の仙台城にも天皇を招き入れるための上上段の間があったとされる。しかし明治元年(1868)の明治維新の際の戊辰戦争で、仙台藩は盟主として奥羽越列藩同盟を結成し、薩長同盟が中心の明治新政府に敗れる。同年、明治新政府は廃仏毀釈運動によって、瑞巌寺の所領を没収する。収入を失った瑞巌寺は付属の建物の多く荒廃して失われた。その後、明治9年(1876)の明治天皇の東北巡幸の際に下賜金があり、その後徐々に財政難を脱し、現在の興隆に繋がった。

 

参拝日   平成30年(2018) 6月23日(金) 天候晴れ

 

所在地   宮城県宮城郡松島町松島字町内91                        山 号   松島青龍山                                   院 号   関東祈祷所                                   宗 旨   臨済宗                                     宗 派   臨済宗妙心寺派                                 本 尊   聖観音菩薩                                   創建年   天長5年(828)                                 開 山   円仁                                      開 基   淳和天皇(伝)                                 中興年   臨済改宗 正元元年(1259) 瑞巌寺竣工 慶長14年(1609)            中 興   臨済改宗 北条時頼 法身性西(開山)                       中 興   瑞巌寺竣工 伊達政宗 雲居希贋(開山)                              正式名   松島青龍山瑞巌円福禅寺                               別 称   松島寺 瑞巌円福寺 円福寺 延福寺                       札所等   奥州三十三観音霊場6番                              文化財   本堂、庫裡、廊下(国宝) 中門、御成門(国重要文化財)

 

 

JR仙石線松島海岸駅。 平成30年当時の写真。 駅舎の改造計画が進んでいるとのこと。

 

 

松島海岸駅駅前。

 

 

松島海岸駅から徒歩5分くらいの松島海岸の街並み。

 

 

松島海岸の通りに面して瑞巌寺の入り口。

 

 

総門 参道の入り口に位置し、本瓦葺きの薬医門で両袖に太鼓塀。

 

正面に掲げる扁額は、瑞巌寺105世の天嶺性空禅師の筆により「桑海禅林」と書かれ、扶桑(日本)の海の禅寺という意味だという。

 

 

総門を入ると長い真っ直ぐな参道。

 

 

参道を振り返り総門方向を見る。

 

 

拝観の入り口。

 

 

境内に入る。鬱蒼とした大木の松林の間を縫って進む。

 

 

正面に中門。

 

 

 

中門。

 

中門【国重要文化財】 本堂の正面に位置し、切妻造の杮屋根葺きで四脚門となっている。瑞巌寺における柿葺きは唯一此処だけ。御成門と中門は太鼓塀と呼ばれる塀で結ばれている。

 

 

扁額は「端嵓円福禅寺」と書かれ、瑞巌寺100世洞水東初禅師による。

 

 

境内の菩薩像。

 

 

庫裡から本堂および宝物館の青龍電への入り口門。

 

 

宝物館の青龍殿。

 

 

庫裡【国宝】庫裡は実用本位の建物で装飾を施す例は少ないが、本寺は表面の上部が複雑に組みあげられた梁と束が露出で見せている。

 

 

大屋根の上に切妻の煙出しを設けた。

 

 

妻飾りは、飾り金物などを使用していないが、豪壮な唐草彫刻で仕上げ、白の漆喰に調和し美しい。

 

 

庫裡の入り口。こちらから入り廊下を渡り本堂へ進む。

 

 

平成30年(2108)の瑞巌寺大改修の落慶法要に合わせて整備された枯山水の庭園。

 

 

廊下からは庭を通して非公開の埋木書院。北上川の中に埋まっていた欅の材で造られた建物で、仙台市の八木久兵衛氏の別邸を昭和18年(1943)に移築したもの。現在は貴賓室として使用。

 

 

廊下から本堂の前の廊下に進む。

 

 

廊下から本堂を見る。本堂は庫裡、御成門とそれぞれつながっている。

 

 

本堂【国宝】 慶長14年(1609) 伊達政宗の創建。本堂は書院造で、入母屋造本瓦葺の巨大な屋根を架し、南・北・東の三方に上縁、下縁をめぐらし、10室に画して中央奥に仏間を設けている。

 

 

中門から中庭に入ると正面に本堂(方丈)、右に庫裏と廊下、左に御成玄関が見られる。外観は見たとおり簡素な和風手法によっている。

 

 

東広縁 書院造りのため向拝はない。仏間の間の前の広縁。  (内部は撮影禁止により室内の写真はYouTubeからのコピーによる)

 

 

松の間  一番右側の部屋。

 

 

孔雀の間 襖絵は仙台藩初のお抱え絵師狩野左京による「松孔雀絵」で冬から順に各季節の松に孔雀の絵が描かれている。

 

 

孔雀間。 奥に仏間を配し、左に上段・上々段の間、右に控の間(羅漢間)・墨絵間を配している。また、仏間前面の室中間の左には文王間、右には鷹間・菊間・松間がある。

 

 

内部の彫刻、彩色、金具、襖絵や貼付絵には絢爛たる桃山建築の世界を表現している。

 

 

孔雀が描かれた襖。

 

 

文王の間  伊達家の控の間で、藩主との対面もこちらでされた。奥の一段高い部屋が、上段の間で藩主御成の間である。

 

 

襖絵は長谷川等伯の高弟、長谷川等胤による「文王尚呂図」。

 

 

伊達政宗公像。

 

 

 

 

 

本堂の南側を見る。

 

 

本堂広縁から中門を見る。

 

 

臥龍梅 伊達政宗公が文禄の役に朝鮮から持ち帰り、慶長14年(1609)に瑞巌寺の上棟祝にお手植えしたと言われる梅の木。(上の写真を参照)向かって右に白梅、左が紅梅。当写真は紅梅。

 

 

中門を本堂の庭側から見る。

 

 

御成玄関は、折れ曲がった石敷で本堂に通じ、武家の折衷門に似た形状をもつが、板敷でない点むしろ方丈建築の玄関の形を承けついだものとみられる。禅宗様の素木造建築である。

 

 

法身窟。 本堂の外側で受付所の左側にある岩窟。鎌倉時代の中頃に宋から帰国した法身性西禅師と諸国行脚中の北条時頼公が出合ったところと伝えられている。

 

 

参道の右側にある洞窟の壁面には、五輪塔や供養塔、戒名などが無数に刻まれており、供養場として使用されたことがうかがえる。

 

 

 

 

 

三聖堂。 天和2年(1682)に瑞巌寺101世の鵬雲東搏禅師によって建立された堂。正面に聖観世音菩薩像、左に達磨大師像、右に菅原道真公の像を安置したことから三聖堂と名をつけられた。

 

 

三聖堂の扁額。

 

 

総門のある松島海岸の浜辺に日本三渓の石碑。

 

五大堂のある島に向かう。日本三景の1つである景勝地・松島の景観上重要な建物であり、松島の海岸に近い小島に建つ。伝承によれば大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。

 

 

五大堂は、陸と二つの島が赤い橋でつながっている。

 

もう一の橋は橋板が透かし構造になっているため透かし橋で、参詣する時はこの橋を渡らなければならない。橋を渡る際には、身も心も乱れの無いように足元をよく見つめて、かつ気を引き締めさせるための配慮と言える。

 

 

 

 

五大堂【国重要文化財】  円仁こと慈覚大師が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方隆三世明王、西方大威徳明王、南方軍茶利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。

 

現在の堂は、慶長9年(1604)に伊達政宗公が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われている。堂宇は宝形造りの本瓦葺きで、軒周りの蟇股には方位に従って十二支が彫刻されている。

 

 

扁額は「五太堂」であるが、名称は五大堂が正しい。

 

 

五大堂から見る日本三景の一つ松島。松島の海がよく見える。

 

 

欄干が朱塗りの陸地と福浦島を結ぶ福浦橋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案内図

 

 

五木寛之著「百寺巡礼」よりーーー

正宗は伊達家の菩提寺として円福寺を復興し、寺名を瑞巌寺とあらためる。木材は紀州熊野(和歌山県)から運び、各地の名工を呼び寄せ、まさに伊達家の面目をかけて大伽藍を造営した。当時の伊達家六十二万石には、それだけの財力も権力も充分あった。なんといっても”伊達男”の本家である政宗のことだ。その美意識にかなった寺をつくるために、あらゆる努力を払ったというのも納得できる。この寺が完成した慶長14(1609)年。正宗は朝鮮から持ち帰っためずらしい紅白梅と五葉松を手植えし、祝の歌として次のように詠じている。 松島の松の齢に此の寺の末さかえなん年は経るとも。  慶長16(1611)年には、正宗に招かれてスペイン使節のセバスチャン・ビスカインなる人物が瑞巌寺を訪れている。彼は瑞巌寺を目にして「石造建築ではわがマドリッドのエスコリアル宮殿。木造では当山をもって世界に並ぶものなしと言うべし」と本国に報告したという。 

 

 

 

御朱印

 

 

 

瑞巌寺 終了


番外 瑞鳳殿

2023-08-30 | 宮城県

古寺巡り・ 番外編 瑞鳳殿

伊達政宗公の遺命により、その翌年に造営された霊屋。桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築。

瑞鳳殿という名の由来は。 『瑞』という文字は、伊達政宗の法名『瑞巌寺殿貞山禅利大居士』の中にあり、『鳳』という文字は古来、中国で尊ばれた想像上の瑞鳥、鳳凰を表したものと推定される。『殿』という文字は、一般に社寺などの建物を表す。

 

参拝日   平成30年(2018)6月20日(水) 天候曇り 時々小雨

所在地   宮城県仙台市青葉区霊屋下135

 

瑞鳳殿は、伊達藩の藩祖伊達政宗公の霊を祭った霊屋。 仙台藩の初代藩主の伊達政宗は、生前ホトトギスの初音を聞き遺骸を経ヶ峯に葬るよう遺言し嘉永13年(1636)に没した。政宗の後を継いだ第2代藩主の忠宗は政宗の遺言に従い、嘉永14年(1637)に政宗の御霊屋を経ヶ峯の東部に建立して「瑞鳳殿」と命名した。昭和6年(1931)に桃山建築の絢爛豪華な特徴をもった霊廟として国宝に指定されたが、昭和20年(1945)太平洋戦争の仙台空襲によって全ての建物が焼失。             現在の建物は5年の歳月をかけ昭和54年(1979)に再建されたもの。

 

 

境内案内図。

境内案内図

 

 

瑞鳳殿入り口

 

 

瑞鳳殿の参道の途中の瑞鳳寺は、「正宗山瑞鳳寺」といい伊達藩の藩祖伊達政宗公の菩提寺として寛永14年(1637)に二代目忠宗公によって創建された。ご本尊は釈迦、文殊、普賢の三体で平泉毛越寺より遷したもの。

 

長い階段を上る。 この石段は仙台藩62万石にちなみ62段となっている。石段の両側の杉の樹齢は400年を超えるといわれる。

 

 

門前の瑞鳳殿の名が刻まれた石碑。

 

 

手水舎

 

 

涅槃門  創建時に再建されたもので、扉や垂木に施された金の装飾がよく映えていた豪華な門の造りである。

 

造作には、樹齢数百年の青森ビバに黒漆を施し、梁には金箔の上に唐草模様の透かし彫りが張り付けられている。使われている材は楠木だが、焼失前は白檀が使われていた。白檀は日本には自生しないため、南方からの輸入によるもの。

 

 

横の破風には最強の守護獣と言える牡丹の彫刻。

 

 

外側の破風の彫刻は、内側の牡丹の彫刻を背にした唐獅子。

 

 

 

 

 

門扉の「菊紋」は当時、豊臣秀吉から伊達政宗が拝領したもの。

 

 

涅槃門を内側から見る。

 

拝殿。拝礼のために整えられた施設で、焼失前の拝殿は瑞鳳殿の床面と同じ高さになっている。現在の拝殿は瑞鳳殿がよく見えるよう簡略化されている。

 

正面扉を開けると、橋廊下、唐門を通して瑞鳳殿内に安置された政宗の御木像に拝礼することができる。

 

 

拝殿を振り返る。

 

扁額「瑞鳳殿」は、再建に当たって寄贈されたもので、創建時の扁額の文字・材料と同じものが使われ、文字は真珠の粉末、地のピンクは赤サンゴの粉末で制作された。創建時の扁額は書家佐々木文山に書かせたもの。

 

 

 

 

 

唐門 瑞鳳殿の入り口。

 

 

唐門の上梁の意匠。

 

 

瑞鳳殿全景(ネットから引用)

 

 

瑞鳳殿の本殿を横から見る。

 

瑞鳳殿の正面。桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築は、焼失以前の瑞鳳殿を範とし、昭和54年(1979)年に再建された。平成13年(2001)に、仙台開府四百年を記念して大改修工事が実施され、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、創建当時の姿となった。

 

 

装飾された建物の詳細をみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殉死者供養塔 江戸時代の初期、死んだ主君のあとを追って切腹する「追腹」が多く行われ、伊達政宗の死去に際しては、石田将監ら直臣15人とその家士5人が殉死している。ちなみに殉死者と呼ばれるのは、生前に主君から許可を受けた者のみであり、許可を得ずに勝手に切腹した者たちは殉死者とは認められなかった。

 

 

 

 

 

感仙殿、善応殿への廟門。

 

感仙殿 二代藩主伊達忠宗公(1599~1658)の霊屋。寛文4(1664)年に四代藩主伊達綱村公によって建立さた。瑞鳳殿と同様に本殿、唐門、拝殿、御供所、廟門などの建築からなる華麗なものだった、明治初年に廃仏毀釈の影響を受け、本殿以外は取り払われた。

 

 

本殿は、昭和20年(1945)の戦災で焼失。た。
現在の霊屋は瑞鳳殿に続いて再建が進められ、昭和60年(1985)に完成。

 

 

 

 

 

 

 

善応殿 三代藩主伊達綱宗公(1640-1711)の霊屋。享保元(1716)年、五代吉村公の時代に竣工。しています。昭和20年(1945)の戦災で焼失し、昭和60年(1985)感仙殿とともに再建された。

 

 

 

 

本殿、唐門、拝殿、廟門等からなり、先の瑞鳳殿、感仙殿よりは簡素な装飾であったものの、落ち着いた佇まいの風情ある霊屋と伝えられている。

 

 

廟門を廟内側から見る。

 

 

感仙殿、善応殿の階段。

 

 

瑞鳳殿の帰りに青葉城の見学。

 

 

青葉城から見た小雨に煙る仙台市街。

 

 

案内図

 

瑞鳳殿 終了