『五木寛之の百寺巡礼』を往く

五木寛之著「百寺巡礼」に載っている寺100山と、全国に知られた古寺を訪ね写真に纏めたブログ。

2 浅草寺

2023-01-30 | 東京都

「百寺巡礼」第41番 浅草寺   熱と光と闇を包む観音信仰

 

五木寛之著「百寺巡礼」のお寺の百山を全部巡ってみようと考えたのは、5年以上も前のことである。

なかなか始められなかったが、平成25年9月に伊勢神宮参拝をきっかけに、帰りの路線上に専修寺があり、ついでではあるが、このお寺からスタートした。その年の暮れに浅草で義姉の法要があり、その帰りに浅草寺に参ることができ2番目のお寺となった。その後令和に入り、参拝客の少ない早い時間帯を狙い写真を撮り直してきた。

浅草寺は都内浅草で、すぐ行ける距離であるが、なかなか参拝する機会が少ないものだ。

浅草寺縁起 飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日早朝、檜前浜成と武成の兄弟が隅田川で漁をしているさなかに、一体の観音様の御尊像を掬い上げた。その時の郷司であった士師中知はこれを排し、聖観世音菩薩様であることを知り深く帰依し、その後出家し自宅を改めて寺として礼拝供養に生涯をささげた。

 

境内図

 

 

 

夜の雷門

 

 

 

 

全国的に、いや世界的に有名な雷門。  正式な名称は「風雷神門」。  右が風神の像、左が雷神の像。

 

 

 

大提灯は浅草のシンボルである。幕末に雷門が焼けて以降提灯は無かったが、昭和35年(1960)に松下電器の松下幸之助社長が寄進し復活した。

 

 

 

 

「風の神雷門に居候」江戸川柳から。 仲見世側から雷門を見る。

 

 

 

仲見世通り 早朝の仲見世はシャッターが開いてなく、さすが参拝客は少ない。雷門から宝蔵門までの参道で約250mほどの長さに90店舗。明治18年に赤レンガの建物で店が造られたが、関東大震災で壊滅しその後大正14年(1925)に桃山風の鉄筋コンクリート造に生まれ変わる。

 

 

 

 

夜の仲見世

 

 

 

仲見世の裏側 建物は第二次世界大戦で被災するが、大正末期の姿は失われず復興された。

 

 

 

 

店シャッターには、粋な絵が描かれている。

 

 

 

 

仲見世を抜けると宝蔵門の前に出る。左に五重の塔がそびえたつ。

 

 

宝蔵門  天慶5年(942)武藏守の平公雅が仁王門として建立されたという。以来数度の焼失と再建を繰り返したのち、徳川家光の寄進により、慶安2年(1649)に落慶しその威容を誇っていたが、昭和20年の東京大空襲で焼失。昭和39年(1964)に大谷重工社長の大谷米太郎夫妻の寄進により、鉄筋コンクリート造で再建された。ここに伝来の法典や寺宝を収蔵するため仁王門から宝蔵門に改めた。

 

 

 

 

左・阿形像 北の湖がモチーフ。 右・吽形像 明歩谷がモチーフ  いずれも昭和39年(1964)建立 

 

 

 

 

日本橋小舟町の人びとの寄進による大提灯。左右の釣り灯籠は魚河岸講よりのもの。

 

 

 

 

浅草寺と書かれた扁額は京都・曼珠門跡の良尚法親王筆の模写

 

 

 

お水舎  八角形錆御影石の上に高村光雲作の龍神像。天井画は墨絵による龍 

 

 

 

本堂(観音堂) 国宝に指定されていた旧本堂は昭和20年(1945)東京大空襲で焼失し、昭和33年(1958)に鉄筋コンクリートで再建された。

 

 

 

 

本堂の屋根の妻側

 

 

 

 

本堂の外壁

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂に上がる階段上部のせり出し向拝に直径4.5mの大提灯。新橋の料亭と芸者衆の寄進で、芸者衆の名が書いてある。

 

 

 

 

正面に観音堂の扁額

 

 

 

 

堂内の内陣と外陣を見る

 

 

 

 

外陣から内陣の御宮殿を見る。御宮殿にはお厨子が安置され中にご本尊が奉安されている。

 

 

 

 

外陣天井まで約10mの大きな空間

 

 

 

 

 

外陣の天井の絵は、中央が川端龍子の画「龍の図」、左右が堂本印象の画「天人之図」。

江戸時代の人たちも天井画にも願いを祈っていたようで「いろいろの願い天女が聞き飽きる」と川柳が残されている。

 

 

 

 

外陣からみた境内

 

 

 

 

本殿から宝蔵門を見る

 

 

 

 

五重塔  朱も鮮やかな五重塔は、昭和48年(1973)に再建された、鉄筋コンクリート造の塔である。塔は基段状の建物の上に建っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二天門【国指定重要文化財】  境内に残る江戸時代初期の古建築。平成22年(2010)に改修された。

 

 

 

そのほかのお堂     上左・影向堂  上右・淡島堂  下左・弁天山  下右・薬師堂

 

 

 

 

鐘楼     昭和25年(1950)に再建された。  梵鐘は5代将軍徳川綱吉の命によって改鋳された。芭蕉の句「花の雲鐘は上野か浅草か」で有名な鐘である。

 

 

 

 

浅草神社  なんとなんと、お寺の境内には神社もあった。

 

 

 

浅草神社本殿

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

影向堂は本堂の西側にあり平成6年(1995)に落慶。その前には錦鯉が泳ぐ池がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この池に掛かる「石造階」と呼ばれる石橋は、元和4年(1618)に神橋として造られ石造りでは都内最古。寄進者は徳川家康の娘・振姫の婿和歌山藩主の浅野長晟。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内の北東側には屋台が・・・

 

 

 

 

本堂の北東部にたつ市川團十郎の像

 

 

 

 

 

浅草のシンボルでありランドマークの五重塔は、江戸時代に上野寛永寺、芝増上寺、矢中天王寺と江戸四塔として親しまれた。

 

 

 

 

雷門の前に建つ「浅草文化観光センター」はかの有名な隈研吾事務所の設計

 

 

 

観光文化センターから見た夜の浅草寺と仲見世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅草地区案内図

 

 

 

 

御朱印

 

 

 

 

金龍山浅草寺

 

参拝日    平成25年12月23日(日) 天候 曇り

所 在    東京都台東区浅草2丁目3-1
山 号    金龍山
寺 名    浅草寺
宗 旨    
宗 派    聖観音宗(天台宗系単立)
寺 格    総本山
別 称    浅草観音
正式名      真言本廟  
本 尊    聖観音菩薩(絶対秘仏)
創建年      推古天皇36年(628)
開基       土師中地

文化財           国指定重要文化財(二天門)重要文化財  

 

五木寛之著 百寺巡礼から       

人は誰しも悪路を進むとき、もう嫌だと歩くのを止めて座り込みたくなったり、なにもかも放り出して死にたくなったりする。そういう人間に対して、その道を歩き続ける力を与えてくれるもの、それが信心ではないかと思う。  

 

参考資料        浅草寺HP

                                 浅草寺 終了

 

 


1 専修寺

2023-01-26 | 三重県

 

「百寺巡礼」第39番 専修寺  念仏する心という原点

津からJR紀勢線で一つ目の駅が、無人駅の一身田駅である。

朝は、この専修寺が経営する高田中・高等学校があるため乗客は、ほぼ生徒で埋められ一般の客は筆者だけだった。この駅から徒歩で4分のところに専修寺がある。

専修寺は、関東に浄土真宗を広めた真宗高田派の本山 建保2年(12149念仏を関東に広げるために配流先の越後から関東へ入り、約20年にわたって活動した親鸞が、嘉禄2年(1226)1月に、明星天子の夢告によって、現在の栃木県芳賀郡二宮町高田に一寺を建立し、高田専修寺としたことに始まる。親鸞54歳のとき。

親鸞は60歳で帰洛し、その後は親鸞24輩と呼ばれる親鸞の門弟24名の1人、真仏が二世として関東の門徒を指導し勢力を伸ばす。その勢力をさらに拡大させたのが10世の真慧(しんけい)で、東海、北陸にまで教化を広め、朝廷からの崇敬を得て、専修寺は皇室の御祈祷所にもなってさらに隆盛に向かう。その真慧が寛正6年(1465)に三重県の一身田に寺院を建立。その後関東の専修寺が火災に遭うなどしたことから、以降は歴代の上人が一身田の専修寺に居住するようになり、一身田の専修寺が本山となった。関東の高田の専修寺は別院となる。

 

 

専修寺の伽藍配置図

 

 

山門の通り 右側は門前町となる一身田寺内町は、東西500、南北450mの周囲を濠や掘、川を引き込み土塁で囲う事で自治地区を形成し寺内町として発展、町には3箇所の門があり番所を設けて出入りを管理したとされる。

 

 

山門(国指定重要文化財)御影堂の真正面に位置し、専修寺伽藍の総門。五間三戸二階二重門の形式となっているのは、山門として最高の格式を誇る。瓦に宝永元年(1704)の銘があり、これが建築年時とされている。

 

 

斜め横から(専修寺HPより)

 

 

三門を境内から見る

 

 

向かって左側如来堂。右側御影堂 親鸞の血脈が継承する本願寺派が台頭するまでは、この専修寺こそが浄土真宗の信仰の中心であった。そうした歴史を示すように、境内には豪壮な木造建築が建ち並んでいる。

 

 

御影堂(国宝) 親鸞聖人を安置するお堂で、間口43m、奥行き34mの規模を誇り、日本の現存する木造建築では5番目の大きさを誇る。建立は寛文6年(1666)に上棟し、延宝元年(1679)に落慶法要が行われた。

 

 

御影堂の妻側 破風錺と懸魚が豪華で美しい

 

 

妻飾りは銅板で破風板は金色に耀く五七桐紋の金具を貼り付けてある。 懸魚は三花懸魚。よく見えないが標準的な二重紅梁組で

 

 

御影堂の内部  堂内は780畳の広さ。 天井高は約8m。

 

 


須弥壇の上には親鸞像とともに、歴代上人の画像も安置され親鸞の教えの正統を受け継ぐ派としての矜持を見せつけている。 

 

内陣、中陣は彩色が豊かで極楽浄土をイメージして造られた。中陣を横から見る。金蘭巻の柱や彫刻が施された梁、天井には多彩な絵が描かれ色彩豊かである。

 

 

御影堂内部須弥壇廻り 

 

 

須弥壇廻りの装飾

 

 

通天橋(国指定重要文化財) 御影堂から如来堂への渡り廊下。

 

 

通天橋と名のつく渡り廊下を見る

 

 

 

如来堂(国宝) 阿弥陀如来の仏殿で、規模は御影堂の約半分。棟の高さは御影堂の揃えている。上棟は延享元年(1744)に行い落成遷仏は寛延元年(1748)と伝えられている。昭和58年(1983)から7年半かけて大規模修繕を行い平成2年(1990)に工事が完成した。

 

 

 

屋根の下にもこしと呼ばれる庇があり二階建てのように見える。

 

 

如来堂の軒先周り  尾垂木の組み物は莫、龍、象などの彫刻が彫られ様々な表情をみせる

 

鐘楼

 

専修寺第15世住持堯朝上人の夫人高松院が堯朝の7回忌を迎えるにあたって、慶安5年(1652)は辻越後守重種と一族の氏種に鋳造させたもの。高松院は、津初代藩主藤堂高虎の長女。

 

唐門(国指定重要文化財) 如来堂の正面に建つ門で、天保15年ン(1820)に棟上げされた。屋根は檜皮葺で正面と背面の軒に大きな唐破風があることから唐門と呼ばれる。控え柱4本が腰長押から下で斜めに外に踏み出しsた形になっている。造作はすべて欅材とした品位の高い造り。扉、小壁、欄間には菊、牡丹の透かし彫りが施され、ほかにも親子の獅子や力士の彫刻が見られる。全体に華麗で複雑な構造をした門である。

 

 

庭園   雲幽園 池泉回遊式の庭園。一面に杉苔、竹木の間が路地となり茶室「安楽庵」にすすむ

 

 

茶室「安楽庵」は茅葺屋根の瀟洒な建物。

 

 

 

「安楽庵」の躙り口 60cm四方の入り口。

 

 

茶室の内部  畳2畳半と半畳の鱗板の広さ。

 

 

御廟の透塀

 

 

 

御朱印 その時は、まだ御朱印帳など持ってなかった。「百寺巡礼」文庫本の専修寺のページに書いてもらった。

 

 

高田山専修寺

参拝日 平成27年(2015)9月30日 天候 曇り

 三重県津市身田町2819

 寺名 専修寺   
 山号 高田山    
 宗派 真宗高田派  
 創建 文明年間(1469~1487) 
 本尊 阿弥陀如来 
 開基 真
 開山 

 文化財 国宝 如来堂、御影堂、西方指南抄、三帖和讃
     重要文化財 木造阿弥陀如来立像

 

五木寛之著 百寺巡礼から
「専修寺を訪れていちばん強く感じたのは、多くの人々の親鸞に対する深い思い、というものだった。七百数十年も前の親鸞という存在に対して、たくさんの人々がいまも熱い思いを寄せ続けている。そのことに深い感動をおぼえずにいられなかった」

 

参考資料  専修寺HP 百寺巡礼第4巻 滋賀・東海(講談社文庫) 永田美穂監修「日本の七宗と総本山・大本山」(青春新書)  

 

案内図

                                   

         終

 


「五木寛之の百寺巡礼」を巡る

2023-01-25 | 百寺巡礼


 五木寛之著「百寺巡礼」を読んで、この100の寺を全部巡ってみたいと決心したのが2016年の夏だった。特別な計画は無いが、1年で10寺ぐらい巡り、2025年くらいまでには全寺を回れるだろうと軽く考えて、2017年から旅行を兼ねての百寺参拝を始めた。しかし2020年のはじめに新型コロナウィルスの来襲があり2022年までの丸3年間は、旅行等の外出は自粛せざるを得なく百寺参拝も止めていた。

2023年になりコロナの第8波があったものの、ピークが見えて行動も多少緩和されはじめたので、そろそろ「百寺巡礼」巡りの続きを始めようかと思いたった。

そこで、百寺巡礼の参拝記録は、livedoor blog『「五木寛之の百寺巡礼」を往く』に載せていたが、ここにきてGOOBLOGに場所を移し、再編集したうえで改めて参拝記録を残すこととした。

 

五木寛之著「百寺巡礼」講談社文庫版全10巻

 

                                       終了